先日、友人が「築地市場もいいけどアメ横のほうが好き」などという私には結構大きな問題発言をささやいた。そういえば、東京に着てから一度も行ったことがなかった。上野界隈は母の親族がまだ存命なのだが、いかんせん母のいとこくらいまで縁が遠いと、ちょっとお目にかかっても良くわからないというのが正直なところだ。しかし、母の姉の英子おばちゃんが先日の結婚式のときに、「上野を歩いてごらん、きっとなぜか懐かしいから」と言っていたようなことも思い出した。
早速、例によってGoogleでいろいろ検索。ほほう、アメ横のWEBサイトもあるじゃないですか。まあ、商店街系サイトの割にはなかなか良い。中でも、NHK取材関連のページでは築地市場での商売下手と、アメ横の商売上手の背景が書いてあった。要は、ベースがBtoBなのか、BtoCなのかの違いだというところか。上野から御徒町(おかちまち)の短い間をうわー!っとにぎわせているゾーンだということもわかり、それゆえに大江戸線でさくっと一本、上野御徒町駅で降りればすぐだということもわかった。(ちなみに、築地市場駅もあるのでそっちもすぐだ。)
年末の喧騒、雑踏。本当かどうかあやしい店じまいセール。あまり意味のわからないアメ横センタービル。(しかも"センター"にはない(w)靴屋、服屋の並ぶところにいきなりマグロの叩き売り。まあ、どこか大阪っぽい雰囲気があって、うーん、アメ村というのとはちょっと違うかもしれないけど、天王寺っぽいような、黒門っぽくはないんだけど、なんというか、歩いているだけで面白い町ではあったが、何にしても購入意欲をそそる町ではなかった。
ykがローラーのついた靴を探していたが、1店だけしか見つからなかったのが気に入らなかったらしく(つまりはコンペティターがないと交渉もできない、と、さすが我が嫁(w)。結局大した買い物もせず、韓国のりをばさっと買って帰ってくるにとどまった。どうだろう、まあ、歩いて冷やかすには面白いかもしれないが、関西でも魚の棚を冷やかすのが好きだった私には、やはり築地市場のほうに軍配、ってところかなあ。
とりあえずfirst impressionでした。
(for comment...[slashdot.jp])
31 December, 2002
21 December, 2002
Minority Report
スピルバーグ監督、トムクルーズ主演の「マイノリティ・リポート」を見に行った。A.I.の時にはずいぶんへこんだので、前評判のそう芳しくないこの映画には多少ネガティブだった。まだ公開中だし、ネタばらしすると怒られそうなのであえてどこのなにがどうだったかとは言わないが、感想を書いておこう。
1.運用の一番の問題点はダブルチェックなど簡便なものも含めた、監査機構の欠落だ。
2.人間、最終判断のカギは自分が持っていることを最後まで忘れてはいけない。
中には、どうなんだろうと思うふしもあったが、結論的には、「見るんじゃなかった」、と思うほどひどく無意味な映画ではなかったことだけ付け加えておこう。セキュリティ管理をしている人間は見ておいてもいいかも(笑
p.s.
視聴には、全国どこからでもネットで借りられる、DVDレンタル「ぽすれん」
が便利。
(for comment...[slashdot.jp])
1.運用の一番の問題点はダブルチェックなど簡便なものも含めた、監査機構の欠落だ。
2.人間、最終判断のカギは自分が持っていることを最後まで忘れてはいけない。
中には、どうなんだろうと思うふしもあったが、結論的には、「見るんじゃなかった」、と思うほどひどく無意味な映画ではなかったことだけ付け加えておこう。セキュリティ管理をしている人間は見ておいてもいいかも(笑
p.s.
視聴には、全国どこからでもネットで借りられる、DVDレンタル「ぽすれん」
(for comment...[slashdot.jp])
09 December, 2002
雪かよ。
めちゃ寒い! フロリダの最終日はとても寒く、帰国用の防寒具はすべて身に着けていた。フロリダからの経由地のデトロイトはさらに超寒かった。なので、東京はいくら寒くてももう少し暖かいだろうと、体感気温差を期待して帰ってきたのに、、、この寒さはなんだぁ?デトロイトと変わらないじゃないか...しかも雪ときている!
思い返せば、昨年秋に東京に越してきたのはだいたいi65さめと同じ。結構暖冬で、雪が降らなかった(はず)ので、今年のこの寒さはもしかすると普段の東京どおりなのかもね。おととしの冬は東京には通いで会社やってたから、そのときには結構新幹線から見える新橋とかは凍って見えたような記憶もある。さあ、どうすべえかなあ。Jimnyとか乗ってたころはこんなのへっちゃらだったんだけど、HR-Vではだめかな。
都内道路交通網はこれですっかり麻痺なんだろうねぇ。こりゃシャトルバスもダメだな、きっと。やはり成田アクセスは成田エキスプレスが吉。楽だし暖かいし時間は確実だし。帰国してまっさきに食べに行った山頭火のラーメンが胃にじんわりしみるぜ。で、なんで六本木の赤のれんは開いてないんだよ。(きっ
追記予定。
(for comment...[slashdot.jp])
思い返せば、昨年秋に東京に越してきたのはだいたいi65さめと同じ。結構暖冬で、雪が降らなかった(はず)ので、今年のこの寒さはもしかすると普段の東京どおりなのかもね。おととしの冬は東京には通いで会社やってたから、そのときには結構新幹線から見える新橋とかは凍って見えたような記憶もある。さあ、どうすべえかなあ。Jimnyとか乗ってたころはこんなのへっちゃらだったんだけど、HR-Vではだめかな。
都内道路交通網はこれですっかり麻痺なんだろうねぇ。こりゃシャトルバスもダメだな、きっと。やはり成田アクセスは成田エキスプレスが吉。楽だし暖かいし時間は確実だし。帰国してまっさきに食べに行った山頭火のラーメンが胃にじんわりしみるぜ。で、なんで六本木の赤のれんは開いてないんだよ。(きっ
追記予定。
(for comment...[slashdot.jp])
29 November, 2002
倉(KURA) CARMINE − 表参道のイタリアン
クラ・カルミネと読む。カジュアルイタリアンの巨匠、カルミネコッツォリーノ氏の6軒目のお店だそうだ。MちゃんとSちゃんがお祝いにお食事を、ということで、予約をとってくれた。(どうもありがとうm(__)m)場所は、表参道から骨董通りに入り、Papasを超えてMACという化粧品屋を右に折れたところにある。能書きのわりにリーズナブルで、おまかせコースが4000円(前菜、パスタ2種、主菜、デザート含む)、ワインもグラスで数種類いただいたが、お手ごろな範囲ではあるだろう。
和風のインテリアで、少し穴倉感のある店の雰囲気がまあまあ気に入った。東京デートMAPサイトによると、[「倉 カルミネ」のコンセプトは、日本の伝統的な秘蔵庫でいただくニューイタリア料理といったところ。とりわけカルミネ氏自身は、そのお料理を秘蔵庫に眠っていた神秘的な宝物と位置付ける]だそうだが、それほどおおげさなものだとも思えなかったね(笑 そこまで言うならもう一発サプライズの工夫が足りないのではないかな。お宝みつけた!という感じの。3人の会が楽しかったし、料理に決して満足しなかったわけではないので、まあよしとしよう。
店の人の動きを見る限り、2Fもあるようだが、1Fのほうが人気はあるんだそうな。いずれにしても予約しないとだめみたい。我々一行はゆっくりしたが、他のテーブルを見る限り人の回転はまあまあ良く、店のキャパもそこそこあるようなので、一度ランチも試してみてもいいかもしれない。ま、よろしければどうぞ。
おまけ1:グルメサイトってウラをとらないね編
・東京グルメ: KARMINEではない! 正しくはCARMINEだ。
・OZmail グルメ: 詳細MAPの指すところが間違っている! 正しくは南青山6丁目だ。だいたい、この地図どおりだったら表参道駅から12分もかかるはずないじゃん。(ていうかこの地図を信じて行って道に迷った(w)[注:現在は修正されています。(2003/7確認]
おまけ2:ジャーナリストの灯台下暗し編
・今日、不意にkaza様から「okdtさん、入籍したんですって?おめでとうゴザイマス」と。唐突やなあ(笑 で、デトロイトは寒いよ、とか、フロリダはいいところだよ、などいろいろ情報をいただきました。ありがとうです。
・今日、不意に野々下裕子ちゃんからメールがきて、新婚旅行いくから関西の祭りいけないって返事したらびっくらこいた上になんで言わないんだとか水臭いとか言われた。つか、okdt blogはちぇけら〜だぜ。 「お気に入り」にさくっといれとけって。
和風のインテリアで、少し穴倉感のある店の雰囲気がまあまあ気に入った。東京デートMAPサイトによると、[「倉 カルミネ」のコンセプトは、日本の伝統的な秘蔵庫でいただくニューイタリア料理といったところ。とりわけカルミネ氏自身は、そのお料理を秘蔵庫に眠っていた神秘的な宝物と位置付ける]だそうだが、それほどおおげさなものだとも思えなかったね(笑 そこまで言うならもう一発サプライズの工夫が足りないのではないかな。お宝みつけた!という感じの。3人の会が楽しかったし、料理に決して満足しなかったわけではないので、まあよしとしよう。
店の人の動きを見る限り、2Fもあるようだが、1Fのほうが人気はあるんだそうな。いずれにしても予約しないとだめみたい。我々一行はゆっくりしたが、他のテーブルを見る限り人の回転はまあまあ良く、店のキャパもそこそこあるようなので、一度ランチも試してみてもいいかもしれない。ま、よろしければどうぞ。
おまけ1:グルメサイトってウラをとらないね編
・東京グルメ: KARMINEではない! 正しくはCARMINEだ。
・OZmail グルメ: 詳細MAPの指すところが間違っている! 正しくは南青山6丁目だ。だいたい、この地図どおりだったら表参道駅から12分もかかるはずないじゃん。(ていうかこの地図を信じて行って道に迷った(w)
おまけ2:ジャーナリストの灯台下暗し編
・今日、不意にkaza様から「okdtさん、入籍したんですって?おめでとうゴザイマス」と。唐突やなあ(笑 で、デトロイトは寒いよ、とか、フロリダはいいところだよ、などいろいろ情報をいただきました。ありがとうです。
・今日、不意に野々下裕子ちゃんからメールがきて、新婚旅行いくから関西の祭りいけないって返事したらびっくらこいた上になんで言わないんだとか水臭いとか言われた。つか、okdt blogはちぇけら〜だぜ。 「お気に入り」にさくっといれとけって。
27 November, 2002
吉宗 −本場長崎の味
11月はじめごろの話だが、あるお客様に皿うどんを食べに吉宗(よっそう)に連れて行っていただいた。慶応2年創業本場長崎の味が売りとするこの店は銀座通りを新橋よりにかなり行った所にある。(新宿の外苑のほうにもあるようだ。)地下の店舗に入ると、そこは少し時代をトリップしたような和式食堂風のテーブルが並んで見えるが、たたみに座りつつ足を伸ばせる工夫がしてあり、なんとなくくつろぐ雰囲気である。茶碗蒸し、皿うどん、むし寿司、長崎ちゃんぽんなどを主とするメニューがある。私は茶碗蒸しと皿うどんを食べてみた。
茶碗蒸し
まず、食べてみるべし。めちゃでかい。おわんというより、どんぶりにでてくる。白身魚、鶏肉、椎茸、きくらげ、筍、ぎんなん、巻きかまぼこ、麩(ふ)、たれ焼きした穴子が入る。
皿うどん
代表的な長崎料理のひとつなんだそうで、小麦粉ベースの麺が使われる。麺は2バージョンあり、揚げた細い麺と、炒めて仕上げる太い麺がある。そしてサイズも2バージョンあったと思う。大盛にするとかなりきついと思われ。とりあえず連れて行ってくださった方は揚げ麺/大盛、わたしは太い麺/普通盛を注文。とりあえず両方味見することができたが、どちらも甲乙つけがたい。長崎らしく、酢はテーブルに常備され、からしはリクエストすると出てくる。軽くかけてさっぱりといただいた。
むし寿司・ちゃんぽん
いずれも食べていないのだが、甘そうなむし寿司は色合いもきれいで女の子うけしそうではある。酒のあてには向いていないと思う。ちゃんぽんの鶏がらトンコツスープは食指が動かないわけではないが、やっぱ皿うどんかなぁ、という感じ。ま、そういうの好きな人は食べてみてレポート希望。
長崎料理 吉宗
(for comment...[slashdot.jp])
茶碗蒸し
まず、食べてみるべし。めちゃでかい。おわんというより、どんぶりにでてくる。白身魚、鶏肉、椎茸、きくらげ、筍、ぎんなん、巻きかまぼこ、麩(ふ)、たれ焼きした穴子が入る。
皿うどん
代表的な長崎料理のひとつなんだそうで、小麦粉ベースの麺が使われる。麺は2バージョンあり、揚げた細い麺と、炒めて仕上げる太い麺がある。そしてサイズも2バージョンあったと思う。大盛にするとかなりきついと思われ。とりあえず連れて行ってくださった方は揚げ麺/大盛、わたしは太い麺/普通盛を注文。とりあえず両方味見することができたが、どちらも甲乙つけがたい。長崎らしく、酢はテーブルに常備され、からしはリクエストすると出てくる。軽くかけてさっぱりといただいた。
むし寿司・ちゃんぽん
いずれも食べていないのだが、甘そうなむし寿司は色合いもきれいで女の子うけしそうではある。酒のあてには向いていないと思う。ちゃんぽんの鶏がらトンコツスープは食指が動かないわけではないが、やっぱ皿うどんかなぁ、という感じ。ま、そういうの好きな人は食べてみてレポート希望。
長崎料理 吉宗
(for comment...[slashdot.jp])
26 November, 2002
ZARA/じゃんがらラーメン/ボジョレーヌーボー
原宿をゆっくり歩くなんてのは独りもんのすることではない。しかしその日は横にykがいた。当然、ひっぱってどこかに連れていかされるというわけである。(ふふ♪)んでもって、神戸っ子のykはテレビで特集されていたZARAというブランドショップにかねてより行きたがっていた。
安い、いろいろある、さりげなくてかっこいい、らしく、最近弊社に入ったK田ちゃんも面接のときにその小袋を持ってきていたくらいなので、本当に関心が高いんだろうと認識することに。聞くに、渋谷と原宿にあるらしい。WEBで調べるとあっさり発見。地下鉄の出口の近くにあるのも判明。天気も変わりやすい気がしたし、とっても寒かったので車で行ったんだけどね。
なんと、結構大きな店で、キッズもメンズもある、そこそこ値ごろ感のあるいい店だったのは驚き。いろいろ迷った挙句、ニットを購入となた。帰ってきてから調べてみると、なんと外資らしい。なんだ、国産かと思っていたのに。パンフなどいろいろGETして出ることに。
前後するのだが、原宿駅前のじゃんがらラーメンを食べた。まあまあうまい。「こじゃん全部いり」を選択。角煮はちょっとしつこいかな、でもまあうまかったのはうまかった。でも、ykの残した具やスープを横からたいらげるのは自粛。つか、この調子だとらくらく太っちまうぜ。でも、原宿じゃんがらと同じ店は銀座にもあるそうなので、また吉田っちと一緒に行ってみたいと思う。
その後、晴海トリトンに移動、適当にお茶したりアンダーウエアを買ったり、本屋に寄ったり、ボジョレーヌーボーを調達したりした。今年のボジョレーヌーボーはぶどうの渋みがぶいぶい来てるような気がする。特別うまいわけはないのは重々承知だが、それでも、毎年、この生命力あふれるプッシュ感が楽しみなわけ。日曜には東京駅地下の牡蠣を出すところでも呑んでみたけど、やはり同じような感想。
(for comment...[slashdot.jp])
安い、いろいろある、さりげなくてかっこいい、らしく、最近弊社に入ったK田ちゃんも面接のときにその小袋を持ってきていたくらいなので、本当に関心が高いんだろうと認識することに。聞くに、渋谷と原宿にあるらしい。WEBで調べるとあっさり発見。地下鉄の出口の近くにあるのも判明。天気も変わりやすい気がしたし、とっても寒かったので車で行ったんだけどね。
なんと、結構大きな店で、キッズもメンズもある、そこそこ値ごろ感のあるいい店だったのは驚き。いろいろ迷った挙句、ニットを購入となた。帰ってきてから調べてみると、なんと外資らしい。なんだ、国産かと思っていたのに。パンフなどいろいろGETして出ることに。
前後するのだが、原宿駅前のじゃんがらラーメンを食べた。まあまあうまい。「こじゃん全部いり」を選択。角煮はちょっとしつこいかな、でもまあうまかったのはうまかった。でも、ykの残した具やスープを横からたいらげるのは自粛。つか、この調子だとらくらく太っちまうぜ。でも、原宿じゃんがらと同じ店は銀座にもあるそうなので、また吉田っちと一緒に行ってみたいと思う。
その後、晴海トリトンに移動、適当にお茶したりアンダーウエアを買ったり、本屋に寄ったり、ボジョレーヌーボーを調達したりした。今年のボジョレーヌーボーはぶどうの渋みがぶいぶい来てるような気がする。特別うまいわけはないのは重々承知だが、それでも、毎年、この生命力あふれるプッシュ感が楽しみなわけ。日曜には東京駅地下の牡蠣を出すところでも呑んでみたけど、やはり同じような感想。
(for comment...[slashdot.jp])
22 November, 2002
イイ夫婦の日。
珍しく朝早く目が覚めた。すっきりさわやかというより、足腰の筋肉痛がぎぎっと。「ぎー・がしゃ・ぎーがしゃ」とロボットっぽく起き上がる。いたい。見栄を張っているようだが、昨日から痛かったんだからね(w)。
メールチェック。IRC接続。PHSな生活だと書き物が進まない。あー、IW2002事務局さんごめんなさい、でもいつもこうなんですよ、最終的にいい講演できるようにがんばりますからお許しを、などとつぶやきつつ返信は省略;-P。
朝っぱらから相棒のysdtの最高に面白いメールを読んで、無理やりテンションを上げられた。夜中2時を回ってこの頭の回転は彼を置いて他にいない。しみじみと爆笑(どんなんや。
人の声がしないと目が覚めないのでおもむろにつけたTVでは北朝鮮の医療がひどいというドキュメント。人類は貧富の問題だけではなく全体が病んでいるのだと思う。
印鑑をつくだけのregister sheetをまじまじと眺めた。ちょうど小一時間ほど後にykが迎えに来るはずなので自分で自分をなにか問い詰めるとするか。む?ちょうど小一時間ってどんなんや(w)。
samba-2.2.7に穴。A security hole has been discovered in versions 2.2.2 through 2.2.6 of Samba that could potentially allow an attacker to gain root accessとのこと。ふふん、とひそかにexploitをhsjさんが書いてくれないかなと思ってみるテスト。
今日のはコラムというより備忘録、まさに日記になりそうなのでスラドのほうだけにだらだら書こうかなと。うーむ。Okdt blogのほうを更新するかどうかしばし迷う。が、こういう散文書きたくなる日はあんまりないことなので、えいやっと同期をとることに。
つづく。
>> つづきはこちら
(for comment...[slashdot.jp])
メールチェック。IRC接続。PHSな生活だと書き物が進まない。あー、IW2002事務局さんごめんなさい、でもいつもこうなんですよ、最終的にいい講演できるようにがんばりますからお許しを、などとつぶやきつつ返信は省略;-P。
朝っぱらから相棒のysdtの最高に面白いメールを読んで、無理やりテンションを上げられた。夜中2時を回ってこの頭の回転は彼を置いて他にいない。しみじみと爆笑(どんなんや。
人の声がしないと目が覚めないのでおもむろにつけたTVでは北朝鮮の医療がひどいというドキュメント。人類は貧富の問題だけではなく全体が病んでいるのだと思う。
印鑑をつくだけのregister sheetをまじまじと眺めた。ちょうど小一時間ほど後にykが迎えに来るはずなので自分で自分をなにか問い詰めるとするか。む?ちょうど小一時間ってどんなんや(w)。
samba-2.2.7に穴。A security hole has been discovered in versions 2.2.2 through 2.2.6 of Samba that could potentially allow an attacker to gain root accessとのこと。ふふん、とひそかにexploitをhsjさんが書いてくれないかなと思ってみるテスト。
今日のはコラムというより備忘録、まさに日記になりそうなのでスラドのほうだけにだらだら書こうかなと。うーむ。Okdt blogのほうを更新するかどうかしばし迷う。が、こういう散文書きたくなる日はあんまりないことなので、えいやっと同期をとることに。
つづく。
>> つづきはこちら
(for comment...[slashdot.jp])
19 November, 2002
BLOGの用途と応用/既存サイトへの適用
BLOGをはじめた矢先くらいに、BLOGは何ぞや風の話題で2chにスレがたち、山形さんの広報室BBSで議論が展開され、伊藤譲一さんがいろんな意見を発したり受けたりするようになりました。BLOGはなんぞやを議論しても、既存機能との比較や実装技術論にしかならず、それがおもしろいとするひとが多ければ多いほどつまらないという人が出るものです。どこかで聞いた話ですが、みんなが褒めるものをけなし、けなすものを褒めるとインスタント評論家の出来上がりなんだそうな。まったくもってそのとおりですね(笑 いや、良し悪しの話ではなく、、、。
なんでも0から考えるよりリニューアルのほうが良いものができるという意味で、良いデザインの特徴は「リニューアルである」とされるわけですから、既存のものや今のところのいろんな人の見解を酷評していくより、それをどう発展させられるのか、また自分ならどうとらえるのかということを示せないでいる人が多いのは嘆かわしい現実なのかもしれません。とりあえず何か始めてみないとリニューアルもできませんし、やってみて初めて、達成への階段を登り始めたことになるのではないかと思います。
とにかく、BLOGとはなんだということを議論するときに、共通のテーブルなり軸なりないと、盲目の人6人が象のなんたるかを説明する逸話のようになってしまいます。マーケティング、プロモーション、メディア、表現、モラル、ヒューマンネットワーク、アンテナテクノロジ、コンテンツマネージメントなど多岐にわたるのですから、まず何についていいたいのかということを言ってからしゃべりゃいいのにと思うことしきりです。そして人の観点や軸と違っててもいいじゃないですか。特徴一覧として別の「章」に書けばいいんですから ;-) とにかく、わたしはこれは面白いと思っていますので、ぼちぼち備忘録として書いていきたいと思います。ですから、既存のBLOGサイトがどういう「機能」かということを研究しつくすよりも、「ポテンシャル」を考えるつもりです。
とりあえず、多機能のMTはローカルで試すとして、できる限りサーバのほうにミドルウエアというか、まあその種のプログラムインフラ(PHP,Perlなど含む)なしで動くというのを前提に、なにがどこまでできるのかを知りたいと思っています。とりあえず、昨日1時間足らずで[ http://tunebiz.net/ ]をBLOGGERベースに変えました。ん?PHPつかってるじゃんって?ふふふ、だって、includeでBLOG出力をげしょっととりこんでるんだもん(笑 まあそれはそれなんですけど、とりあえずやり始めないと完成しないので、えいやっとばかりにやっちゃっております。陳腐に見えてもいいんですって。同様の方法で、What's New, Press Release, Announce, Campaign, Event Informationなどは扱えるし、これでやったほうが便利で早いと実感しました。とりあえずこれまで構築にかかわったお客様のWEBサイトのリニューアル時には、BLOG風の要素を入れ込んでみたいと思います。
(for comment...[slashdot.jp])
なんでも0から考えるよりリニューアルのほうが良いものができるという意味で、良いデザインの特徴は「リニューアルである」とされるわけですから、既存のものや今のところのいろんな人の見解を酷評していくより、それをどう発展させられるのか、また自分ならどうとらえるのかということを示せないでいる人が多いのは嘆かわしい現実なのかもしれません。とりあえず何か始めてみないとリニューアルもできませんし、やってみて初めて、達成への階段を登り始めたことになるのではないかと思います。
とにかく、BLOGとはなんだということを議論するときに、共通のテーブルなり軸なりないと、盲目の人6人が象のなんたるかを説明する逸話のようになってしまいます。マーケティング、プロモーション、メディア、表現、モラル、ヒューマンネットワーク、アンテナテクノロジ、コンテンツマネージメントなど多岐にわたるのですから、まず何についていいたいのかということを言ってからしゃべりゃいいのにと思うことしきりです。そして人の観点や軸と違っててもいいじゃないですか。特徴一覧として別の「章」に書けばいいんですから ;-) とにかく、わたしはこれは面白いと思っていますので、ぼちぼち備忘録として書いていきたいと思います。ですから、既存のBLOGサイトがどういう「機能」かということを研究しつくすよりも、「ポテンシャル」を考えるつもりです。
とりあえず、多機能のMTはローカルで試すとして、できる限りサーバのほうにミドルウエアというか、まあその種のプログラムインフラ(PHP,Perlなど含む)なしで動くというのを前提に、なにがどこまでできるのかを知りたいと思っています。とりあえず、昨日1時間足らずで[ http://tunebiz.net/ ]をBLOGGERベースに変えました。ん?PHPつかってるじゃんって?ふふふ、だって、includeでBLOG出力をげしょっととりこんでるんだもん(笑 まあそれはそれなんですけど、とりあえずやり始めないと完成しないので、えいやっとばかりにやっちゃっております。陳腐に見えてもいいんですって。同様の方法で、What's New, Press Release, Announce, Campaign, Event Informationなどは扱えるし、これでやったほうが便利で早いと実感しました。とりあえずこれまで構築にかかわったお客様のWEBサイトのリニューアル時には、BLOG風の要素を入れ込んでみたいと思います。
(for comment...[slashdot.jp])
12 November, 2002
東京府東京市
まあ読者のほとんどは知っている事情で、戸籍謄本なるものを取得した。はじめて見たわけではないのだが、前回見た記憶はほとんどない。しかも、手書きの戸籍の謄本だったので、オンラインプリンティングを見たのは今回がはじめてだった。まじまじと見ると結構おもしろい。わたしの戸籍謄本で、両親の旧戸籍までリンクがたどれるのだ。つまり2代前までわかるわけだ。それを持って来てくれた父が、「面白いことが書いてあるよ」という。母の旧戸籍だ。「東京府東京市本郷」とあるのだ。文京区の生まれだというのは聞いていたが、なんと東京府東京市だとは。
そんな時代があったのか、ということでWEBで検索してみたら、情報は結構希少。「府県の変遷」によると、1890年に府県編成があったのが現在の都道府県のベースになっているらしい。(※このページでは東京が「武蔵国」の領土だったころから辿れるので興味深い) また、本郷が千代田区となった変遷については、このページが詳しい。
戸籍という仕組みはparentへのポインターがあるだけに、結構面白い。要は、その人間が生まれた時点で有効な住所かどうかなんてのは関係なく、その両親が結婚した(新戸籍を作った)時点の住所にラウンチされるのだ。それで、母が生まれた昭和年代よりさらに数十年さかのぼった、そのさらに両親が明治時代につくった戸籍が見えてきて、それが東京府東京市なんて文字をわたしが読むに至ったわけだ。神戸に生まれ育った私としては、母が東京出身なのは知っているが、このような具体的なルーツを辿るのは面白い。
この機会にもう少し調べてみようと思う。
(for comment[slashdot.jp])
そんな時代があったのか、ということでWEBで検索してみたら、情報は結構希少。「府県の変遷」によると、1890年に府県編成があったのが現在の都道府県のベースになっているらしい。(※このページでは東京が「武蔵国」の領土だったころから辿れるので興味深い) また、本郷が千代田区となった変遷については、このページが詳しい。
戸籍という仕組みはparentへのポインターがあるだけに、結構面白い。要は、その人間が生まれた時点で有効な住所かどうかなんてのは関係なく、その両親が結婚した(新戸籍を作った)時点の住所にラウンチされるのだ。それで、母が生まれた昭和年代よりさらに数十年さかのぼった、そのさらに両親が明治時代につくった戸籍が見えてきて、それが東京府東京市なんて文字をわたしが読むに至ったわけだ。神戸に生まれ育った私としては、母が東京出身なのは知っているが、このような具体的なルーツを辿るのは面白い。
この機会にもう少し調べてみようと思う。
(for comment[slashdot.jp])
09 November, 2002
BLOG事始め
BLOGというのはWEBLOGのshortageです。いろいろなBLOGGERサイトが増えているようで、日本においてもちょっと気合の入ったものが必要だと感じています。このコンセプトの応用例はたくさんあると思います。まずはBLOGGER.comを使い始めて、課題と実装の具現化に着手してみようと思います。
・デザインとテンプレートが異なっている
・編集作業はBLOGサイトで行う
・BLOGの出力はBLOGサイトでも、自分のサイトでもかまわない(FTPで送れる)
単純な話ですが、重要なマターです。これをコンテンツマネージメントシステムのリモートメンテナンスバージョンと平たく考えるところからはじめてもいいでしょう。たとえば、WHAT'S NEW機能など時系列のニュースやプレスなど。また、これを掲示板のようなコメントシステムとの連携。(実装は終わっていますね) CGIなどコメントの仕組みをBLOGサイトに集約すればこれまたサーバインフラ問題をクリアできます。
つまりはすべてのWEBにおけるアイデアを実現するプロセスをブラックボックスにし、その結果出力だけGETしていただくことが可能です。動的なサイトを自前インフラで作る必要がなくなってきますし、新しいWEB技術を1から習得しなくてよくなる。これはBLOGサイト(要件、パラメータ)→自分のサイトに反映という形をつくることができます。もちろん、セキュリティマネージメントのあり方を変える大きな要素になりえます。
もうひとつ、そのBLOGコンテンツをカテゴライズしたり、EDIT&PUBLISHをデータとしてとれます。自動的に巨大なリンク集、アンテナ集、そして情報交換インフラが副産物としてできるのです。これがある程度フィルタリングされた(まあカテゴライズでいいのかもしれませんが)コミュニティや、嗜好特性を反映させた集団だったらどうでしょう。もっと思考することによって、相当おもしろい導線が導きだせそうに思うのです。もっと思考を進め、実装とビジネス化に向けて考えをめぐらしてみたいと思います。
(for comment...[slashdot.jp])
・デザインとテンプレートが異なっている
・編集作業はBLOGサイトで行う
・BLOGの出力はBLOGサイトでも、自分のサイトでもかまわない(FTPで送れる)
単純な話ですが、重要なマターです。これをコンテンツマネージメントシステムのリモートメンテナンスバージョンと平たく考えるところからはじめてもいいでしょう。たとえば、WHAT'S NEW機能など時系列のニュースやプレスなど。また、これを掲示板のようなコメントシステムとの連携。(実装は終わっていますね) CGIなどコメントの仕組みをBLOGサイトに集約すればこれまたサーバインフラ問題をクリアできます。
つまりはすべてのWEBにおけるアイデアを実現するプロセスをブラックボックスにし、その結果出力だけGETしていただくことが可能です。動的なサイトを自前インフラで作る必要がなくなってきますし、新しいWEB技術を1から習得しなくてよくなる。これはBLOGサイト(要件、パラメータ)→自分のサイトに反映という形をつくることができます。もちろん、セキュリティマネージメントのあり方を変える大きな要素になりえます。
もうひとつ、そのBLOGコンテンツをカテゴライズしたり、EDIT&PUBLISHをデータとしてとれます。自動的に巨大なリンク集、アンテナ集、そして情報交換インフラが副産物としてできるのです。これがある程度フィルタリングされた(まあカテゴライズでいいのかもしれませんが)コミュニティや、嗜好特性を反映させた集団だったらどうでしょう。もっと思考することによって、相当おもしろい導線が導きだせそうに思うのです。もっと思考を進め、実装とビジネス化に向けて考えをめぐらしてみたいと思います。
(for comment...[slashdot.jp])
08 November, 2002
メッセンジャーあれこれ
こんどはP2Pのお勉強を兼ねて、各種メッセンジャーを立ち上げまくっている今朝の私。Yahoo!とMSN Messengerでは、いずれもIDはriotaro、ICQはそろそろだめかなとか思いつつ、ID:16089228を結構前から保有しておりやす。
しかし、メッセンジャーというか、P2Pの機能もブラウザの機能の一部になるといいかも。このURL見てみ〜というときなんて、今はIRCにぺたっと張っているけど。まあ、あれはあれでいいんですけどね。
在席システムとか、電話ありましたよシステムとか、もっとイントラで活かせるパッケージングになるともっとビジネスになるよねぇ。往々にして先駆者の布石だったとすれば、もしかするとICQサーバが高かったからそのあたりの意欲が殺がれちゃったのかな。
(for comment...[slashdot.jp])
しかし、メッセンジャーというか、P2Pの機能もブラウザの機能の一部になるといいかも。このURL見てみ〜というときなんて、今はIRCにぺたっと張っているけど。まあ、あれはあれでいいんですけどね。
在席システムとか、電話ありましたよシステムとか、もっとイントラで活かせるパッケージングになるともっとビジネスになるよねぇ。往々にして先駆者の布石だったとすれば、もしかするとICQサーバが高かったからそのあたりの意欲が殺がれちゃったのかな。
(for comment...[slashdot.jp])
07 November, 2002
POPEYE - 両国の地ビール屋さん
昨日は、某オープンソース系上場企業を訪問した。昔からきさくにお付き合いいただいている、お世話になりっぱなしのGさん。(匿名になっていないか)。ミーティングのあと、御仁が両国にお住まいとのことで、お勧めいただいていた。それで、けっこう前から行きたかった地ビール屋さん「POPEYE」にやっと行くことができたというわけ。前評判では、「くせのあるテイスターのおやじさんがいる」「40種類の地ビールを樽から呑める」「めしもうまい」「本国でもなかなか呑めないものがある」「日本の地ビールも実質そこで格付けされている」という超キワモノ(笑
実際にはとても気さくなおじさんがとても親切なおもてなし。一人で来る人がお互いに盛り上がり、カウンターはわいわいにぎわう。(われわれは4人で行ったのに、最初はマスターと仲良くなるべきとのことで、G氏の差しがねでカウンターにしてもらったという、、、)コック長も骨太な人で、鶏肉のビール煮はこれまた絶品。ビアバーなのにビールが飲めないhykwもkazaもご満悦。「〜どうよ」「〜どうなったのよ」という話題にも、しらふでぐいぐい盛り上げてくる(w
そこに日本に30年近くいるというビール輸入業キーマンのFred氏が登場。彼は札幌のすすきの付近で同じような店「麦酒亭」をしており、アメリカの地ビールをほぼ独占的に輸入してくるという大男だ。東京の地ビール関連の名店にも卸しているため、時折やってくるらしく、彼がどかっと座った席はわたしの隣だったので、ご紹介いただいた。日本語も相当流暢で、しゃれもがんがんとばす。アメリカのどちらのご出身ですかと聞くと「病院。」え(^-^;)
それに、彼の話だと「1994年の日本の地ビール解禁に先駆け、ニューポート・オレゴンにあるローグ社と北海道発の地ビール「蝦夷麦酒」を開発したんだよ。」ほう、、、すごい、、。ん?待てよ?ちょ、ちょっとまてぃ!先駆けって、解禁されてないじゃないかよっ!「おいしいからいいの」え(= =;) いや、いいんですいいんです、いいんですけどね、、、(なんかCraftmanかhaijinっぽいリアクションだが)とにかく、先駆者というのはこれくらい楽しそうになんでもやらないとだめだなあと思ったひと時であった。
GさんにもマスターにもFredにも仕事上のいろんな話を聞いてもらったり意見をいただいた。険しい道だけどやらなければ誰もやらないかもしれないと。やっぱもっと早くこの会を持つべきだったなあとしばし反省。
→ 「POPEYE」
→ 「麦酒亭」
(for comment...[slashdot.jp])
実際にはとても気さくなおじさんがとても親切なおもてなし。一人で来る人がお互いに盛り上がり、カウンターはわいわいにぎわう。(われわれは4人で行ったのに、最初はマスターと仲良くなるべきとのことで、G氏の差しがねでカウンターにしてもらったという、、、)コック長も骨太な人で、鶏肉のビール煮はこれまた絶品。ビアバーなのにビールが飲めないhykwもkazaもご満悦。「〜どうよ」「〜どうなったのよ」という話題にも、しらふでぐいぐい盛り上げてくる(w
そこに日本に30年近くいるというビール輸入業キーマンのFred氏が登場。彼は札幌のすすきの付近で同じような店「麦酒亭」をしており、アメリカの地ビールをほぼ独占的に輸入してくるという大男だ。東京の地ビール関連の名店にも卸しているため、時折やってくるらしく、彼がどかっと座った席はわたしの隣だったので、ご紹介いただいた。日本語も相当流暢で、しゃれもがんがんとばす。アメリカのどちらのご出身ですかと聞くと「病院。」え(^-^;)
それに、彼の話だと「1994年の日本の地ビール解禁に先駆け、ニューポート・オレゴンにあるローグ社と北海道発の地ビール「蝦夷麦酒」を開発したんだよ。」ほう、、、すごい、、。ん?待てよ?ちょ、ちょっとまてぃ!先駆けって、解禁されてないじゃないかよっ!「おいしいからいいの」え(= =;) いや、いいんですいいんです、いいんですけどね、、、(なんかCraftmanかhaijinっぽいリアクションだが)とにかく、先駆者というのはこれくらい楽しそうになんでもやらないとだめだなあと思ったひと時であった。
GさんにもマスターにもFredにも仕事上のいろんな話を聞いてもらったり意見をいただいた。険しい道だけどやらなければ誰もやらないかもしれないと。やっぱもっと早くこの会を持つべきだったなあとしばし反省。
→ 「POPEYE」
→ 「麦酒亭」
(for comment...[slashdot.jp])
デロンギのオイルヒータ
寒い。むちゃ寒い。でも、エアコンの暖房とかファンヒーターって超のどがかわくし、空気もよろしくない感じ。てことで、さすが青森出身のkaza氏の意見もあり、デロンギのオイルヒータを導入しようかとかなり前向きに考え中。価格的には楽天で通販というのが吉と見えるので、クリックするのを待つばかりなのだけど。
使っている人います?ご意見頂戴したいなりよ。
(for comment...[slashdot.jp])
使っている人います?ご意見頂戴したいなりよ。
(for comment...[slashdot.jp])
03 November, 2002
11月22日は、、
なんでも、どうしてもその日に入籍するんだと言い張るykの思いつきだったらしいんだが、やはり世の中、わかりやすい洒落なんぞは思考がかぶるものです。かるーく検索してみると、某WEBサイトを発見。そこによると、まさしく「いい夫婦の日」なんだそうで...なんと促進団体まである模様。結構いろんな会社が構成員をしているんですね。で、なぜか桂文珍が名誉会長。え?あのひとの奥さんって見たことある?(笑 ま、文化人っぽいブランディングの一環なのかな。
そういえば、なんと小室さんとKEIKOさんの結婚式はその11/22だそうで。8億近くかけるんだそうで。すごいもんですな。再々婚なんだとさ。マークの立場はどうなる?!ますます独り言しゃべってる歌詞が増えるのかな。「どうせおれはひとりもんさ」とかどこかで入れてほしいぞ(笑
※[追記]マークさんはひとりもんではないんだそうですm(__)m
(for comment...[slashdot.jp])
そういえば、なんと小室さんとKEIKOさんの結婚式はその11/22だそうで。8億近くかけるんだそうで。すごいもんですな。再々婚なんだとさ。マークの立場はどうなる?!ますます独り言しゃべってる歌詞が増えるのかな。「どうせおれはひとりもんさ」とかどこかで入れてほしいぞ(笑
※[追記]マークさんはひとりもんではないんだそうですm(__)m
(for comment...[slashdot.jp])
28 October, 2002
北海道新じゃがパワー。
ラウンチするはずのASPはどうなるんだろう、みたいな状況で、なにげなく別のことに恐れを感じているスタッフに、我に返るよう夜中の3時ごろにスタッフに電話したり、明るくなったと思ったら朝から出向先へのご挨拶に寝坊する人間がいたり、さんざん道を間違えた挙句に到着直前まで悪あがきされたり、まあその後の時間は楽しくブレストしたり、と、結構大変な月曜日を過ごした一日の終わり。
なにげなく事務所に段ボールでじゃが芋がある。ほほう、新しい感じだ。なんと相棒のhitoshiはんのお母様が北海道からじゃが芋を送ってくださったとのこと。先日の鮭も超うまかったが、今度のもまた秀逸な逸品がやってきた模様。おなかが減ると力がでない〜というヒトシパンマンとハヤパンマンとミサパンマンを見て、よっしゃ、ここはひとつゆでちゃおうじゃないの!と、オフィスでぐらぐらじゃが芋をゆでることになった。
なんでまた、okdtが、と読者はお思いかもしれないが、、、弊社では、なにか手作りで食べられるものを作るという場合、もんじゃにせよちゃんちゃん焼きにせよ、とにかくなんにせよ、わたしの腕が最も信頼性が高いという、女性社員もいる会社にも珍しい状況なのである。ま、じゃが芋をゆでるくらいのことは誰でもできるっちゃーできるのだが、目の前にあるものを今からゆでちゃおうなんて動きの軽い役員もめずらしかろう。まあ、「ゆでちゃおっか!?」と言った瞬間、「じゃ、バター買ってきちゃお」なんて言う相棒も相棒で動き良スギかも。
早く食べたいし、鍋もあまり大きくないので、少し小ぶりで、こころもち、きゅっと引き締まった感じのするものを4,5個選ぶ。手鍋にはこれでいっぱいになる。おおよそ(丁寧に洗ってはいけない)洗って、手鍋でちょうど面いちになるように水を張る。2,3分で沸騰すると、鍋にふたをして中火でぐらぐら。もちろん、パスタの要領で、塩をいれて湯温を上げておく。バーベキューのときに使った串でぷすぷすとしながらゆで加減を試しつつ、水が沸騰して干上がってしまわないように火加減を調整しながら、片手間に15分くらいはゆでたかな。
タイミングよくhitoshiはんが塩とバターを買ってきたところでゆであがりギミ。わりばしでぷすっとさして、気持ちよく真中を通り過ぎるくらいでベスト。そのまんま食べることに。おもむろに、じゃがいもをわりばしで割ると、湯気の中からいくらか甘い匂いがし、白いでんぷん質の間に黄色く力強ささえ感じるじゃがいもが。ぱらぱらと塩をかけて、バターを投入。皮ごとほくほくと召し上がる。しばし沈黙、、、
「いもウマー」「うますぎる」「ダイブうまい(c)akashiはん(※akashiはんは食べていません)」「おいしーぃ」と歓声があがる。少しだけしか食べないとネガティブなことを言っていたミサパンマンはまるまる一個たべちゃった。相棒は二つも食べて、すっかりまったり。いや、良かった良かった。しかし、バターが心なしか大きく、塩もまだまだあり、じゃが芋も目の前に常備されつつある状況に、もしやじゃがゆで大臣への強制就任の気配を感じているのはわたしだけなのだろう。
ま、いいや。(笑
# 北海道のお母さん、ごちそうさまです。ありがとうございました。m(__)m
(for comment...[slashdot.jp])
なにげなく事務所に段ボールでじゃが芋がある。ほほう、新しい感じだ。なんと相棒のhitoshiはんのお母様が北海道からじゃが芋を送ってくださったとのこと。先日の鮭も超うまかったが、今度のもまた秀逸な逸品がやってきた模様。おなかが減ると力がでない〜というヒトシパンマンとハヤパンマンとミサパンマンを見て、よっしゃ、ここはひとつゆでちゃおうじゃないの!と、オフィスでぐらぐらじゃが芋をゆでることになった。
なんでまた、okdtが、と読者はお思いかもしれないが、、、弊社では、なにか手作りで食べられるものを作るという場合、もんじゃにせよちゃんちゃん焼きにせよ、とにかくなんにせよ、わたしの腕が最も信頼性が高いという、女性社員もいる会社にも珍しい状況なのである。ま、じゃが芋をゆでるくらいのことは誰でもできるっちゃーできるのだが、目の前にあるものを今からゆでちゃおうなんて動きの軽い役員もめずらしかろう。まあ、「ゆでちゃおっか!?」と言った瞬間、「じゃ、バター買ってきちゃお」なんて言う相棒も相棒で動き良スギかも。
早く食べたいし、鍋もあまり大きくないので、少し小ぶりで、こころもち、きゅっと引き締まった感じのするものを4,5個選ぶ。手鍋にはこれでいっぱいになる。おおよそ(丁寧に洗ってはいけない)洗って、手鍋でちょうど面いちになるように水を張る。2,3分で沸騰すると、鍋にふたをして中火でぐらぐら。もちろん、パスタの要領で、塩をいれて湯温を上げておく。バーベキューのときに使った串でぷすぷすとしながらゆで加減を試しつつ、水が沸騰して干上がってしまわないように火加減を調整しながら、片手間に15分くらいはゆでたかな。
タイミングよくhitoshiはんが塩とバターを買ってきたところでゆであがりギミ。わりばしでぷすっとさして、気持ちよく真中を通り過ぎるくらいでベスト。そのまんま食べることに。おもむろに、じゃがいもをわりばしで割ると、湯気の中からいくらか甘い匂いがし、白いでんぷん質の間に黄色く力強ささえ感じるじゃがいもが。ぱらぱらと塩をかけて、バターを投入。皮ごとほくほくと召し上がる。しばし沈黙、、、
「いもウマー」「うますぎる」「ダイブうまい(c)akashiはん(※akashiはんは食べていません)」「おいしーぃ」と歓声があがる。少しだけしか食べないとネガティブなことを言っていたミサパンマンはまるまる一個たべちゃった。相棒は二つも食べて、すっかりまったり。いや、良かった良かった。しかし、バターが心なしか大きく、塩もまだまだあり、じゃが芋も目の前に常備されつつある状況に、もしやじゃがゆで大臣への強制就任の気配を感じているのはわたしだけなのだろう。
ま、いいや。(笑
# 北海道のお母さん、ごちそうさまです。ありがとうございました。m(__)m
(for comment...[slashdot.jp])
エスプレッソまっすぃーん
クレジットカードのポイントを商品に交換してみた。まずは、必要だろうとのことでT-FALの鍋セット。そしてエスプレッソマシン。(相方のykちゃんがコーヒーを飲むときは、牛乳飲めないくせになぜかオーレにしちゃうので、エスプレッソとは無縁なのだよね。)最近、スタバでもタリーズでも、エスプレッソをダブルで頼むことが多い。あの、少量でも脳天にきーんと来る感じがいい。水(チェイサー風に)をつけて、濃いコーヒーを飲むのはいい感じだ。15年近く昔に喫茶店のにいちゃんだったこともあり、エスプレッソマシンはあこがれていたというのもある。
さて、このエスプレッソますぃーん、どこがマシンやねんと突っ込みたくなるほど単純なつくりだ。3部位に分かれているミニチュアポット型。しかもガス台で直接火にかける。本体は、水をいれるポット部分、コーヒー豆(もちろん粉)を入れるフィルタ部分、そして煮出したコーヒーをためる部分となっている。それらをぜんぶねじこんでつないで、とろ火にかける。およそ5分で煮出し完了。サイフォンの原理でおいしいエスプレッソが抽出されているというわけだ。これをマグカップに注いでも、半分にもならない。しかし、「濃い」。脳みそのお目覚め中枢に、直接点滴を打っているような感じさえ受ける。
さて、このイタリア製ますぃーん、スペックによると二人分と書いてあるが、まさにちょうどダブルショットの量。二人分というよりダブルだってことね(笑 なので、ぐびっと一人で飲んじゃう。きっと取り合いもおきないことだろう。(めでたい)客に振舞うには少し不足気味か。試聴会を家でやらなきゃいいわけだ(フフフ。で、その、ことことと煮込んでできたエスプレッソ、不安に思いながら飲んだら、これがまたうまい。超うまい。まじうまい。どうしようかな、オフィスに置くか、自宅においておくか迷うところだ。
p.s. 安いコーヒー豆でもそこそこうまいエスプレッソができるので、ついつい近くのスーパーで安売りしていたコーヒーを買い足してしまった。でも、タリーズとかスタバの豆でやればもっとうまいんだろうねぇ。
(for comment...[slashdot.jp])
さて、このエスプレッソますぃーん、どこがマシンやねんと突っ込みたくなるほど単純なつくりだ。3部位に分かれているミニチュアポット型。しかもガス台で直接火にかける。本体は、水をいれるポット部分、コーヒー豆(もちろん粉)を入れるフィルタ部分、そして煮出したコーヒーをためる部分となっている。それらをぜんぶねじこんでつないで、とろ火にかける。およそ5分で煮出し完了。サイフォンの原理でおいしいエスプレッソが抽出されているというわけだ。これをマグカップに注いでも、半分にもならない。しかし、「濃い」。脳みそのお目覚め中枢に、直接点滴を打っているような感じさえ受ける。
さて、このイタリア製ますぃーん、スペックによると二人分と書いてあるが、まさにちょうどダブルショットの量。二人分というよりダブルだってことね(笑 なので、ぐびっと一人で飲んじゃう。きっと取り合いもおきないことだろう。(めでたい)客に振舞うには少し不足気味か。試聴会を家でやらなきゃいいわけだ(フフフ。で、その、ことことと煮込んでできたエスプレッソ、不安に思いながら飲んだら、これがまたうまい。超うまい。まじうまい。どうしようかな、オフィスに置くか、自宅においておくか迷うところだ。
p.s. 安いコーヒー豆でもそこそこうまいエスプレッソができるので、ついつい近くのスーパーで安売りしていたコーヒーを買い足してしまった。でも、タリーズとかスタバの豆でやればもっとうまいんだろうねぇ。
(for comment...[slashdot.jp])
21 October, 2002
いい音は空気を洗う。
先日、近況報告を兼ねて往年の師匠に連絡をとった。師はわたしをITの中でも研究の世界へいざなった御仁だ。20代は研究開発の時代をご一緒させていただいた。ひさびさにメールでチャット状態になり、ご健在ぶりをお聞きしてうれしく思った。この師匠はG.M.ワインバーグの「ライトついてますか」を22,3の私に読ませてくれた人で、そういう意味では現在にいたるまで影響は大きい。
で、「お祝い、なにがいい?」とありがたいお言葉。相変わらず秀逸なアイテムを12個も提示してくださり、結局Knuthさんのきわめてすばらしい著作をお願いすることに。(新婚に関係もなければ必要もない罠)しかし、そのenumには、見過ごすにはあまりにも魅力的なアイテムがあった。
その中に含まれていたのが、「加藤晴之さんの紙筒スピーカー」。昨年あたりから試作品が持ち上がり、今年の春に発売された逸品。リアルタイムでいつもウォッチしていたはずの日刊イトイ新聞にしっかり特別コーナーがあった。試作品が作られてから、販売されるようになるまでのいきさつがつづられている。
このスピーカー、なにがすごいかって、その再現性。もう他のスピーカーに戻れないそうな。音楽がないと空気に色が無いと考えるわたしには、高音キンキンとか、低音ズンズンより、生っぽさがとても大事。もうあたかもそこにプレイヤーがいるかのような再現性だとのこと。ラファロとかジャコとか聞くとたまらんらしい。ということはきっと、ゴメスとかロン・カーターとかもやばいのだろう。意外と宇多田ひかるとかも聞いちゃうかも(笑
それだけもりあげておいて、師匠は「もう、ないかも」と。そのWEBサイトには「カタログハウス」で扱っているとのこと、土日はフリーダイヤルがつながらないので、つい先ほど電話で問い合わせてみた。すると、なんと在庫があり、しかも10日程度で送られてくるとの事。おかげでサウンドシアターセットを買わなくてよくなっちゃうかも!
ということで、関心のある人は早速買っちゃうか、試聴会レポートをマテ。
追伸:ちなみに、コメントでHata-Pが言及しているBOSE製 Wave Radioはすでに持っている。東京に引っ越してきたタイミングで神戸は舞子のマリンピアのBOSEファクトリーストアで少し安い値段で買ったような気がする。BLACKの/CDモデルで、やはりかなりいい。スピーカーの部分のメリットを引き出したいので、AUXにミキサーをつないだ。それで我が家ではMDもテレビもスカパーも外部出力にWave Radioを選択できるのだ。これは、かなりいいっす。へたなラジカセの音に戻れない。これホント。でも、ホームシアターキットへの希望をかき消すことはできなかった模様。
(for comment...[slashdot.jp])
で、「お祝い、なにがいい?」とありがたいお言葉。相変わらず秀逸なアイテムを12個も提示してくださり、結局Knuthさんのきわめてすばらしい著作をお願いすることに。(新婚に関係もなければ必要もない罠)しかし、そのenumには、見過ごすにはあまりにも魅力的なアイテムがあった。
その中に含まれていたのが、「加藤晴之さんの紙筒スピーカー」。昨年あたりから試作品が持ち上がり、今年の春に発売された逸品。リアルタイムでいつもウォッチしていたはずの日刊イトイ新聞にしっかり特別コーナーがあった。試作品が作られてから、販売されるようになるまでのいきさつがつづられている。
このスピーカー、なにがすごいかって、その再現性。もう他のスピーカーに戻れないそうな。音楽がないと空気に色が無いと考えるわたしには、高音キンキンとか、低音ズンズンより、生っぽさがとても大事。もうあたかもそこにプレイヤーがいるかのような再現性だとのこと。ラファロとかジャコとか聞くとたまらんらしい。ということはきっと、ゴメスとかロン・カーターとかもやばいのだろう。意外と宇多田ひかるとかも聞いちゃうかも(笑
それだけもりあげておいて、師匠は「もう、ないかも」と。そのWEBサイトには「カタログハウス」で扱っているとのこと、土日はフリーダイヤルがつながらないので、つい先ほど電話で問い合わせてみた。すると、なんと在庫があり、しかも10日程度で送られてくるとの事。おかげでサウンドシアターセットを買わなくてよくなっちゃうかも!
ということで、関心のある人は早速買っちゃうか、試聴会レポートをマテ。
追伸:ちなみに、コメントでHata-Pが言及しているBOSE製 Wave Radioはすでに持っている。東京に引っ越してきたタイミングで神戸は舞子のマリンピアのBOSEファクトリーストアで少し安い値段で買ったような気がする。BLACKの/CDモデルで、やはりかなりいい。スピーカーの部分のメリットを引き出したいので、AUXにミキサーをつないだ。それで我が家ではMDもテレビもスカパーも外部出力にWave Radioを選択できるのだ。これは、かなりいいっす。へたなラジカセの音に戻れない。これホント。でも、ホームシアターキットへの希望をかき消すことはできなかった模様。
(for comment...[slashdot.jp])
14 October, 2002
ENOTECA PRIMI GINZA − イタリアンカフェワインバー
日曜の夜にはお忍びで来ていたykと銀座で食事。いつもつるんでいる誠さんと恵麻ちゃんと哲(あきら)くんの三人にお招きいただいた。ベビーカーで闊歩するあきらくんがいるので、ベビーカー持込OKのレストランである必要があるのだが、さすがは銀座。OKな店もあるものだ。最近オフィスの近くにできたイタリアンレストランは小学生以下はお断りとなっていたが、あんな店、頼まれたっていかない罠(笑
今回出かけていったのは、ENOTECA(エノテーカ)というイタリアンレストランだが、エノテーカピンキオーリという店は高級すぎて素人では出入りできないという(^^;) で、今回連れて行っていただいたお店はそれのカジュアルバージョン、エノテーカプリミ。銀座松屋の2Fの奥にある。東京三菱のキャッシュディスペンサーがある通りからも出入りできるので、デパートが閉店してもレストランは開いているというなかなかの快適ぶり。
コースは前菜にたこのスモーク、次にペペロンチーノ風のいかのパスタ、そして主菜は魚か肉を選ぶことができて、なぜか魚がダイスキなはずのykは珍しく肉をセレクト。(結局魚のほうがよかったのではないかと推測、、、)でも、食事もさることながら、誠さんと恵麻ちゃんがいい感じに盛り上げてくれたし、あきらくんも笑顔を振りまいて、もうデザートまで終わってるのになかなか帰ろうとしない隣のテーブルのおばさんたち4人まで巻き込んで、、、ともあれ、楽しいコース料理、創作コースで4000円なり。銀座のど真ん中でこのクオリティ、このカジュアルさなら問題なし。へたに呑み会いくより安いと。最後のデザートまでおいしくいただいた。
p.s. そのあと、サンマルクでチョコクロワッサンを買い占めて帰ったという、女の子は甘いもの好きぶりをしばし感心するokdtであった。
(for comment...[slashdot.jp])
今回出かけていったのは、ENOTECA(エノテーカ)というイタリアンレストランだが、エノテーカピンキオーリという店は高級すぎて素人では出入りできないという(^^;) で、今回連れて行っていただいたお店はそれのカジュアルバージョン、エノテーカプリミ。銀座松屋の2Fの奥にある。東京三菱のキャッシュディスペンサーがある通りからも出入りできるので、デパートが閉店してもレストランは開いているというなかなかの快適ぶり。
コースは前菜にたこのスモーク、次にペペロンチーノ風のいかのパスタ、そして主菜は魚か肉を選ぶことができて、なぜか魚がダイスキなはずのykは珍しく肉をセレクト。(結局魚のほうがよかったのではないかと推測、、、)でも、食事もさることながら、誠さんと恵麻ちゃんがいい感じに盛り上げてくれたし、あきらくんも笑顔を振りまいて、もうデザートまで終わってるのになかなか帰ろうとしない隣のテーブルのおばさんたち4人まで巻き込んで、、、ともあれ、楽しいコース料理、創作コースで4000円なり。銀座のど真ん中でこのクオリティ、このカジュアルさなら問題なし。へたに呑み会いくより安いと。最後のデザートまでおいしくいただいた。
p.s. そのあと、サンマルクでチョコクロワッサンを買い占めて帰ったという、女の子は甘いもの好きぶりをしばし感心するokdtであった。
(for comment...[slashdot.jp])
08 October, 2002
erawan - 晴海トリトンスクエアのタイ料理屋
今日、あるランチミーティングが5分前にドタキャンかましてくれたので、それはそれということで、スタッフと含め3人でerawan(エラワン)に行った。なんでもここは、新宿、六本木に店舗を持つタイ料理店のトリトン店だそうな。ここのランチはなにがいいかって、1000円でバイキングをやっている。タイ・カレー、タイ風やきそば、トムヤム、野菜炒め、クワイ入りココナッツミルクなど、食べ放題だと少し食べ過ぎる(笑 そこでシンハなど頼んだ日にゃぁ... コリアンダーとも言われる香草(パクチー)をあまり多用しないあたり、日本人うけを狙っているのだろう。少しものたりない。そうそう、コーヒーもあれで(ポットででてくる)300円なら安いかもね。
数年前に行ったタイ・バンコクを思い出すには十分の雰囲気である。店員(タイ人がいる)も丁寧で心地よい。なつかしいっちゃーなつかしい。今日のメニューでは、タイで食べたプーパッポンカリー(カニのカレー)で味わったようなテイストの豚肉のカレーがあり、これを炒飯といっしょに食べるのが最高だった。残暑というのとは違うが、妙に蒸し暑い今日この頃の東京には、うれしいランチであった。でも、この「標準的に辛い」料理の数々、エスニックだと普通なのだが、それでも食べれる人と食べられない人の差が激しいだろうねえ。大丈夫かなぁ?たべれる?>ykちゃん
# エスニック萌えな人なら、ランチオフ会にはいいかも。
(for comment...[slashdot.jp])
後日談:この店、つぶれちゃいました。今は、同じところにベトナム料理屋が入っています。
数年前に行ったタイ・バンコクを思い出すには十分の雰囲気である。店員(タイ人がいる)も丁寧で心地よい。なつかしいっちゃーなつかしい。今日のメニューでは、タイで食べたプーパッポンカリー(カニのカレー)で味わったようなテイストの豚肉のカレーがあり、これを炒飯といっしょに食べるのが最高だった。残暑というのとは違うが、妙に蒸し暑い今日この頃の東京には、うれしいランチであった。でも、この「標準的に辛い」料理の数々、エスニックだと普通なのだが、それでも食べれる人と食べられない人の差が激しいだろうねえ。大丈夫かなぁ?たべれる?>ykちゃん
# エスニック萌えな人なら、ランチオフ会にはいいかも。
(for comment...[slashdot.jp])
後日談:この店、つぶれちゃいました。今は、同じところにベトナム料理屋が入っています。
07 October, 2002
歌舞伎座。
オフィスから徒歩10分弱、東銀座に歌舞伎座がある。東京に越してきて以来、歴史的な雰囲気がとても魅力的に見えているのだが、江戸の人がわんさと集まる場所だけあり、関西人にはやや敷居の高い雰囲気。入ったことがあるといえば、歌舞伎座に付属している「暫(しばらく)」というコーヒーとカレーの店だけだった。(^^; 歌舞伎そのものに対する印象は、きっと「聞き取りにくい」「ストーリーもわかりにくい」「盛り上がりがない」という、きっと眠そうだなあというものだった。なにせ、何幕もあり、何時間もかかるのだ。2時間以上ある映画ででも眠ってしまいそうになるわたしとしては、短編集の集合である落語ならまだしも、長編連発はしんどい、、、と思っていた。
ところがである。少し前に仮名手本忠臣蔵というのを見る機会があったのだが、忠臣蔵の話を模倣しているゆえにわかりやすいというだけでなく、役者はなんと普通の言葉でしゃべっているのだ、、、しかも関西弁連発。しゃれも冗談も飛ばし放題。なんだこりゃ。例の歌舞伎らしさという部分は、「キメ」のときだけという感じである。感心したのは、すべて肉声。声もすばらしくいい。団十郎、吉右衛門、勘九郎、橋之助、玉三郎と名優が出放題。登場時もキメ、シャウトもキメ、エンディングもキメ。そのたびに「成田屋!」「成駒屋!」「播磨屋!」と合いの手が響く。役者のすごさと歴史を知らないため、まだまだオモシロさを理解しそびれている部分がある。イヤホンサービスでいろいろ解説してもらえるものの、もうちょいわからないとね。ちょっと勉強してみよう。
(for comment...[slashdot.jp])
ところがである。少し前に仮名手本忠臣蔵というのを見る機会があったのだが、忠臣蔵の話を模倣しているゆえにわかりやすいというだけでなく、役者はなんと普通の言葉でしゃべっているのだ、、、しかも関西弁連発。しゃれも冗談も飛ばし放題。なんだこりゃ。例の歌舞伎らしさという部分は、「キメ」のときだけという感じである。感心したのは、すべて肉声。声もすばらしくいい。団十郎、吉右衛門、勘九郎、橋之助、玉三郎と名優が出放題。登場時もキメ、シャウトもキメ、エンディングもキメ。そのたびに「成田屋!」「成駒屋!」「播磨屋!」と合いの手が響く。役者のすごさと歴史を知らないため、まだまだオモシロさを理解しそびれている部分がある。イヤホンサービスでいろいろ解説してもらえるものの、もうちょいわからないとね。ちょっと勉強してみよう。
(for comment...[slashdot.jp])
03 October, 2002
999.9(Four Nines)のメガネ
一年程前、傷だらけになっていたメタルフレームのメガネを変え、プラスチックレンズ仕様のものにした。PCの前で仕事をするには超快適なメガネなのだが、少し色を入れていた。ディスプレイを長時間眺める用には青を入れるのが良いらしく、15%程度のBLUEのレンズを採用した。シャープな感じを与え、寒色系や黒系のスーツにはもってこいのフレーム。
しかしその後、自分の生活のさらなる変化もあり、心境がいろいろ変わってきた。指導的な仕事が公私共に多くなってきてしまっているのだが、このメガネはPCや本の前では良くても、人の前ではちょーっとばかりきつく見えないこともない。支障をきたしたことは一度もないが、やはり、メガネをはずしたほうがいいかも、なんて言われたこともあったりね。そこで、暖色系のいい色のめがねも着替えように欲しいかなと思っていた。
しかし、いい店を知るわけでもなく、いつもおしゃれなayさめなどに会うたびに、「どこのメガネ?」なんて聞いたりしていた。(彼は本当にcoolなのだ)そうこうしているうちに、ふと見たNational Geographic誌(日本語版^^;)の裏表紙を見ていると、Four Nines 999.9 という和製メガネメーカの宣伝が。はじめて雑誌広告に惹かれてしまった。なんでも、「メガネは道具である」だそうな。
その広告は「眼鏡の歴史を辿る」と題された連載になっており、なかなか面白い。なにより、オブジェっぽく画像素材で使われていた999.9ブランドの眼鏡がかっこいい。そう、こういうメガネを探していたのかもしれない、と思った。早速広告に記載されていたFour Nines GINZA店に電話してみた。あいにく水曜は定休日。留守番電話のメッセージは、渋谷店への案内をしていた。もちろん、行かないわけなのだが。
そこで、おもむろにWEBを検索し、Four Ninesについて調べることにした。→[ http://www.fournines.net/ ]。どうもmono magazineが作ったらしきcookieの食わせ方(笑 さておき、このWEBカタログはなかなか秀逸。全型番の画像、スペック、そのデザインの特徴やそれにこめられた目的なども説明している。しかし、店の場所が書かれていない(笑 販売代理店が多く、直販の店をマーケしていないのかもしれない。好みにしたがって、あたりをつけ、プラスチックフレーム11番のエンジかブラウンを狙うことに。
今日、開店直前くらいに電話し、銀座店の場所が銀座松屋の通り向かいにあり、ビルに入るには裏にまわってね、というところまで聞いた。2Fにあがり、さらに案内されて3Fに。そこには全型番、全色がそろい、(社外のものも含め)メガネの専門知識に通じた感じの良い、100%メガネ装着のスタッフがそろっていた。なんでも、この2Fだけの店だったのだが、ニーズ拡大で、最近3Fまで増床したんだそうな。その3Fだったというわけ。
FHJの小川さんそっくりの新潟生まれの小川さんに担当してもらった。(※ぜんぜん関係ない人だった。しかし、どっかでつながってないかなー、まじで。びっくりするくらい声も見た感じも服のセンスも似てた。)結局、迷った挙句、E-11のブラウンを採用。幅サイズも51あり、結構やわらかく見えるフォルムで、999.9の記念すべき一本目としては気に入っちゃった。10月11日にできる模様。
p.s. i65ちゃんの赤メガネを思い出すものもたくさーんあったよ。
(for comment...[slashdot.jp])
しかしその後、自分の生活のさらなる変化もあり、心境がいろいろ変わってきた。指導的な仕事が公私共に多くなってきてしまっているのだが、このメガネはPCや本の前では良くても、人の前ではちょーっとばかりきつく見えないこともない。支障をきたしたことは一度もないが、やはり、メガネをはずしたほうがいいかも、なんて言われたこともあったりね。そこで、暖色系のいい色のめがねも着替えように欲しいかなと思っていた。
しかし、いい店を知るわけでもなく、いつもおしゃれなayさめなどに会うたびに、「どこのメガネ?」なんて聞いたりしていた。(彼は本当にcoolなのだ)そうこうしているうちに、ふと見たNational Geographic誌(日本語版^^;)の裏表紙を見ていると、Four Nines 999.9 という和製メガネメーカの宣伝が。はじめて雑誌広告に惹かれてしまった。なんでも、「メガネは道具である」だそうな。
その広告は「眼鏡の歴史を辿る」と題された連載になっており、なかなか面白い。なにより、オブジェっぽく画像素材で使われていた999.9ブランドの眼鏡がかっこいい。そう、こういうメガネを探していたのかもしれない、と思った。早速広告に記載されていたFour Nines GINZA店に電話してみた。あいにく水曜は定休日。留守番電話のメッセージは、渋谷店への案内をしていた。もちろん、行かないわけなのだが。
そこで、おもむろにWEBを検索し、Four Ninesについて調べることにした。→[ http://www.fournines.net/ ]。どうもmono magazineが作ったらしきcookieの食わせ方(笑 さておき、このWEBカタログはなかなか秀逸。全型番の画像、スペック、そのデザインの特徴やそれにこめられた目的なども説明している。しかし、店の場所が書かれていない(笑 販売代理店が多く、直販の店をマーケしていないのかもしれない。好みにしたがって、あたりをつけ、プラスチックフレーム11番のエンジかブラウンを狙うことに。
今日、開店直前くらいに電話し、銀座店の場所が銀座松屋の通り向かいにあり、ビルに入るには裏にまわってね、というところまで聞いた。2Fにあがり、さらに案内されて3Fに。そこには全型番、全色がそろい、(社外のものも含め)メガネの専門知識に通じた感じの良い、100%メガネ装着のスタッフがそろっていた。なんでも、この2Fだけの店だったのだが、ニーズ拡大で、最近3Fまで増床したんだそうな。その3Fだったというわけ。
FHJの小川さんそっくりの新潟生まれの小川さんに担当してもらった。(※ぜんぜん関係ない人だった。しかし、どっかでつながってないかなー、まじで。びっくりするくらい声も見た感じも服のセンスも似てた。)結局、迷った挙句、E-11のブラウンを採用。幅サイズも51あり、結構やわらかく見えるフォルムで、999.9の記念すべき一本目としては気に入っちゃった。10月11日にできる模様。
p.s. i65ちゃんの赤メガネを思い出すものもたくさーんあったよ。
(for comment...[slashdot.jp])
02 October, 2002
the ozell tapes - marcus miller Live
週末、弟Shinjiからのメールで情報を得て、先週リリースされたMarcus MillerのアルバムをGetすべく、Amazonで注文していた。iModeで注文もできて、便利っちゃー便利だね。わたしはBass弾きなのは何人かの知るところなのだが、自分はともかくこの人のはイチオシ。男女を問わず、結構プライベートで親しくさせてもらった人にはMarcus Millerを聞かせているように思う。(まだの人はこの機会にどうぞ)
このパワーあふれるチョッパーにどこか哀愁があり、真昼間に聞いても、照明を消した部屋の雰囲気になるという、音の空間演出がすばらしく脳に影響を与える。2年ほど前にNEW YORKのビレッジのライブハウスをうろうろしたときに感じた、あの、暗いような楽しいような、それでいてあやしいわけではなく、生きている実感というか、自由の中で共存するというか、そういう雰囲気に感じるわけだ。(→NYで見たJazzライブ1,2...あー、NYいきてぇ。(ぼそ)
さて、このアルバム、the ozell tapes。ライブ版の二枚組CDだ。ちょっと昔は二、三ヶ月に一度は弟とBLUE NOTEに行ったものだ。マーカスのライブはほぼ欠かさずに行ったなぁ。(→ smartな私(汗)とmarcus,そしてpoogie(Drums))その影響で弟もすっかりはまり人生(苦笑)。しかし、ここ数年はぜんぜん行けてないっす..。せっかく東京にきたのに、期待のライブ三昧とはほどとおいな。かえって関西にいたときのほうが行っていたかもしれん。やはり、ライブでないと元気でないんだな、と自分の特徴を再確認した。
タイミングよくオフィスに到着していたので、朝っぱらから気持ちよく聞き始めたところ、...
しぶい。しぶすぎる。かっこよすぎる。仕事がはかどりすぎる(無保証)
聞き終わったら、Amazon向けにレビュー記事書いちゃおうかな。
ところで、マーカス好きの方っています?
(for comment...[slashdot.jp])
このパワーあふれるチョッパーにどこか哀愁があり、真昼間に聞いても、照明を消した部屋の雰囲気になるという、音の空間演出がすばらしく脳に影響を与える。2年ほど前にNEW YORKのビレッジのライブハウスをうろうろしたときに感じた、あの、暗いような楽しいような、それでいてあやしいわけではなく、生きている実感というか、自由の中で共存するというか、そういう雰囲気に感じるわけだ。(→NYで見たJazzライブ1,2...あー、NYいきてぇ。(ぼそ)
さて、このアルバム、the ozell tapes。ライブ版の二枚組CDだ。ちょっと昔は二、三ヶ月に一度は弟とBLUE NOTEに行ったものだ。マーカスのライブはほぼ欠かさずに行ったなぁ。(→ smartな私(汗)とmarcus,そしてpoogie(Drums))その影響で弟もすっかりはまり人生(苦笑)。しかし、ここ数年はぜんぜん行けてないっす..。せっかく東京にきたのに、期待のライブ三昧とはほどとおいな。かえって関西にいたときのほうが行っていたかもしれん。やはり、ライブでないと元気でないんだな、と自分の特徴を再確認した。
タイミングよくオフィスに到着していたので、朝っぱらから気持ちよく聞き始めたところ、...
しぶい。しぶすぎる。かっこよすぎる。仕事がはかどりすぎる(無保証)
聞き終わったら、Amazon向けにレビュー記事書いちゃおうかな。
ところで、マーカス好きの方っています?
(for comment...[slashdot.jp])
01 October, 2002
リリース。
戦後最大といわれる台風が来ている今日、洪水警報が中央区にも出されています。「戦後最大の台風」なんて想像できないっすよねえ。そういう経験は、関西で台風19号を経験して以来だからねぇ。あのときは、電柱は折れるわ、ブリキの看板は木の葉のように舞うわ、信号は止まるわ、電話はぶっこわれるわで大変だったなあ...。それに比べれば、大したことない感じなのは気のせい?...きのせいのようですね...(汗 十分ひどい爪あとを残している感じです。新宿では信号がぶったおれてるし、千葉なんてやっぱり台風19号なみの荒れっぷり。なんでも、23区内でも結構被害が出ている模様。...
さてさて、戦後初もなにも、人生初のことがどんどん起こっている今日この頃、とうとう本日正式に婚約したことをリリースしました。会社関係、顧客関係には結構この日記を知らせているので、「正式って?」という感もあるんでしょうが、この週末に両家の親同士の呑み会をつつがなく行ない、まずまずの順序でリリースされたという次第です。お相手は、すっかり民間人(しかも超かわいい)なので、表には出さないし、ここでさえ実名を出すのも控えさせていただきますが、わたしを補ってくれる、なかなかの名手で、わたしのボケぶりをがっちり突っ込んでくれるなかなかのサポーターだと期待されておりますです。これで、ますますボケボケ路線を突っ走れます(ぉぃ(*^^*)
親族の都合もあり、式は12月に神戸にて身内だけでひっそりこっそりまったりと(mujiさめ多謝)行なうことになっているのですが、まあ、今後ともよろしうお願いいたします。東京サイドの皆々様方も、気軽に盛り上げてやってくださるとうれしいっす。なお、各種お問い合わせは本コメント、あるいは直接私までお願いしますです。
# そうそう、soちゃん。「その界隈」の人たちにこの日記、広げないでね。色々書きにくくなっちゃうから。(謎
(for comment...[slashdot.jp])
さてさて、戦後初もなにも、人生初のことがどんどん起こっている今日この頃、とうとう本日正式に婚約したことをリリースしました。会社関係、顧客関係には結構この日記を知らせているので、「正式って?」という感もあるんでしょうが、この週末に両家の親同士の呑み会をつつがなく行ない、まずまずの順序でリリースされたという次第です。お相手は、すっかり民間人(しかも超かわいい)なので、表には出さないし、ここでさえ実名を出すのも控えさせていただきますが、わたしを補ってくれる、なかなかの名手で、わたしのボケぶりをがっちり突っ込んでくれるなかなかのサポーターだと期待されておりますです。これで、ますますボケボケ路線を突っ走れます(ぉぃ(*^^*)
親族の都合もあり、式は12月に神戸にて身内だけでひっそりこっそりまったりと(mujiさめ多謝)行なうことになっているのですが、まあ、今後ともよろしうお願いいたします。東京サイドの皆々様方も、気軽に盛り上げてやってくださるとうれしいっす。なお、各種お問い合わせは本コメント、あるいは直接私までお願いしますです。
# そうそう、soちゃん。「その界隈」の人たちにこの日記、広げないでね。色々書きにくくなっちゃうから。(謎
(for comment...[slashdot.jp])
19 September, 2002
VISAGE crew - 勝どきの美容室
昨日はLinux Conferenceで講演だった。3時間はきつかったね。来てくださった皆さまどうもありがとうございました。m(__)m 今回お越しになれなかった方、次はInternet Weekで会いましょう。あ、ちなみに、毎回ネタも内容も違うんですよ。今回も常連さんが何人かいてくださってうれしかったですが、いずれも「いつになく面白かった」と。あれ?それっていわゆる「古典落語」?ま、いいや、とにかくいつでも内容だとか思わないでもらいたいね〜(宣伝)とにかくLinux Conferenceで疲れたあと、髪を切りたくなり(普通、大舞台の前に切るんじゃネーノかとか突っ込まないように)「VISAGE crew」に電話した。
およそ1年前に移転してきてまもなくのこと、関西で10年以上通った美容室に相当する信頼できるところはないかなと困ったことがあった。この日記の読者でもあるのだが、そこは「hill climb」というところで、朝霧に存在するとても気持ちの良いご夫婦がされている。(関西の読者は行ってみるべし。あ、どこだかわからないか...。おーい、前坂さーん、WEBサイトないと案内できないよー。しょうがないから → インターネットタウンページを見よ)
一方、いかんせん東京は昔ながらの理容室からカリスマ美容師在籍サロンまで非常にたくさん存在する。WEBで検索してもどこに行けばいいのかわかったもんじゃない。またこの「カリスマ」がたちが悪い。エキスパートなのは良いことだよ。でも「カリスマ」ってなによ。人気?なんちゃってカリスマだったらどうするんだ。切った髪が気に入らなければくっつけでもしてくれんのかよと問いたい(笑
で、このヘアサロン「VISAGE crew」を友人に紹介してもらった。最初に行ったときに、スタッフの質から来る雰囲気のよさが気に入った。最初にカットについたのが店長の「柳田さん」だった。このナイスガイはもうすぐ40に手が届こうとしているようには見えない人で、どのスタッフからも慕われているなかなかやり手のリーダーだ。軽いタッチのトークと手際のよい手さばきで、私の髪をぱぱぱっと仕上げやがる。「先回は秋風になびく感じにしてみましたが、今回はどうしときましょ?」とな。内心、「秋風が吹くのはこれからじゃねーかよ」とか思いながら、「あー、だいたいあんな感じで短くさっぱりと。」くらいにしか答えない私も私なのだが ;-) で、この「柳田さん」は、ラーメン、F1あたりの通らしいが、一風堂に行ったことが無いらしく、どうも、もぐりっぽいラーメン通である(笑
特筆すべきはここのスタッフ。北海道、東北出身者が多いが、皆さんとても気持ちの良いスタッフだ。まあ、客商売だからあたりまえっちゃーあたりまえなのだがね。私と顔なじみのスタッフが何人かいて、適当な会話の中に、みんな意欲を持ってがんばっているのがわかる。柳田さんも絶大なカリスマぶりだ。お!そうか。柳田さんは店内カリスマかっ!次からそう呼ぼうφ(..)(いえいえ冗談です ;-) 若い熱心な子たちが多く、しかも個性的だ。バイクのシートをとられてせつない思いをしてもめげない漢もいる。東西線にうんざりしてバイクに転向したようだが、この季節、毎朝ががっと清澄通りをかっとばして、気持ちよく通勤しているのだろう。また、他のスタッフも毎回自分のスタイルの変化も見せてくれるところがまた面白い。マッシュルーム風に変化したり、pretty路線からdirty路線に変更したりと、動向に目が離せない。今後も成り行きに注目したいところだ(w
そういえば昨日は人が少なかったな。しかもメンバーが若干入れ替わっていた。米倉涼子にやや似ているスタイリストさんやカウボーイ風の新人君がいなかった。いや、休みが多かったのかな。晴海トリトンに出店したらしく、そこに配属されたのかもしれない。ま、とってつけたようなオチだが、どんなサービスでも最後は人間関係よね、ということだ。次世代癒し系ヘアサロンを目指してがんばってほしい。私がコンサルしましょう!とりあえずWEBサイトつくろうよ。紹介しようがないじゃんよ。柳田さんよぉ。
あ、でも、一度皆さん行ってみて。そのときはokdtのサイト見て来ましたって言えば、「特別気持ちいいシャンプー」してくれるだろうから(w
p.s. あ、200エントリだ。(拍手)
(for comment...[slashdot.jp])
およそ1年前に移転してきてまもなくのこと、関西で10年以上通った美容室に相当する信頼できるところはないかなと困ったことがあった。この日記の読者でもあるのだが、そこは「hill climb」というところで、朝霧に存在するとても気持ちの良いご夫婦がされている。(関西の読者は行ってみるべし。あ、どこだかわからないか...。おーい、前坂さーん、WEBサイトないと案内できないよー。しょうがないから → インターネットタウンページを見よ)
一方、いかんせん東京は昔ながらの理容室からカリスマ美容師在籍サロンまで非常にたくさん存在する。WEBで検索してもどこに行けばいいのかわかったもんじゃない。またこの「カリスマ」がたちが悪い。エキスパートなのは良いことだよ。でも「カリスマ」ってなによ。人気?なんちゃってカリスマだったらどうするんだ。切った髪が気に入らなければくっつけでもしてくれんのかよと問いたい(笑
で、このヘアサロン「VISAGE crew」を友人に紹介してもらった。最初に行ったときに、スタッフの質から来る雰囲気のよさが気に入った。最初にカットについたのが店長の「柳田さん」だった。このナイスガイはもうすぐ40に手が届こうとしているようには見えない人で、どのスタッフからも慕われているなかなかやり手のリーダーだ。軽いタッチのトークと手際のよい手さばきで、私の髪をぱぱぱっと仕上げやがる。「先回は秋風になびく感じにしてみましたが、今回はどうしときましょ?」とな。内心、「秋風が吹くのはこれからじゃねーかよ」とか思いながら、「あー、だいたいあんな感じで短くさっぱりと。」くらいにしか答えない私も私なのだが ;-) で、この「柳田さん」は、ラーメン、F1あたりの通らしいが、一風堂に行ったことが無いらしく、どうも、もぐりっぽいラーメン通である(笑
特筆すべきはここのスタッフ。北海道、東北出身者が多いが、皆さんとても気持ちの良いスタッフだ。まあ、客商売だからあたりまえっちゃーあたりまえなのだがね。私と顔なじみのスタッフが何人かいて、適当な会話の中に、みんな意欲を持ってがんばっているのがわかる。柳田さんも絶大なカリスマぶりだ。お!そうか。柳田さんは店内カリスマかっ!次からそう呼ぼうφ(..)(いえいえ冗談です ;-) 若い熱心な子たちが多く、しかも個性的だ。バイクのシートをとられてせつない思いをしてもめげない漢もいる。東西線にうんざりしてバイクに転向したようだが、この季節、毎朝ががっと清澄通りをかっとばして、気持ちよく通勤しているのだろう。また、他のスタッフも毎回自分のスタイルの変化も見せてくれるところがまた面白い。マッシュルーム風に変化したり、pretty路線からdirty路線に変更したりと、動向に目が離せない。今後も成り行きに注目したいところだ(w
そういえば昨日は人が少なかったな。しかもメンバーが若干入れ替わっていた。米倉涼子にやや似ているスタイリストさんやカウボーイ風の新人君がいなかった。いや、休みが多かったのかな。晴海トリトンに出店したらしく、そこに配属されたのかもしれない。ま、とってつけたようなオチだが、どんなサービスでも最後は人間関係よね、ということだ。次世代癒し系ヘアサロンを目指してがんばってほしい。私がコンサルしましょう!とりあえずWEBサイトつくろうよ。紹介しようがないじゃんよ。柳田さんよぉ。
あ、でも、一度皆さん行ってみて。そのときはokdtのサイト見て来ましたって言えば、「特別気持ちいいシャンプー」してくれるだろうから(w
p.s. あ、200エントリだ。(拍手)
(for comment...[slashdot.jp])
16 September, 2002
BIOS upgrade - AMI + TYAN TIGER100
Okdt.orgに使用しているサーバは、数年前にぷらっとホームで購入したカスタマイズまくりの組み上げサーバだ。PIII550を2発、スタンバイ電源付の、当時としては結構気合い満点のスペックで、非常に長い間こつこつと動いてくれたものだ。しかし、ごくまれにフリーズして落ちる傾向があった。原因は1つではなかった。その時点で導入していたディストリビューションのXに問題があったり、Etherドライバーで凍っているときもあった。まあ、とりあえず一通り話題になったLinux周りの障害はこいつで経験できた。一方、熱心に開発が進んでいるハードをほとんど使わないDELLのデスクトップなんぞは、ずーっと動かしているのになんにも障害が起きない(苦笑
で、ここ半年くらいかな、週に1度のペースでkernelのディスクコントローラ周りでpanicってやんの。とりあえず、うさんくさいCGIを使っている部分を落とし、切り分けを進めた。ディスクを変えたり、SCSIベースをIDEに変えてみたり、と。しかし、どうもdiskはおかしくないのに、落ちる。ふと、「コントローラ側がおかしいのではないか」という声もあり、mother boardを変えようかな、と思った次第。いや、ちょっと待てよ。BIOSってどうなってんだっけ。
そこで、ここはひとつ、やんちゃにもBIOSを上げてみようということに。
と、無事BIOSセットアップを完了した。さあ、君もがんばってアップグレードしてみよう!新しいマスィーンを買った気分に一瞬だけなるよ?ただしそうした結果、マスィーンがあぼーんしたりとかどうなってもわたしは知らんがね!はははっ!まあ、連休最終日であしたから仕事だからこそ、切羽詰って背水の陣!気合い一発やっとけってこった!
これ読んで、ついつい、BIOSのバージョンが気になってしまった人、います?
(add your comments!!)
で、ここ半年くらいかな、週に1度のペースでkernelのディスクコントローラ周りでpanicってやんの。とりあえず、うさんくさいCGIを使っている部分を落とし、切り分けを進めた。ディスクを変えたり、SCSIベースをIDEに変えてみたり、と。しかし、どうもdiskはおかしくないのに、落ちる。ふと、「コントローラ側がおかしいのではないか」という声もあり、mother boardを変えようかな、と思った次第。いや、ちょっと待てよ。BIOSってどうなってんだっけ。
そこで、ここはひとつ、やんちゃにもBIOSを上げてみようということに。
- 起動画面を確認。AMI BIOS 1997(c) TYAN TIGER 100 v1.16a 0312991430 Intel440BX AGPset
- Googleで検索。BIOSアップグレード用ポータルが多いなあ。しかし、情報が更新されていなかったり、日付が入っていない一覧表があったり、超うさんくさい。
- TYANのページ[http://www.tyan.com/]とAMIのページ[http://www.ami.com/]を30分くらいいったり来たりする。
- BIOS用romファイルが含まれるページを発見。
ボード別BIOSページ一覧:
http://www.tyan.com/support/html/bios_support.html
TIGER100用BIOSページ:
http://www.tyan.com/support/html/b_tg_100.html - ダウンロードしたものは.romファイルだけだったので、どうやってアップデートするんだろう、といぶかしげに探すと、目立ちすぎるナビゲーションにかえって無視していたページを発見。
http://www.tyan.com/support/html/how_to_flash.html - 空のフロッピーが必要とのこと、オフィス中捜したが、そんなもんねー(==;) もうフロッピーの時代ではないのだと痛感。おまけに二枚だけ持っていたふるいディスク(なんとそのうち1枚はSlackのブートディスク!)をフォーマットしようとしたが、あえなくタイムアウト。
しかたなく路地向かいのampmに行って270円で三枚セット(もちろんプリフォーマット)と気を落ち着けるためのジャスミンティーをゲット。 - ダウンロードした最新バージョン(V2.00.05)romファイル[bx32200f.rom]を空のフロッピーディスクにコピーし、amiboot.romにリネーム。
- 機嫌よく立ち上がっていたokdt.orgマシンをシャットダウン。WEBにアクセス中の方が約1名おられたが、さくっとダウン。(ごめんね)
- amibios BX chipset or higher(該当)はブートディスクなしでupgradeできるとのこと。すばらしい。ブートディスク、どうしようかと思っていたのだがね。んで、ドキュメントの指示どおり、Ctrl+HOMEを押しながらパワーオン。(キーボードの都合で、実態は Ctrl+[Fn]+[←])
- 予想通り、FDDシークが始まってから約20秒は画面にも何も出ず、じーっと待つ。(冷や汗)
- ピ・ピ・ピ・ピ
- 画面にBIOS起動画面が!"2.00.05""Upgrade OK!"との表示も!(ひとりさびしく拍手。あ、支障がIRCでおめでとうと言ってくれたカモ。ま、いちかばちかだからね。拍手! ;-)
- CMOSセットアップをしろというので、デフォルトでGo。DISKもAuto DetectでGO。
- 無事、起動!
と、無事BIOSセットアップを完了した。さあ、君もがんばってアップグレードしてみよう!新しいマスィーンを買った気分に一瞬だけなるよ?ただしそうした結果、マスィーンがあぼーんしたりとかどうなってもわたしは知らんがね!はははっ!まあ、連休最終日であしたから仕事だからこそ、切羽詰って背水の陣!気合い一発やっとけってこった!
これ読んで、ついつい、BIOSのバージョンが気になってしまった人、います?
(add your comments!!)
14 September, 2002
「芳味亭」−日本橋人形町
以前から紹介をうけていた洋食屋で、確か昭和一ケタから存在する洋食屋の老舗。和室のたたずまいで、普通の家にあがるかのように二階に通される。細い階段、畳の居間、座卓、座布団。そこに置かれる手作り風のメニューには、チキンライス、ハヤシライスから神戸牛のステーキまでぎっしり並べられている。お連れ下さったのは時折この日記に登場するご夫婦で、ご主人のほうは日本橋浜町の生まれの生粋の江戸っ子だ。「ここのクリームコロッケがうまい」と以前からうかがっていた。奥様は「チキンライスとミニサラダ」をごひいきに。
私は、とりあえず、安直だが、「ランチ」というメニューをお願いした。1500円強のお値段だと思う。デミグラスソースで煮込んだハンバーグに、面白いようにまあるい目玉焼きが乗る。丁寧に盛られた野菜、気の利いたドレッシング、ちいさなエビフライ、そしてクリームコロッケ、あと、一枚広めのローストビーフがついてきた。ううむ。確かにこれはうまい。(ほかに表現はないのか)まず、デミグラスソースがうまい。先日もhykwとつばめグリルのハンブルグを衝動的にくってきたのだが、あの秀逸なソースとも異なる、香ばしさがある。
帰ってきてからWEBで調べてみると、ビーフシチューあたりは好評ではないようだ。また店員の態度に難癖つけているのも見つけた。なんでも、「常連偏重・一見軽視」だそうな。そうか?おれはそうは思わなかったぞ。まずいのはなんともならないが(もっとも、わたしが食べたのはおいしかったよ)、店員ってのは、客次第で良くも悪くも対応が変わるさ。わたしは丁寧に対応いただいたし、他の客に対してもそうだったと思うよ。悪評は悪評を誘うからよろしくない。人間がやる以上、ダメげありきで良いところ探さなきゃやってられんだろうと思うがね...
さて、他にもコンペティタ洋食屋があるようだ。「満天星」「香味屋」らしい。東京人ではないので、まだまだ勉強がたりない。忙しくなりそうだ ;D~~~(ぉぃ
http://gourmet.yahoo.co.jp/gourmet/restaurant/Kanto/Tokyo/guide/0205/P001203.html
http://r.gnavi.co.jp/g322500/
http://gourmet.zubapita.com/item/200/i5965088/
(add your comments!!)
私は、とりあえず、安直だが、「ランチ」というメニューをお願いした。1500円強のお値段だと思う。デミグラスソースで煮込んだハンバーグに、面白いようにまあるい目玉焼きが乗る。丁寧に盛られた野菜、気の利いたドレッシング、ちいさなエビフライ、そしてクリームコロッケ、あと、一枚広めのローストビーフがついてきた。ううむ。確かにこれはうまい。(ほかに表現はないのか)まず、デミグラスソースがうまい。先日もhykwとつばめグリルのハンブルグを衝動的にくってきたのだが、あの秀逸なソースとも異なる、香ばしさがある。
帰ってきてからWEBで調べてみると、ビーフシチューあたりは好評ではないようだ。また店員の態度に難癖つけているのも見つけた。なんでも、「常連偏重・一見軽視」だそうな。そうか?おれはそうは思わなかったぞ。まずいのはなんともならないが(もっとも、わたしが食べたのはおいしかったよ)、店員ってのは、客次第で良くも悪くも対応が変わるさ。わたしは丁寧に対応いただいたし、他の客に対してもそうだったと思うよ。悪評は悪評を誘うからよろしくない。人間がやる以上、ダメげありきで良いところ探さなきゃやってられんだろうと思うがね...
さて、他にもコンペティタ洋食屋があるようだ。「満天星」「香味屋」らしい。東京人ではないので、まだまだ勉強がたりない。忙しくなりそうだ ;D~~~(ぉぃ
http://gourmet.yahoo.co.jp/gourmet/restaurant/Kanto/Tokyo/guide/0205/P001203.html
http://r.gnavi.co.jp/g322500/
http://gourmet.zubapita.com/item/200/i5965088/
(add your comments!!)
04 September, 2002
ニューキャッスル - 銀座の老舗カレー屋
この店は、WEBに結構取り上げられています。どこにリンク張ろうかな...えいっ!こうだっ!!(安直)
→ 「カライライス&コーヒー」ニューキャッスル
この店は銀座の、ちょうどプランタンから一筋八重洲方向に歩いたところにある。いわゆる「おばあちゃんちの匂い」がする店で(笑)、大変レトロな雰囲気の店だ。長く続いた歴史ある店のようで、昔の並木通りの絵なんてのも飾られているくらいだ。おじいちゃんおばあちゃんと申し上げたほうがいいくらいの老夫婦が店を切り盛りしておられる。
大井、大森、蒲田なんて名前のメニューがならび、それぞれ「多い、大盛、そのひとつ先」と量に対応しているという、東京ならではありがちな(?)寒めのべたギャグぶりだ。あと、「大森」以上は目玉焼きが乗っかっている。「大森」が実は大盛ではなく、蒲田くらいが標準なわけで、残して欲しくない、というのが真意だそうだが、うかつに小さいのを食べると、つられて同行したhykw曰く、もう一杯頼んでしまいそうになるという両刃の剣。(w
とにかく、非常にうまいルウで、辛さが最初にがっとくるが、後に残らない。系統はどこか「もうやん」に似ている。あの豪快さはないけど、これは女性でも食べやすいはず。(女性一人客も結構いた)わたしてきには、リピーター間違い無し、というところで、ひさびさのグルメ日記でした。
追伸:これ読んで、今日行こうと思ったあなた、定休日は日祝日ですのでご注意を。
→ 「カライライス&コーヒー」ニューキャッスル
この店は銀座の、ちょうどプランタンから一筋八重洲方向に歩いたところにある。いわゆる「おばあちゃんちの匂い」がする店で(笑)、大変レトロな雰囲気の店だ。長く続いた歴史ある店のようで、昔の並木通りの絵なんてのも飾られているくらいだ。おじいちゃんおばあちゃんと申し上げたほうがいいくらいの老夫婦が店を切り盛りしておられる。
大井、大森、蒲田なんて名前のメニューがならび、それぞれ「多い、大盛、そのひとつ先」と量に対応しているという、東京ならではありがちな(?)寒めのべたギャグぶりだ。あと、「大森」以上は目玉焼きが乗っかっている。「大森」が実は大盛ではなく、蒲田くらいが標準なわけで、残して欲しくない、というのが真意だそうだが、うかつに小さいのを食べると、つられて同行したhykw曰く、もう一杯頼んでしまいそうになるという両刃の剣。(w
とにかく、非常にうまいルウで、辛さが最初にがっとくるが、後に残らない。系統はどこか「もうやん」に似ている。あの豪快さはないけど、これは女性でも食べやすいはず。(女性一人客も結構いた)わたしてきには、リピーター間違い無し、というところで、ひさびさのグルメ日記でした。
追伸:これ読んで、今日行こうと思ったあなた、定休日は日祝日ですのでご注意を。
難しい案件。
その案件は、
・システム導入っちゃーシステム導入だ。
・合併に伴うっちゃー伴う。
・構築案件っちゃー構築案件だが、主に24/365運用案件である。
・構築担当と運用担当はいずれも他者と分担はできない。
・アップグレード運用設計が大変そうだ。
・コストは見えない。
・現金支払いは期待できないが、スキームが増える。
・日次運用がすべてだが、月次、年次運用もかなり大変。
・老朽化は避けられないが、機能アップはチューニング次第。
・守秘義務契約がけっこうきつい。
・セキュリティホールは許されない。
・同種の他案件を抱えることは許されない。
・受注に向けてのプレゼンにパワーポイントも紙も使用禁止。
・事例はあんまり役にたたない。
・コンサルロジックも前面に出しちゃいけない。
・SWOT分析は開示しないほうがいい。
・マーケティングデータなんてもってのほか。
・実績があると失注しかねない。
とまあ、受注に向けて、コンペだったわけではないのだが、オーナーの真意が見えにくかったので、なかなかプレゼンが大変だったが...。オーナーコンサルで「やめとけ」って横で言うのは得意だったのだが(w)
で、無事、オーナーの委託発注内示ゲット。
# uenoさんご声援、サンキュです。
# 某MLでofficeタンからも祝辞をいただきました。ありがとうです。
(add your comments!!)
・システム導入っちゃーシステム導入だ。
・合併に伴うっちゃー伴う。
・構築案件っちゃー構築案件だが、主に24/365運用案件である。
・構築担当と運用担当はいずれも他者と分担はできない。
・アップグレード運用設計が大変そうだ。
・コストは見えない。
・現金支払いは期待できないが、スキームが増える。
・日次運用がすべてだが、月次、年次運用もかなり大変。
・老朽化は避けられないが、機能アップはチューニング次第。
・守秘義務契約がけっこうきつい。
・セキュリティホールは許されない。
・同種の他案件を抱えることは許されない。
・受注に向けてのプレゼンにパワーポイントも紙も使用禁止。
・事例はあんまり役にたたない。
・コンサルロジックも前面に出しちゃいけない。
・SWOT分析は開示しないほうがいい。
・マーケティングデータなんてもってのほか。
・実績があると失注しかねない。
とまあ、受注に向けて、コンペだったわけではないのだが、オーナーの真意が見えにくかったので、なかなかプレゼンが大変だったが...。オーナーコンサルで「やめとけ」って横で言うのは得意だったのだが(w)
で、無事、オーナーの委託発注内示ゲット。
# uenoさんご声援、サンキュです。
# 某MLでofficeタンからも祝辞をいただきました。ありがとうです。
(add your comments!!)
01 September, 2002
バレエ(Ballet Mecanique...)
土曜日、若林バレエスクール主催のバレエコンサートに行ってきた。自宅近所の新川に御住まいのご夫婦で、ご主人は東京バレエ団におられたんだそうな。こちらに越してきてからのひょんなご縁で、今回招待券をもらったので行った次第。相模大野で開催されたので、ちと遠めのドライブとなった。最後のほうにくると良いよといわれてかなり遅れ気味に行ったのだが、幸い鑑賞に差し支えはなかったようだ。ぎりぎりセーフ(汗 なんと、バレエは3時半開演で、なんと8時半くらいまで続くのだ。歌舞伎さながらの長い舞台だ。大抵NHK関連の特集でしか見てこなかった私は、落語を寄席で見たときのカルチャーショックに近い、軽い衝撃を受けた。
上手下手(じょうず、へた)はしばらく見ているとわかってくる。しなやかさ、なめらかさというか、そのあたりにはっきり違いがでてくる。ソロあるいはペアで踊るものが多いと、ディテールが目立つ。長年の基礎練習の成果なんだろう、こう、全体重がかかるような大きなたちふるまいにも、着地で「どたっ」ときてはいけないのだ。
また音楽との同期も重要。楽器をやってきたのもあり、リズムや間にはちょいうるさい。しかし、ダンスレッスンにちらっと通ってみると、これがまた、踊ると演奏するでは違うなあと思ったこともあるわけで、バレエの特にうまい人のソロなどを見ると、クラシックの横のりのビートによくまあこれだけきちんとあわせられるなあとひとしきり感心。いや、まてよ、横のりだからこそあわせられるのか?
あと、備忘録的に書くと、各幕ごとにエンディングポーズが2パターンずつ披露されるのだ。曲の最後が終わり、はいありがとう(しなやかにぺこり)ありがとう(ぺこり)という感じのあと、(しゅたっと)ポーズを決める。すると舞台が暗くなるか、幕が下りる。また明るくなると、別のポーズでフリーズ状態で決めているのだ。このとき、人数が倍以上になっている場合もある。どっからわいてでた?!と思うくらい(笑 最初幕が下りたときはなんだ?と思ったが、大変興味深く思った。グランドフィナーレの時には、それが「カーテンコール」になるわけだ。ふむふむ。
ま、素人の観察なんてのはそんなもんさ(汗
いずれにしても、相当な重労働に違いない。あとで楽屋のほうに挨拶に行ったが、遠くでみる優雅さと異なり、実際にはげっしょり汗をかき、くったくたになっていた。こりゃ次回の差し入れはポカリスエットか?(ぉ 次、見るときは、その辺も含めてもうちょい違いのわかる視聴者になってみようと思う。
そうそう、表題に挙げたBallet Mecanique(バレエメカニック)は、坂本龍一の「未来派野郎」とか「MediaBahnLive」などに収録されている曲で、構成、進行、歌詞ともに好きな曲だ。今日一日が終わったときにまたしんみり聞いてみよう。
bokuniwa hajimeto owariga arunda...♪
(add your comments!!)
上手下手(じょうず、へた)はしばらく見ているとわかってくる。しなやかさ、なめらかさというか、そのあたりにはっきり違いがでてくる。ソロあるいはペアで踊るものが多いと、ディテールが目立つ。長年の基礎練習の成果なんだろう、こう、全体重がかかるような大きなたちふるまいにも、着地で「どたっ」ときてはいけないのだ。
また音楽との同期も重要。楽器をやってきたのもあり、リズムや間にはちょいうるさい。しかし、ダンスレッスンにちらっと通ってみると、これがまた、踊ると演奏するでは違うなあと思ったこともあるわけで、バレエの特にうまい人のソロなどを見ると、クラシックの横のりのビートによくまあこれだけきちんとあわせられるなあとひとしきり感心。いや、まてよ、横のりだからこそあわせられるのか?
あと、備忘録的に書くと、各幕ごとにエンディングポーズが2パターンずつ披露されるのだ。曲の最後が終わり、はいありがとう(しなやかにぺこり)ありがとう(ぺこり)という感じのあと、(しゅたっと)ポーズを決める。すると舞台が暗くなるか、幕が下りる。また明るくなると、別のポーズでフリーズ状態で決めているのだ。このとき、人数が倍以上になっている場合もある。どっからわいてでた?!と思うくらい(笑 最初幕が下りたときはなんだ?と思ったが、大変興味深く思った。グランドフィナーレの時には、それが「カーテンコール」になるわけだ。ふむふむ。
ま、素人の観察なんてのはそんなもんさ(汗
いずれにしても、相当な重労働に違いない。あとで楽屋のほうに挨拶に行ったが、遠くでみる優雅さと異なり、実際にはげっしょり汗をかき、くったくたになっていた。こりゃ次回の差し入れはポカリスエットか?(ぉ 次、見るときは、その辺も含めてもうちょい違いのわかる視聴者になってみようと思う。
そうそう、表題に挙げたBallet Mecanique(バレエメカニック)は、坂本龍一の「未来派野郎」とか「MediaBahnLive」などに収録されている曲で、構成、進行、歌詞ともに好きな曲だ。今日一日が終わったときにまたしんみり聞いてみよう。
bokuniwa hajimeto owariga arunda...♪
(add your comments!!)
29 August, 2002
浅草−うな鐵
おりびーを囲んでエソカイ第二段は、「うな鐵」で開催することになった。またもや昨日からのなにげない呼びかけで、20人近いメンバーがそれとなく集まった。「お手ごろ満足コース」+飲み放題1500円で、一人4500円の宴会となった。まあ、yoosee氏の言葉を借りると、「うまかった、それ以上によく笑った」ひと時であった。
2Fをぎっしり借り切った形になってしまったわけだが、これがなかなか、「部屋」っぽくてよかったね。sanaeさんのようにピュアな民間人がおられたのが少し気の毒に思ったが、なにがなにが、後半には酔いもほどよく回って結構盛り上がっておられてなによりであった。
まあ、あとは、masaki-fに「スレッドセーフ」の極意を身につけていって頂きたいものだ。ただし、グローバルではなくプライベートスコープでいいのでね。なんのこっちゃ。
またいこうぜ。前日に言うからさ。フフフ。
(add your comments!!)
2Fをぎっしり借り切った形になってしまったわけだが、これがなかなか、「部屋」っぽくてよかったね。sanaeさんのようにピュアな民間人がおられたのが少し気の毒に思ったが、なにがなにが、後半には酔いもほどよく回って結構盛り上がっておられてなによりであった。
まあ、あとは、masaki-fに「スレッドセーフ」の極意を身につけていって頂きたいものだ。ただし、グローバルではなくプライベートスコープでいいのでね。なんのこっちゃ。
またいこうぜ。前日に言うからさ。フフフ。
(add your comments!!)
27 August, 2002
シェイプアップ作戦その2
最愛の某から衝撃の一言。「あのころはよかったなぁ(ため息。ねえ、やせてみる?」と。某はわたしが26くらいのころの写真をなぜか持っていて、こう、今見るとせつなくなるほどスレンダーな私の姿を容赦なく私に見せるのだ。「えー、ここまで戻れと?」「いや、そういうわけじゃないんだけどね」と。ビールを辞めればといわれても、それはちとあり得ない。そこだけはきれいに交わすことに成功。しかし、どうするかな。び社のfreetalk MLでダイエット部宣言したりしても気合い入らないし。とにかく、セルライト軽減のセラシーン、アミノ酸に加えて抜本的なてこ入れが必要な月間に入っていたりもするわけだ。
そこで、まずはギムネマ茶を導入。というのは、先日フィットネスで泳いだあと、その売店で見ていると、例の共栄ジムのアミノ酸のとなりに、「油物・甘い物のあとに」というサプリメントがあるではないか。詳しく見ると「キトサン・穀類・ギムネマ混合粒」とある。そうか!ギムネマか!ということで、その足でマツキヨでギムネマ茶のパックを購入、毎日沸かしては入れるという、我ながらあり得ない良習慣がはじまった。(そういえば、コカコーラボトラーズから最近でている、Love Bodyというお茶にはギムマネギムネマが入っているね。)しかも、ハンディなペットボトルに入れて、オフィスまで持ってきているという豆さ!(何がわたしをそうさせる?)
あとは、運動量か。残暑はあるが風もここちよくなってきた今日この頃、自転車を導入することに。結局、いろいろ調べたわりには大したこだわりもなく、MUJIの自転車を導入。次回の関西帰省の際に、神戸に置いた自転車を持って帰ってくれば、マウンテンバイクはあるしね。3万円でおつりという価格で、かごもステ−もつけることができた。走ってみると、これがなかなか快適。オフィス−自宅間、オフィス−有楽町間は、地下鉄にのるより、車で移動するより断然早い。一方通行も逆行できるこの交通機関は、半ば反則だね(笑
まとめると、つまり、
セラシーン:セルライト軽減→おなかの脂肪が少し減った
アミノ酸:脂肪燃焼用。運動しなければ意味はない。
という作戦第一弾に加え、
自転車:脂肪燃焼用運動。関西に比べ坂は少ないので楽々(いいのか?
ギムネマ茶:栄養摂取量削減。特に油系に効果あり
を投入したことになる。
さ、どうなるかな。間に合うかな。(謎
(add your comments!!)
そこで、まずはギムネマ茶を導入。というのは、先日フィットネスで泳いだあと、その売店で見ていると、例の共栄ジムのアミノ酸のとなりに、「油物・甘い物のあとに」というサプリメントがあるではないか。詳しく見ると「キトサン・穀類・ギムネマ混合粒」とある。そうか!ギムネマか!ということで、その足でマツキヨでギムネマ茶のパックを購入、毎日沸かしては入れるという、我ながらあり得ない良習慣がはじまった。(そういえば、コカコーラボトラーズから最近でている、Love Bodyというお茶には
あとは、運動量か。残暑はあるが風もここちよくなってきた今日この頃、自転車を導入することに。結局、いろいろ調べたわりには大したこだわりもなく、MUJIの自転車を導入。次回の関西帰省の際に、神戸に置いた自転車を持って帰ってくれば、マウンテンバイクはあるしね。3万円でおつりという価格で、かごもステ−もつけることができた。走ってみると、これがなかなか快適。オフィス−自宅間、オフィス−有楽町間は、地下鉄にのるより、車で移動するより断然早い。一方通行も逆行できるこの交通機関は、半ば反則だね(笑
まとめると、つまり、
セラシーン:セルライト軽減→おなかの脂肪が少し減った
アミノ酸:脂肪燃焼用。運動しなければ意味はない。
という作戦第一弾に加え、
自転車:脂肪燃焼用運動。関西に比べ坂は少ないので楽々(いいのか?
ギムネマ茶:栄養摂取量削減。特に油系に効果あり
を投入したことになる。
さ、どうなるかな。間に合うかな。(謎
(add your comments!!)
25 August, 2002
70年代のロックといえば?
昨夜、いや、今朝かな。3:00am頃に、KNN Inc.の神田氏から携帯メールが来た。彼のストリーム番組には何度か突然出演などしている。で、要件は、「金曜日の真夜中からスタジオ入りませんか?」。以前、同郷の神戸でバンドセッションをしたことがあり、また、東京でもそのうちと言っていたのだ。まあ、そういうこともあり、軽く行く返事をした。で、セッションのテーマはどうします?と聞くと、「70年代のロックということでどう?」と。
さあ、何が来ることやら。私にとっての70年代のロックはフーとかツェッペリンとかなんだけどね。60年代だとヤードバーズとかクリームとかかな。逆に80年代とかならこれまた盛り上がっちゃうけど、そうそう寄せ集めで盛り上がるような楽曲ではなかったりするよね、80年代って。エイジアとかイエスの後期とかかっこいいけど。
皆さんのイメージするor思い出に残る70年代のロックって何ですかねぇ?
参考までに聞かせてくださいまし。
<31日0時よりの本番:後日談>
いやはや、ひさびさに生ドラム叩いてご機嫌のわたし。やっぱ神田さんはギターじゃなくてベースですわ。うまさが違う。ベースだと弾きながら歌えるし、リズムも音もしっかりしててイイ。でもって、ギターをなかなか手放さない彼は、発散不足で、そのあと下北沢まで行って、かっくいいBARに連れて行ってくれるのかと思いきや、突然カラオケに約2時間入ることに(汗 川崎と中野を回って帰ったら、軽く朝帰りになっちゃいましたよ。こんな朝帰りありかよ。とほほ。
まあ、とよみさんに(リンク先ページの9月1日の部分参照)「えーと、ドラムを叩いてた某氏がなんつーか、最高にいい感じなんですけれど。ドラムの生音をあんな身近で聞いたのは初めてかもしれない。」とほめて頂いたので(^-^)、うれしいから細かいことはよしとしよう。
(とよみさんへ:なんでも器用にこなしてるんではなくて、こつこつ練習したのだよ。だから、やったことないものや、できないことは*まるっきり*できないのよ。;-)
とにかく、DTXの成果も試せて本人的にも満足なんだけどね。また、バンドとかセッションとかあったらどなたでもおよびくださいませ。;-)
</31日0時より本番:後日談>
(add your comments!!)
さあ、何が来ることやら。私にとっての70年代のロックはフーとかツェッペリンとかなんだけどね。60年代だとヤードバーズとかクリームとかかな。逆に80年代とかならこれまた盛り上がっちゃうけど、そうそう寄せ集めで盛り上がるような楽曲ではなかったりするよね、80年代って。エイジアとかイエスの後期とかかっこいいけど。
皆さんのイメージするor思い出に残る70年代のロックって何ですかねぇ?
参考までに聞かせてくださいまし。
<31日0時よりの本番:後日談>
いやはや、ひさびさに生ドラム叩いてご機嫌のわたし。やっぱ神田さんはギターじゃなくてベースですわ。うまさが違う。ベースだと弾きながら歌えるし、リズムも音もしっかりしててイイ。でもって、ギターをなかなか手放さない彼は、発散不足で、そのあと下北沢まで行って、かっくいいBARに連れて行ってくれるのかと思いきや、突然カラオケに約2時間入ることに(汗 川崎と中野を回って帰ったら、軽く朝帰りになっちゃいましたよ。こんな朝帰りありかよ。とほほ。
まあ、とよみさんに(リンク先ページの9月1日の部分参照)「えーと、ドラムを叩いてた某氏がなんつーか、最高にいい感じなんですけれど。ドラムの生音をあんな身近で聞いたのは初めてかもしれない。」とほめて頂いたので(^-^)、うれしいから細かいことはよしとしよう。
(とよみさんへ:なんでも器用にこなしてるんではなくて、こつこつ練習したのだよ。だから、やったことないものや、できないことは*まるっきり*できないのよ。;-)
とにかく、DTXの成果も試せて本人的にも満足なんだけどね。また、バンドとかセッションとかあったらどなたでもおよびくださいませ。;-)
</31日0時より本番:後日談>
(add your comments!!)
24 August, 2002
クロールの足。
今日、なにげなくフィットネス(OASIS)のプールに行った。結構泳ぐのは好きなほうなのだが、かねがね、自分がクロールより平泳ぎのほうが明らかに速いのがどうも問題意識を持っていたのである。きっと、キック(バタ足)に問題があるのだろうと思っていた。試行錯誤で太もも軸、ひざ軸、くるぶし軸と細かくベンチをとる。どうもひざ軸+くるぶし軸が良いようだ。これで、ほぼ同タイムを稼げるようになったが、明らかにクロールのほうが大量にカロリーを消費している。おかしいなあ、と。
今日、またしげしげと上手にクロールを泳ぐ方々を見ていて、ふと気がついた。もしかすると、ビートに問題があるぞ、と。実は私、音楽をやっていたりするのであるが、いままでクロールを16ビートで泳いでいた。
あし(手)とすると、従来は、
ばたばた(右)ばたばた(左)ばたばた(右)ばたばた(左)
しかし、このビートを改善し、右キックの二泊三連、というか要するに6連で泳いでみた。(わかる?)
ばたばたばた(右)ばたばたばた(左)ばたばたばた(右)ばたばたばた(左)
これだと、足と手がきれいにシンクロし、しかも恐ろしく楽で速いのである。
こういうこと説明したサイトってないすかね?
(add your comments!!)
今日、またしげしげと上手にクロールを泳ぐ方々を見ていて、ふと気がついた。もしかすると、ビートに問題があるぞ、と。実は私、音楽をやっていたりするのであるが、いままでクロールを16ビートで泳いでいた。
あし(手)とすると、従来は、
ばたばた(右)ばたばた(左)ばたばた(右)ばたばた(左)
しかし、このビートを改善し、右キックの二泊三連、というか要するに6連で泳いでみた。(わかる?)
ばたばたばた(右)ばたばたばた(左)ばたばたばた(右)ばたばたばた(左)
これだと、足と手がきれいにシンクロし、しかも恐ろしく楽で速いのである。
こういうこと説明したサイトってないすかね?
(add your comments!!)
22 August, 2002
外資系ということで、だと?
>「外資系ということでもう一つ安心感、信頼感をユーザーに与えることができ
>なかった。Linuxに造詣の深いSRAさんに親会社になってもらいたいと思い働き
>かけてきたが、6か月の話し合いを経てSRAさんの完全傘下に入ることになった
>」(ターボリナックス・ジャパン社長で新生ターボリナックスの社長に就任�>定の矢野広一氏)という。
岡田コメント(原稿ドラフト)
「外資系ということで」の一言が引っかかる。マーケティングやブランディングの問題であることは事実なのだが、その問題の中心を直視できているのかどうか。外資系ということはユーザは一切意識してこなかった。むしろ国産であることの印象のほうが強い。それだけに、国内における開発・サポート体制の顔が見えないことが支持者層に訴える力不足に結びついていたのは否めない。
オラクルとの政治的生命線がとだえ、またMiracle LinuxがTurboベースからRed Hatベースに変わった時点で、国産ディストリビューションとしての新たな活路を見出す苦渋の旅が始まったはずだ。そこででた一つの戦略がデスクトップ市場だ。実際に、今年リリースされてきた Workstationシリーズは良くできているとの意見が聞かれる。一方、エンタプライズ分野での威力は衰える一方である。それは、アップデートパッケージについてもいえる。
実は、5月、6月ごろにマーケット戦略関係筋には同社のデータベース関連製品のリリース(以下、Turbo DB)が用意されていることが伝わっていた。その背景にはPostgreSQLのブランディングに力を入れ続けている、SRA傘下に入るための方向性を示すためだったとも伝えられている。United Linuxリリース、SRA買収リリース、Turbo DBリリースの順番をどうするかは非常にシリアスな問題だったに違いない。
ステイクホルダーである株主に対する戦略として、一部には「新しいビジネスモデルだ」との冷笑もあるようだ。というのは、Turbo Linuxがその出資企業に対し今後の方向性や企業としての事業存続についての目途が立たない状況で、その真っ赤な株券を換金するためには、上場会社に吸収してもらい、SRAの株券に化けるのが最短距離であるからだ。
しかし、SRAが中、長期的に市場に好感を持たれるようにする必要がある。一つには、今回の吸収が赤字会社の救済だということはどうなのか。また、SRAのSIerとしての自由度を狭める結果になりはしないかという危惧を与えるのは大いにマイナス要因ではないか。一方、SRA株はここのところ激しくアップダウンを繰り返しており、ここ最近も底値を更新していた。予測筋もあり、昨日45円の値上がりを見せた。ここ数日の一時的な値上がりも予想されるだろう。しかし、これでは、SRAの株価の先行きに大きなインパクトがあるどころか、マイナス要因にならなければいいのだがと危惧するところである。
いずれにせよ、Turbo Linuxのデスクトップ市場、サーバインフラ市場、特にデータベース市場への各々に対するこれまでのアプローチに対し、SRAがどのように舵取りをしていくのか、またSIerとしてのSRAがそれをどう扱っていくのかを見せることが当面の緊急課題だ。それは、技術的な問題にとどまらないということだ。
p.s. なお、この時点でここ2日間にわかに上がったSRA株価は下がり始めている。
>なかった。Linuxに造詣の深いSRAさんに親会社になってもらいたいと思い働き
>かけてきたが、6か月の話し合いを経てSRAさんの完全傘下に入ることになった
>」(ターボリナックス・ジャパン社長で新生ターボリナックスの社長に就任�>定の矢野広一氏)という。
岡田コメント(原稿ドラフト)
「外資系ということで」の一言が引っかかる。マーケティングやブランディングの問題であることは事実なのだが、その問題の中心を直視できているのかどうか。外資系ということはユーザは一切意識してこなかった。むしろ国産であることの印象のほうが強い。それだけに、国内における開発・サポート体制の顔が見えないことが支持者層に訴える力不足に結びついていたのは否めない。
オラクルとの政治的生命線がとだえ、またMiracle LinuxがTurboベースからRed Hatベースに変わった時点で、国産ディストリビューションとしての新たな活路を見出す苦渋の旅が始まったはずだ。そこででた一つの戦略がデスクトップ市場だ。実際に、今年リリースされてきた Workstationシリーズは良くできているとの意見が聞かれる。一方、エンタプライズ分野での威力は衰える一方である。それは、アップデートパッケージについてもいえる。
実は、5月、6月ごろにマーケット戦略関係筋には同社のデータベース関連製品のリリース(以下、Turbo DB)が用意されていることが伝わっていた。その背景にはPostgreSQLのブランディングに力を入れ続けている、SRA傘下に入るための方向性を示すためだったとも伝えられている。United Linuxリリース、SRA買収リリース、Turbo DBリリースの順番をどうするかは非常にシリアスな問題だったに違いない。
ステイクホルダーである株主に対する戦略として、一部には「新しいビジネスモデルだ」との冷笑もあるようだ。というのは、Turbo Linuxがその出資企業に対し今後の方向性や企業としての事業存続についての目途が立たない状況で、その真っ赤な株券を換金するためには、上場会社に吸収してもらい、SRAの株券に化けるのが最短距離であるからだ。
しかし、SRAが中、長期的に市場に好感を持たれるようにする必要がある。一つには、今回の吸収が赤字会社の救済だということはどうなのか。また、SRAのSIerとしての自由度を狭める結果になりはしないかという危惧を与えるのは大いにマイナス要因ではないか。一方、SRA株はここのところ激しくアップダウンを繰り返しており、ここ最近も底値を更新していた。予測筋もあり、昨日45円の値上がりを見せた。ここ数日の一時的な値上がりも予想されるだろう。しかし、これでは、SRAの株価の先行きに大きなインパクトがあるどころか、マイナス要因にならなければいいのだがと危惧するところである。
いずれにせよ、Turbo Linuxのデスクトップ市場、サーバインフラ市場、特にデータベース市場への各々に対するこれまでのアプローチに対し、SRAがどのように舵取りをしていくのか、またSIerとしてのSRAがそれをどう扱っていくのかを見せることが当面の緊急課題だ。それは、技術的な問題にとどまらないということだ。
p.s. なお、この時点でここ2日間にわかに上がったSRA株価は下がり始めている。
18 August, 2002
甘味処おかめ - 有楽町
PHPカンの懇親会を中締めで中座したわたしは、kaza氏とhykw氏と共に有楽町に向かった。懇親会のしだしは石井さんの尽力でとてもいいものだったのですが、やはり油物が多いのは世の常。「なんかさっぱりしたもの」「ちょっと甘いもの」というキーワードにびっと引っかかったのがこの店、甘味処「おかめ」。あんみつ、おはぎ、パフェ、その他お赤飯やおでんも出している。(あとは、コーヒーを置いてほしい) 有楽町にあるのは「別館」らしいが、非常にレトロな店づくりになっている。
hykwはチョコレートサンデー、kazaはきなこあんみつ、わたしは抹茶あんみつをいただく。甘いものは脳のエサだしね、とかいいながら、3人男どもが甘いものをがっと食べている姿はどうなんだろう、とかそういう突っ込みは入れないように(笑 唯一アイスクリームがのってないあんみつを食べたkazaに、「アイスが乗っていないと、ぬるい餡蜜(うお、変換された!)でしょ?」というと、「なんともレトロな冷たさですよ。昔は冷蔵庫とか無かったんだなあ、とか思って」と一言。なんとも彼らしくて面白かった(笑 こういう意外なコメントを聞くのは面白いねぇ。
元来江戸っ子ではないわたしに説明をさせても下手なので、まあまあ良く説明しているなと思うページへのリンクをぺたぺたと張っておこう。行ったことある人、他にいい説明ページを知っている人、餡蜜萌え〜な人はコメントつけられたし。
ハマッコMAP おかめ
なんてたってケーキ 銀座おかめ
(add your comments!!)
hykwはチョコレートサンデー、kazaはきなこあんみつ、わたしは抹茶あんみつをいただく。甘いものは脳のエサだしね、とかいいながら、3人男どもが甘いものをがっと食べている姿はどうなんだろう、とかそういう突っ込みは入れないように(笑 唯一アイスクリームがのってないあんみつを食べたkazaに、「アイスが乗っていないと、ぬるい餡蜜(うお、変換された!)でしょ?」というと、「なんともレトロな冷たさですよ。昔は冷蔵庫とか無かったんだなあ、とか思って」と一言。なんとも彼らしくて面白かった(笑 こういう意外なコメントを聞くのは面白いねぇ。
元来江戸っ子ではないわたしに説明をさせても下手なので、まあまあ良く説明しているなと思うページへのリンクをぺたぺたと張っておこう。行ったことある人、他にいい説明ページを知っている人、餡蜜萌え〜な人はコメントつけられたし。
ハマッコMAP おかめ
なんてたってケーキ 銀座おかめ
(add your comments!!)
12 August, 2002
心に残るステーキハウス
今日、結構な量の名刺を整理してたら、お客様のお名刺にお店のカードがまざっていて、そうそう、この方とここに行ったなあ、と懐かしく思い出して、書き留めたくなったのだけど、別に今日はステーキを食べたわけでもなんでもなく、ヨシ牛の朝食、バルチックカレー、晩飯はどうなるんだろう、という状態なので、今日はグルメ日記でもなんでもないので...(苦笑
榊原 − 北新地
その昔、弁護士のN女史に連れて行ってもらった。ワインを2本くらい呑んで、一人30kくらいする。結構ステキな老紳士が、コーンのバターいためや、そのた副惣菜もまめまめしく作ってくれる。ここのステーキはすばらしく甘かった。ちょっともう忘れかけなのだが、その後もビジネスも盛り上がった気がする。いい肉を食べた次の日にはお肌がつるんつるんになる、という現象を知ったのもここがはじめてかな。
ハマ − 札幌(実は銀座にもある)
相棒と一緒に札幌はすすきので見つけた店。うっそうとしたビルの3Fだっけかにあるので、危険そうだったら入らないで帰ろう、とか相談していったら、すごくクラブっぽいきれいなところで、専用テーブルにシェフが専任でつくというすばらしいおもてなしであった。一人20kくらいだったかな。魚介類(築地仕入れ(涙))も食べれて大変ステキ。ステーキハウスで魚介、これ最高。
嘉祥 − 甲南山手
肉屋の御曹司が、先代の跡をついで、しかも小売肉屋ではなくレストラン化したのがはじまり。焼肉屋、というカテゴリーかもしれんが、そんなのありえない。ここはステーキレストランだ。うすーく切った肉を手早く炙って食べるやきしゃぶはこれまた最高。ステーキは薄すぎるのもうまいですね。
凛 − 月島
アド街の月島編でも登場していた、匿名の肉屋。ここも焼肉屋のカテゴリーだが、目玉は米沢牛、近江牛、神戸牛からセレクションできるステーキ。無煙ではないロースターでもうもうとなりながら(げほげほ)大変な思いをして食べるステーキは、1枚で4人くらいが涙を流せるというすばらしいパフォーマンスの逸品。ステーキはシェアして食べるものですね。
さ、晩飯はなににしようかな...あっさりしたものが食べたいっす。(後日談:結局、大根おろしをぶっかけてご飯食べましたとさ(笑)
(add your comments!!)
榊原 − 北新地
その昔、弁護士のN女史に連れて行ってもらった。ワインを2本くらい呑んで、一人30kくらいする。結構ステキな老紳士が、コーンのバターいためや、そのた副惣菜もまめまめしく作ってくれる。ここのステーキはすばらしく甘かった。ちょっともう忘れかけなのだが、その後もビジネスも盛り上がった気がする。いい肉を食べた次の日にはお肌がつるんつるんになる、という現象を知ったのもここがはじめてかな。
ハマ − 札幌(実は銀座にもある)
相棒と一緒に札幌はすすきので見つけた店。うっそうとしたビルの3Fだっけかにあるので、危険そうだったら入らないで帰ろう、とか相談していったら、すごくクラブっぽいきれいなところで、専用テーブルにシェフが専任でつくというすばらしいおもてなしであった。一人20kくらいだったかな。魚介類(築地仕入れ(涙))も食べれて大変ステキ。ステーキハウスで魚介、これ最高。
嘉祥 − 甲南山手
肉屋の御曹司が、先代の跡をついで、しかも小売肉屋ではなくレストラン化したのがはじまり。焼肉屋、というカテゴリーかもしれんが、そんなのありえない。ここはステーキレストランだ。うすーく切った肉を手早く炙って食べるやきしゃぶはこれまた最高。ステーキは薄すぎるのもうまいですね。
凛 − 月島
アド街の月島編でも登場していた、匿名の肉屋。ここも焼肉屋のカテゴリーだが、目玉は米沢牛、近江牛、神戸牛からセレクションできるステーキ。無煙ではないロースターでもうもうとなりながら(げほげほ)大変な思いをして食べるステーキは、1枚で4人くらいが涙を流せるというすばらしいパフォーマンスの逸品。ステーキはシェアして食べるものですね。
さ、晩飯はなににしようかな...あっさりしたものが食べたいっす。(後日談:結局、大根おろしをぶっかけてご飯食べましたとさ(笑)
(add your comments!!)
10 August, 2002
東京湾大華火大会
まあ、もうちょいで月島に住んで1年という新参者なのだが、有楽町線が満員電車化しているのは初めて見た。まだ外は明るいという時間だったのだが、ゆかた姿が満員電車で押しつぶされそうになっているのはどうも気の毒だ。なんでも、朝からこんな状態だったそうな。神戸の花火大会でもここまでにはならない。(まあ、交通インフラが神戸のほうが多岐にわたっているのと、横方向に面積があるからかな...)で、月島駅の出口は、出場規制、入場規制と、結構大変な状況になっていた。結局、晴海のほうにはいかず、自宅のベランダからなんとか見える方角があったので(微妙に身を乗り出すのだがね)そこで鑑賞。
せっかくなんで、ピザをとり、ビールを仕込み、その場で盛り上がるメンツに加えて、WEBカメラでネット中継してネットを巻き込むことにした。WEBカメラ(VAIOアクセサリーのUSBカメラ)を無線LAN化したノートPCにつっこみ、会社のサーバに7秒おきにアップロード。IRCでその時点でネットにいた人間にURLを内部公開したが、とんでもないアクセス数(笑 ストリームでなくても結構みれるものだ。でも、来年はストリームにしたいと思う。Realがいいかなあ。でもやっぱりWindows Media Playerがいいかな。としさん、教えて(はぁと
終了後、2,3時間は月島がパニックタウンと化していた...なにもこんな日に無理やりもんじゃ食べなくても...もんじゃはゆっくり食べるものだからそんなに並んでもすぐには食べれないよ...と温かい目で見るほかなかったのは言うまでもない(w
おそるべし、東京湾華火。
p.s. 自宅から身をのりだして、少しズームをかけて取った画像
(add your comments!!)
p.s.検索エンジンからこられる方が多いので:
2004年 第17回東京湾大華火祭は、8月14日に開催されます。(東京都中央区のページ)
# 東京湾大華火祭実行委員会のWEBページはないみたいです。
他の花火大会についてはWalker Plusのサイトが便利かもしれません。
せっかくなんで、ピザをとり、ビールを仕込み、その場で盛り上がるメンツに加えて、WEBカメラでネット中継してネットを巻き込むことにした。WEBカメラ(VAIOアクセサリーのUSBカメラ)を無線LAN化したノートPCにつっこみ、会社のサーバに7秒おきにアップロード。IRCでその時点でネットにいた人間にURLを内部公開したが、とんでもないアクセス数(笑 ストリームでなくても結構みれるものだ。でも、来年はストリームにしたいと思う。Realがいいかなあ。でもやっぱりWindows Media Playerがいいかな。としさん、教えて(はぁと
終了後、2,3時間は月島がパニックタウンと化していた...なにもこんな日に無理やりもんじゃ食べなくても...もんじゃはゆっくり食べるものだからそんなに並んでもすぐには食べれないよ...と温かい目で見るほかなかったのは言うまでもない(w
おそるべし、東京湾華火。
p.s. 自宅から身をのりだして、少しズームをかけて取った画像
(add your comments!!)
p.s.検索エンジンからこられる方が多いので:
2004年 第17回東京湾大華火祭は、8月14日に開催されます。(東京都中央区のページ)
# 東京湾大華火祭実行委員会のWEBページはないみたいです。
他の花火大会についてはWalker Plusのサイトが便利かもしれません。
06 August, 2002
DefCon2002
昨日のニュースステーションは、DefCon2002の現地レポートだった。coolguyさんの日記にも書かれているとおり。この匿名タイプのミーティングが、実はかなりオープンに明るく行なわれているということをTVで報道されるのはいいことだ。なんでも、米国国防省の人間が、「きみたちのスキルを国を守るためにつかってみないか」と訴えかけたそうな。もともとネットセキュリティのために各調査、執行機関、省庁にセキュリティチームを抱える国だけのことはあるのかもしれない。それだけにあちこちにバックドアあるんだろうなーって言われるわけなんだけど(笑
それに比して日本の住基ネットは...いや、想像上のことを日記に書くのはやめておこう。いずれにしても、脅威のイメージというものが見えているのか?という危機管理の部分、コンティンジェンシープランの部分はどうなのかと問いたい。ネットワークやサーバ運用の問題ではないということ。被害・侵入レベルごとの対応策定を総務省が今から着手するらしいが、...ありえないのではないか。
総務省行政手続の電子化推進アクション・プラン[H14/7/25]
[住基ネット 総務省]でYahoo!ニュースを検索
ニュースステーションの報道のされ方を考えてみよう。「いいハッカーもいます」とか、「ルーターが置いてあるということは危険です」とか、安直な雰囲気もありやや失笑ギミだったが、わかりやすいっちゃーわかりやすかった。むしろ、「価値のある情報ほど注目され、クラックされる」という一言を報道したのはすばらしいヒットだと思う。わかりやすさ優先。まあ、鳥瞰的に見れば、そういう特集が視聴率の高いニュース番組で取り上げられることは、掘り下げ方もやや微妙なNHKスペシャルのような番組で取り上げるのとは違ったマーケットにリーチする。いいことなのだろう。
DefConって、いつも一度行って見たいと思うイベントなのだが、報道を見てますますそう思った。来年はいけるかな。
それに比して日本の住基ネットは...いや、想像上のことを日記に書くのはやめておこう。いずれにしても、脅威のイメージというものが見えているのか?という危機管理の部分、コンティンジェンシープランの部分はどうなのかと問いたい。ネットワークやサーバ運用の問題ではないということ。被害・侵入レベルごとの対応策定を総務省が今から着手するらしいが、...ありえないのではないか。
総務省行政手続の電子化推進アクション・プラン[H14/7/25]
[住基ネット 総務省]でYahoo!ニュースを検索
ニュースステーションの報道のされ方を考えてみよう。「いいハッカーもいます」とか、「ルーターが置いてあるということは危険です」とか、安直な雰囲気もありやや失笑ギミだったが、わかりやすいっちゃーわかりやすかった。むしろ、「価値のある情報ほど注目され、クラックされる」という一言を報道したのはすばらしいヒットだと思う。わかりやすさ優先。まあ、鳥瞰的に見れば、そういう特集が視聴率の高いニュース番組で取り上げられることは、掘り下げ方もやや微妙なNHKスペシャルのような番組で取り上げるのとは違ったマーケットにリーチする。いいことなのだろう。
DefConって、いつも一度行って見たいと思うイベントなのだが、報道を見てますますそう思った。来年はいけるかな。
04 August, 2002
そいや!そいや!
昨日から月島が祭一色だ。
ポスターの告知によると、住吉大社例大祭らしい。しかも、今年は4年に一度の大騒ぎの年らしい。こんちきこんちきぴーひゃらら♪と、お祭楽団が路上ライブをやっている。かなりの密度で「そいや!そいや!」のおみこし軍団がワショーイワショーイやっている。観察するに、町内会ごとにみこしが一つあるようだ。なんで、月島一丁目は「月一」、月島2丁目は「月二」と書かれたはっぴを着て、それぞれのみこしを担いで盛り上がるわけ。
女性まではっぴ姿(少し萌え〜♪)。男に至っては、裸同然。ふんどし姿にひらっとはっぴの上掛けを着ている感じで、紋々背負っている人の多いこと多いこと。まあ、祭なんで皆さん和やかなんだけどね。外は歩けたもんじゃないくらいの大騒ぎ。ゆかたでも着て出て行かないと、普通の服装では浮いてしまうくらいの祭一色なんで、こりゃ来年の対策を考えなきゃな。ま、今年はおとなしくしておこう。
ポスターの告知によると、住吉大社例大祭らしい。しかも、今年は4年に一度の大騒ぎの年らしい。こんちきこんちきぴーひゃらら♪と、お祭楽団が路上ライブをやっている。かなりの密度で「そいや!そいや!」のおみこし軍団がワショーイワショーイやっている。観察するに、町内会ごとにみこしが一つあるようだ。なんで、月島一丁目は「月一」、月島2丁目は「月二」と書かれたはっぴを着て、それぞれのみこしを担いで盛り上がるわけ。
女性まではっぴ姿(少し萌え〜♪)。男に至っては、裸同然。ふんどし姿にひらっとはっぴの上掛けを着ている感じで、紋々背負っている人の多いこと多いこと。まあ、祭なんで皆さん和やかなんだけどね。外は歩けたもんじゃないくらいの大騒ぎ。ゆかたでも着て出て行かないと、普通の服装では浮いてしまうくらいの祭一色なんで、こりゃ来年の対策を考えなきゃな。ま、今年はおとなしくしておこう。
03 August, 2002
揖保の糸 「庵」−赤坂見附
午前の西新宿でのミーティングを終え、気温も高い中、どこもかしこもランチで長蛇に並んでいた。(ちなみに銀座のつばめは11時30分なのに長蛇の列だったそうだ。from Omyu@anandule)てことで、帰ってからお昼にしようということになり、丸の内線で銀座方面に向かった。
ふと、風穴氏が「そういえば赤坂にそうめんの店があるらしい」とぽろっともらす。なんでも、都営新宿線のつり広告を見て萌えていたらしい。うだるあつさで、少しの疲れもあり濃いものはたべられない。「それだっ」ということで、急遽赤坂見附で下車。濃いものは食べられないわりには、実は叙々苑のランチに気持ち的に流れかけたのだが、赤坂ベルビーの7Fに店を発見。
関西ではメジャーな「揖保の糸」。東京ではどうなの?この季節、どの家庭も毎日毎日そうめんな日々だった。なつかしいねえと田悟@warugaki.org氏と語らいつつ、さまざまにカスタマイズされたそうめんをいただく。わたしは掻き揚げとそうめんのセット。まあ、なんちゅーか、この季節に食べるべきものをすっかり忘れていたといいたくなる喉越しであった。家庭風っていいよねぇ(遠い目... いいもん、赤坂でそうめんくってりゃそんなもんぶっとぶもん。ぷいぷい。
# 妻持ちのwarugaki殿もぶっとびたい模様だが(謎
この店、銀座にも存在する。銀座8丁目なんで、かなり新橋よりのほうみたいだ。覚えておく価値はあるようだ。
ゆかた美人の皆様、ご一緒に涼やかにそうめん、いかが?
(add your comments!!)
ふと、風穴氏が「そういえば赤坂にそうめんの店があるらしい」とぽろっともらす。なんでも、都営新宿線のつり広告を見て萌えていたらしい。うだるあつさで、少しの疲れもあり濃いものはたべられない。「それだっ」ということで、急遽赤坂見附で下車。濃いものは食べられないわりには、実は叙々苑のランチに気持ち的に流れかけたのだが、赤坂ベルビーの7Fに店を発見。
関西ではメジャーな「揖保の糸」。東京ではどうなの?この季節、どの家庭も毎日毎日そうめんな日々だった。なつかしいねえと田悟@warugaki.org氏と語らいつつ、さまざまにカスタマイズされたそうめんをいただく。わたしは掻き揚げとそうめんのセット。まあ、なんちゅーか、この季節に食べるべきものをすっかり忘れていたといいたくなる喉越しであった。家庭風っていいよねぇ(遠い目... いいもん、赤坂でそうめんくってりゃそんなもんぶっとぶもん。ぷいぷい。
# 妻持ちのwarugaki殿もぶっとびたい模様だが(謎
この店、銀座にも存在する。銀座8丁目なんで、かなり新橋よりのほうみたいだ。覚えておく価値はあるようだ。
ゆかた美人の皆様、ご一緒に涼やかにそうめん、いかが?
(add your comments!!)
01 August, 2002
「ガロンダ」 〜 竹芝
昨日、とあるSI会社T社のミーティングをきっかけに、ひさしぶりに竹芝に行った。ここに来るのは、ちょっと昔にコミュニケーションコンサルタント会社F社がここにオフィスを持っていたとき以来だ。(そういえばごぶさたしているから電話してみよう>F社) で、そのミーティングが軽やかに終わったあと、ニューピア竹芝の3Fにある「ガロンダ」に行った。
特記するほどうまかったのかといわれればそうでもなかったのだが、何がうまかったかって、カレーは口から火を吹くようなものではなく、むしろマイルド。むしろ、ひさしぶりに食べた「タンドリーチキン」と「ナン」がうまかった。大阪南港のATCの2階にあるカレー屋を思い出すうまさだった。あー、そういえばIMPホールの4階くらいにもうまいところあったかも。そういえば神戸のラジャも長く行ってないなあ。
あのナンだけでいろんなことを思い出した。
関西にちらっとかえろっかな。
(add your comments!!)
特記するほどうまかったのかといわれればそうでもなかったのだが、何がうまかったかって、カレーは口から火を吹くようなものではなく、むしろマイルド。むしろ、ひさしぶりに食べた「タンドリーチキン」と「ナン」がうまかった。大阪南港のATCの2階にあるカレー屋を思い出すうまさだった。あー、そういえばIMPホールの4階くらいにもうまいところあったかも。そういえば神戸のラジャも長く行ってないなあ。
あのナンだけでいろんなことを思い出した。
関西にちらっとかえろっかな。
(add your comments!!)
29 July, 2002
サプリメント−アーユルベーダ?共栄ジム?セラシーン?
2,3ヶ月前だっただろうか、某うなぎ屋の娘からアーユルベーダ系のサプリメントをもらった。効果のほどもわからないうちになくなっちゃったが。そのきっかけで、インド医学の日本における流行と、うさんくさいネットワークビジネスの滞留を見ることができた。あの手のものはちとお引取り願いたいものだ。
普段通うフィットネスが会社統合されてOasisに変わってしまった。すると、カウンターの近くに置いてあるフィットネスサプリメントのラインナップが変わった(ように見える)。その昔、フィットネスで鍛え始めたころにプロテインを飲んで、あっさり筋肉がどかっとついたので、効果のほどはよく知っている。しかし、今回の注目は「アミノ酸」。
アミノ酸は有酸素運動における体内脂肪の燃焼をじゃんじゃん促進してくれるものらしく、長時間の労働、運動の際に摂取すると、ちょうどばてるあたりで体内脂肪を使うのでいわゆるスタミナが「のびる」わけだ。VAAMなどにも大量に含まれているし、アミノなんとかってドリンクも最近でてきているようだ。
さて原理はともかく、種々のアミノ酸サプリメント、マツキヨなどでも売られている。しかし、どうも手を出しにくい。値段がばらついているし、いろんな材料を抱き合わせにしているあたり、あやしいったらありゃしない。しかし、このフィットネスで売っているのは、別の意味であやしい。ボクシングの「共栄ジム」が出しているのだ。で、とりあえず買ってしまった。脂肪燃焼は戦いなのだろう(笑
もうひとつ、この日記でおなじみスッチーのMちゃんから教えてもらった「セラシーン」。体内の脂肪を異常な形でチェインしてしまうセルライトという物質があるのだが、これを減少させることにより、ヘンな脂肪のつき方を防止し、分解していくらしい。もちろん、セルライトが減るだけでは、まっとうな層で脂肪がつくだけなので、運動しなければ意味がないわけなのだがね。非常に高額な部類に入るサプリメントだが、エステなりマッサージなりいくよりはロジカルだ。なので、これはマツキヨで買ってしまった(w
セラシーン+アミノ酸+有酸素運動(水泳ですな、最近は)→ スリムなokdt
になりますかどうか...
(add your comments!!)
普段通うフィットネスが会社統合されてOasisに変わってしまった。すると、カウンターの近くに置いてあるフィットネスサプリメントのラインナップが変わった(ように見える)。その昔、フィットネスで鍛え始めたころにプロテインを飲んで、あっさり筋肉がどかっとついたので、効果のほどはよく知っている。しかし、今回の注目は「アミノ酸」。
アミノ酸は有酸素運動における体内脂肪の燃焼をじゃんじゃん促進してくれるものらしく、長時間の労働、運動の際に摂取すると、ちょうどばてるあたりで体内脂肪を使うのでいわゆるスタミナが「のびる」わけだ。VAAMなどにも大量に含まれているし、アミノなんとかってドリンクも最近でてきているようだ。
さて原理はともかく、種々のアミノ酸サプリメント、マツキヨなどでも売られている。しかし、どうも手を出しにくい。値段がばらついているし、いろんな材料を抱き合わせにしているあたり、あやしいったらありゃしない。しかし、このフィットネスで売っているのは、別の意味であやしい。ボクシングの「共栄ジム」が出しているのだ。で、とりあえず買ってしまった。脂肪燃焼は戦いなのだろう(笑
もうひとつ、この日記でおなじみスッチーのMちゃんから教えてもらった「セラシーン」。体内の脂肪を異常な形でチェインしてしまうセルライトという物質があるのだが、これを減少させることにより、ヘンな脂肪のつき方を防止し、分解していくらしい。もちろん、セルライトが減るだけでは、まっとうな層で脂肪がつくだけなので、運動しなければ意味がないわけなのだがね。非常に高額な部類に入るサプリメントだが、エステなりマッサージなりいくよりはロジカルだ。なので、これはマツキヨで買ってしまった(w
セラシーン+アミノ酸+有酸素運動(水泳ですな、最近は)→ スリムなokdt
になりますかどうか...
(add your comments!!)
27 July, 2002
アミダラ姫...はぁ...(ため息
隅田川で花火大会、家から100mのところから屋形船が出航するという立地に住んでいながら、今日はわたしは超きまぐれモードに突入してしまった。カシオペアのライブが渋谷公会堂でやっているのでそれに行こうと、17時までは思っていた。しかし、まてよ、ニューアルバムは聞いてないし、しかもいまいち評判悪いし、当日券5,500円はどうも乗らなかった。
そこで、DLPな映画館が有楽町にあるのをいいことに開演時間をたしかめて...そう、日比谷のスカラ座にEPISODE IIを見に行ったのである。月島駅を45分に出ても、00分から始まる上映には間に合うのだ(改めてオドロキ)。花火にいくひとが多いのが幸いし、映画館は余裕でいい席に座れた。
みなさん、これ、見ました?いや、まじでDLPなSTARWARSはすごいっすよ。見に行こうねっていってる友達もいますから、きっとあと2回は見ちゃうね。んで、なにが感動したかって書きたいけどネタバレではアレだしなあ。見た人と感動を分かち合おう!
・コメントつけてくれす>みた人
・コメントみちゃだめだよ>みてない人 or ネタバレいやな人
で、例に漏れず、アミダラ姫に超惚れて帰ってきました。かわいい...おいしそう...(謎 わたしのかわいいアミダラ姫はどこでなにをしておられるのかしら。
はぁ...
p.s.
視聴には、全国どこからでもネットで借りられる、DVDレンタル「ぽすれん」
が便利。
(add your comments!!)
そこで、DLPな映画館が有楽町にあるのをいいことに開演時間をたしかめて...そう、日比谷のスカラ座にEPISODE IIを見に行ったのである。月島駅を45分に出ても、00分から始まる上映には間に合うのだ(改めてオドロキ)。花火にいくひとが多いのが幸いし、映画館は余裕でいい席に座れた。
みなさん、これ、見ました?いや、まじでDLPなSTARWARSはすごいっすよ。見に行こうねっていってる友達もいますから、きっとあと2回は見ちゃうね。んで、なにが感動したかって書きたいけどネタバレではアレだしなあ。見た人と感動を分かち合おう!
・コメントつけてくれす>みた人
・コメントみちゃだめだよ>みてない人 or ネタバレいやな人
で、例に漏れず、アミダラ姫に超惚れて帰ってきました。かわいい...おいしそう...(謎 わたしのかわいいアミダラ姫はどこでなにをしておられるのかしら。
はぁ...
p.s.
視聴には、全国どこからでもネットで借りられる、DVDレンタル「ぽすれん」
(add your comments!!)
08 July, 2002
つばめグリルのハンブルグ
ここのところちとサボり気味だったのだが、まとめて書いてみよう。今週入院がせまった例のご夫婦が「つばめグリル」に連れて行ってくださった。ハンバーグたべたーいと言っちゃったからなのだが、この店は某チャンネルで聞くところによると東京の人で知らない人はいないくらいの店なんだそうな(^^;;
つばめ風ハンブルグは、ホイルに包まれている。(風船状にふくらんでいるので)ホイルをナイフとフォークで破ると、やけどしそうに熱い蒸気がぼわっと。中にはぐらぐらと煮え立ったデミグラスのビーフシチューに包まれたハンバーグ、あ、いやハンブルグが登場するのだ。
超絶にうまい。いや、他に表現方法はないのか?>自分(汗
少し焦げたデミグラスの香ばしさ、スモークの香ばしいベーコンが見え隠れ、ビーフシチューの角切り肉も散在。その中でジューシーなハンブルグが肉汁をしっかり抱いているのだ。どっちの料理ショーに登場したら、対戦相手がなんだろうが、そっちを見るべきではない。(まあ、nagaokaさんにはAランチを勧めるがね;-)しかも値ごろ感満点だ。銀座本店に行ったのだが、道理でここは昼間に並んでいるわけだ。今度は昼間のタンシチューに挑戦してみようと思う。でも並ぶのイヤなんで、なんかうまい方法はないかなぁ(ししし (c)makichun風
(add your comments!!)
つばめ風ハンブルグは、ホイルに包まれている。(風船状にふくらんでいるので)ホイルをナイフとフォークで破ると、やけどしそうに熱い蒸気がぼわっと。中にはぐらぐらと煮え立ったデミグラスのビーフシチューに包まれたハンバーグ、あ、いやハンブルグが登場するのだ。
超絶にうまい。いや、他に表現方法はないのか?>自分(汗
少し焦げたデミグラスの香ばしさ、スモークの香ばしいベーコンが見え隠れ、ビーフシチューの角切り肉も散在。その中でジューシーなハンブルグが肉汁をしっかり抱いているのだ。どっちの料理ショーに登場したら、対戦相手がなんだろうが、そっちを見るべきではない。(まあ、nagaokaさんにはAランチを勧めるがね;-)しかも値ごろ感満点だ。銀座本店に行ったのだが、道理でここは昼間に並んでいるわけだ。今度は昼間のタンシチューに挑戦してみようと思う。でも並ぶのイヤなんで、なんかうまい方法はないかなぁ(ししし (c)makichun風
(add your comments!!)
もうやんカレー
先週の月曜のこと(ずいぶん日記サボってるなぁ、わたし)、西新宿のOKWebさんを訪問した。(同行者:warugaki)ここの兼元さんはとても気合が入っており、決算が好況で終わったにも関わらず、さらに気合をいれるために5分刈りにしておられた。いつ会っても威勢のいいひとだ。クールな福田副社長とも名コンビだ。
さて、その帰り、ふとJava大王のozakingが以前に言っていた、「N総研の○○さんにうまいカレー屋に連れて行ってもらった!」という言葉を思い出した。即TEL。しばしの業務連絡を行なった後、(ほとんど、「あー、まかせるよ」だったのだが(w)、モーヤンカレーっていうのだそうで、西新宿から中野坂上方向に歩いていくことになった。少し通り過ぎたり、戻ってみたりした末、発見した。「もうやんカレー」。なんだその名前は。ひらがなかよっ!
見ると、結構人が入っており、混んでいる模様。入ると、おもむろに皿を一枚ずつわたされた。どうやら、セルフサービスな模様。どれどれ。まるゆでポテト、サラダもフリーだ。ガーリックバターなどはトッピング料金なのだが、ぐるなびクーポンをiModeでゲットしておけば問題なし。なにより、牛ほほ肉のカレーは健康食品を自称するくらい、すごい量の野菜を刻み込んで溶かしたルーで、超絶にうまかった。東京に来て、一番うまいカレーを食べたのではないかと思うね。(なお、チキンカレーはナイルだと思うけど。)
次に行ったときには、なぜ「もうやん」なのか追求してみるとしよう。
(add your comments!!)
さて、その帰り、ふとJava大王のozakingが以前に言っていた、「N総研の○○さんにうまいカレー屋に連れて行ってもらった!」という言葉を思い出した。即TEL。しばしの業務連絡を行なった後、(ほとんど、「あー、まかせるよ」だったのだが(w)、モーヤンカレーっていうのだそうで、西新宿から中野坂上方向に歩いていくことになった。少し通り過ぎたり、戻ってみたりした末、発見した。「もうやんカレー」。なんだその名前は。ひらがなかよっ!
見ると、結構人が入っており、混んでいる模様。入ると、おもむろに皿を一枚ずつわたされた。どうやら、セルフサービスな模様。どれどれ。まるゆでポテト、サラダもフリーだ。ガーリックバターなどはトッピング料金なのだが、ぐるなびクーポンをiModeでゲットしておけば問題なし。なにより、牛ほほ肉のカレーは健康食品を自称するくらい、すごい量の野菜を刻み込んで溶かしたルーで、超絶にうまかった。東京に来て、一番うまいカレーを食べたのではないかと思うね。(なお、チキンカレーはナイルだと思うけど。)
次に行ったときには、なぜ「もうやん」なのか追求してみるとしよう。
(add your comments!!)
トヨタレンタリース 大阪?新大阪?
最初に断っておきますが、全くのさらしあげ記事です。(笑
本日午後より大阪入りするので、レンタカーを調達しようと昨晩ネットで調べたら、3日前に予約しろだと。東京なら翌日OKなのに。で、電話して、トヨタレンタリース新大阪 大阪空港店にお願いしてみた。結果、なしのつぶて。「全国からご予約いただいているので、そう無理を言われましても」まあ、そうだろうね。でも、「なんかいい方法はないですかね」と聞くと、「とにかく、弊社ではなんともできないですね。予約していただかないと。そういうニーズには対応できないんですよね。このさい、日本レンタカーさんとか...」
こいつはダメだと思い、今度は梅田界隈のトヨタレンタリース大阪 出入橋店に電話。「困ってるんです」(これは「開けゴマ」とも言う;-)そうすると意外なことがわかった。営業のみしま氏いわく、「あー、大阪空港店はトヨタレンタリース新大阪なんですわ。うちは大阪、なんですわ。大阪空港に送迎してくれる大阪側の店舗ありますから、あたってみましょか。車も余裕あるはずですんで」と。まあ、他にもいろいろリクエストを言ったのだが、とんとん拍子ですわ(早くも関西弁)
さっすが、大阪営業。人の心を気分よくすること一筋のトーク。ひさびさに感心した。3分もたたないうちに、携帯に電話がかかってきた。あれ?普通電話にかけろと言ったのに。と思いきや、電話を切る直前に、「ほな、空港についたら、いま着信している電話番号にかけてくださいねぇ。5分くらいで迎えに行きますから。」あー、やられた。そう、携帯にかけたほうが、手間がないわけなのだ。下手すると登録さえしなくてもいける。完璧にユーザの手間を軽減することに徹底している。
カーナビもつけてもらって、送迎もしてもらえる。当日でも配車できる。これは完璧に、客側が「おおきに」といわざるを得ないだろう。こういうのを差別化というのだね。とても勉強になった。みなさんもトヨタレンタカーを伊丹空港で借りるときは、空港店ではなくトヨタレンタリース石橋店に電話されると良いだろう。なにせ「大阪」なんでね(w 関西風のホスピタリティを感じられるに違いない。わたしはすばらしいソリューションを提供してくれた出入橋店のみしまさんから、機会があれば車を借りようと思った。(ハートンまで無料送迎なのだよ>一部の関係者)
しかし、トヨタレンタリース新大阪、あなたがたのビジネス、微妙におかしいんちゃいます?
(add your comments!!)
本日午後より大阪入りするので、レンタカーを調達しようと昨晩ネットで調べたら、3日前に予約しろだと。東京なら翌日OKなのに。で、電話して、トヨタレンタリース新大阪 大阪空港店にお願いしてみた。結果、なしのつぶて。「全国からご予約いただいているので、そう無理を言われましても」まあ、そうだろうね。でも、「なんかいい方法はないですかね」と聞くと、「とにかく、弊社ではなんともできないですね。予約していただかないと。そういうニーズには対応できないんですよね。このさい、日本レンタカーさんとか...」
こいつはダメだと思い、今度は梅田界隈のトヨタレンタリース大阪 出入橋店に電話。「困ってるんです」(これは「開けゴマ」とも言う;-)そうすると意外なことがわかった。営業のみしま氏いわく、「あー、大阪空港店はトヨタレンタリース新大阪なんですわ。うちは大阪、なんですわ。大阪空港に送迎してくれる大阪側の店舗ありますから、あたってみましょか。車も余裕あるはずですんで」と。まあ、他にもいろいろリクエストを言ったのだが、とんとん拍子ですわ(早くも関西弁)
さっすが、大阪営業。人の心を気分よくすること一筋のトーク。ひさびさに感心した。3分もたたないうちに、携帯に電話がかかってきた。あれ?普通電話にかけろと言ったのに。と思いきや、電話を切る直前に、「ほな、空港についたら、いま着信している電話番号にかけてくださいねぇ。5分くらいで迎えに行きますから。」あー、やられた。そう、携帯にかけたほうが、手間がないわけなのだ。下手すると登録さえしなくてもいける。完璧にユーザの手間を軽減することに徹底している。
カーナビもつけてもらって、送迎もしてもらえる。当日でも配車できる。これは完璧に、客側が「おおきに」といわざるを得ないだろう。こういうのを差別化というのだね。とても勉強になった。みなさんもトヨタレンタカーを伊丹空港で借りるときは、空港店ではなくトヨタレンタリース石橋店に電話されると良いだろう。なにせ「大阪」なんでね(w 関西風のホスピタリティを感じられるに違いない。わたしはすばらしいソリューションを提供してくれた出入橋店のみしまさんから、機会があれば車を借りようと思った。(ハートンまで無料送迎なのだよ>一部の関係者)
しかし、トヨタレンタリース新大阪、あなたがたのビジネス、微妙におかしいんちゃいます?
(add your comments!!)
29 June, 2002
天ぷらをしみじみと食べる幸せ。
今日は6月中の記念日つながり3人で集まって、ロテスリー・レカンに行った。結構延び延びだったのだが、6月中の最後にやっと日程が合ったというわけで今日になったわけ。相棒の吉田っちが某面接にここのランチを使ったのが始まりで、銀座の名フランス料理店「レカン」のカジュアル店のような位置づけだ。
ランチコースは結構リーズナブルなのだが、セレクションできるランチになっていて、これもまたyukoちゃん連れてくると喜ばれそう。;-) さっき調べたら、このロテスリーというのはロースト料理専門店という意味だそうだ。知らずしてもちろんメインディッシュのセレクトは「ロースト盛り合わせ」にしている。デザートでもほどよい歓声を聞きつつ、気分よく土曜日の昼下がりは終わった。
次に、スーツに着替えて、夕方19時ごろから合流した大事なご夫婦を交えて、会合を一時間強、濃いのをこなした。一息ついたあと、ご飯でも行きましょうよと、築地の「天辰」にお連れした。
実は、この最高に仲のよいご夫婦、いろいろと世話になっているのだが、奥さんが*悪性の可能性のある腫瘍*(意味、わかるね?)のため、7月に卵巣と子宮を摘出する手術を受けなければならなくなったのだ。悪いことは想像したくないが、私を含め、周囲の人間はどこかしら思いの深いところで覚悟を決めざるを得ない状況だ。きっと食餌制限も課されてこよう。今の間にぜひお好きなものを食べている時の笑顔を見たい、そんな思いのご主人と共に、きっと後で思えば忘れられない食事の時間を過ごした。最高に大切な食事の時間だった。
さて、このお店、築地のオフィス街ど真ん中にあるため、まさか開いているとは思われないタイプの場所にある。もちろん、携帯で店が開いているのを確認して行ったのだが、実は年中無休で、しかもこの夜の時間帯でも「のっけ定食」が食べられる。たれのよく効いたかき揚げ丼に、天ぷら盛り合わせ(カスタマイズ可能)という、最高にうまい定食、950円(並)〜1350円(上)なり。前にも書いたように、ここのご主人はとても融通のきく、いい職人さんだ。本当に今日もよいおもてなし、ありがとう。ぜひ皆さんも一度行って見られるべし。ただし、平日のランチタイムは長蛇の列だがね。B)
ランチコースは結構リーズナブルなのだが、セレクションできるランチになっていて、これもまたyukoちゃん連れてくると喜ばれそう。;-) さっき調べたら、このロテスリーというのはロースト料理専門店という意味だそうだ。知らずしてもちろんメインディッシュのセレクトは「ロースト盛り合わせ」にしている。デザートでもほどよい歓声を聞きつつ、気分よく土曜日の昼下がりは終わった。
次に、スーツに着替えて、夕方19時ごろから合流した大事なご夫婦を交えて、会合を一時間強、濃いのをこなした。一息ついたあと、ご飯でも行きましょうよと、築地の「天辰」にお連れした。
実は、この最高に仲のよいご夫婦、いろいろと世話になっているのだが、奥さんが*悪性の可能性のある腫瘍*(意味、わかるね?)のため、7月に卵巣と子宮を摘出する手術を受けなければならなくなったのだ。悪いことは想像したくないが、私を含め、周囲の人間はどこかしら思いの深いところで覚悟を決めざるを得ない状況だ。きっと食餌制限も課されてこよう。今の間にぜひお好きなものを食べている時の笑顔を見たい、そんな思いのご主人と共に、きっと後で思えば忘れられない食事の時間を過ごした。最高に大切な食事の時間だった。
さて、このお店、築地のオフィス街ど真ん中にあるため、まさか開いているとは思われないタイプの場所にある。もちろん、携帯で店が開いているのを確認して行ったのだが、実は年中無休で、しかもこの夜の時間帯でも「のっけ定食」が食べられる。たれのよく効いたかき揚げ丼に、天ぷら盛り合わせ(カスタマイズ可能)という、最高にうまい定食、950円(並)〜1350円(上)なり。前にも書いたように、ここのご主人はとても融通のきく、いい職人さんだ。本当に今日もよいおもてなし、ありがとう。ぜひ皆さんも一度行って見られるべし。ただし、平日のランチタイムは長蛇の列だがね。B)
25 June, 2002
晴海BASARA 〜 和食の粋
月曜日の話になるのだが、某カリスマデザイナー(わたしが勝手にこう呼ばせていただいているのだが)Y.Y嬢と、これまた弊社カリスマプログラマーの嫁Yちゃんと3人、有楽町で待ち合わせてランチとあいなった。初めてお話させていただくY.Y様はとても物静かでステキな人で、それでいて、こう、職人気質な雰囲気も感じさせるプロフェッショナル、そんな表現でも表現したりない人という第一印象。
数日前の銀座のフレンチにお連れしようかなと思っていたのだが、肝心の店に電話をかけても出ないし、どうも予約ができないっぽい。それで晴海トリトンのBASARAという和食の店に予約を入れた。ここは私が月島に引っ越してまもなく、築地の某貿易会社の方にごちそうしていただいた店で、とても上品なもてなしを受けることができる、快適な場所だ。日本料理人小山裕久氏がプロデュースした赤坂basaraに続く2号店だそうな。
晴海トリトンのレストランコーナーは3Fにある。中華、イタリアンなども並ぶ中、和食屋らしくない店構えでBASARAがある。しかし一歩足を踏み入れると、フロアサービスはハイグレードホテルさながらの身のこなしで、席に案内してくれる。ちなみにここは予約時にメニューを聞いてくれたので、ランチコース(3.8K)をお願いしておいた。そうすると、とにかくごちゃごちゃ言わないでランチコースのセレクションメニューを持ってきてくれる。
円卓にフィットする気の利いたテーブルセットが並べられており、ランチコース選択。前菜、中菜、主菜、デザートを、各8つ程度の選択肢から決めていく。これをメニューとにらめっこしているY&Yはたいそうかわいらしく見えた(笑 (おいしいものを前にして迷う顔ほど、女性がかわいらしく見えるシーンはなかなかないものだ) まあ、なんにしても、お二人ともとても上手に選んでいた。
盛り上がって約2時間近くいろいろ話したかもしれない。弊社のアドバイザリになってくれる約束をとりつけられたので、仕事の面でも気持ちよくスタートしそうな雰囲気を感じた午後だった。こういう日もないとね! それにしても、最近、本物のプロフェッショナルほど、会うと意気投合するという、なんというか勝ちパターンがでてきていい感じだ。腕磨いて、もっともっとがんばるぜ。
数日前の銀座のフレンチにお連れしようかなと思っていたのだが、肝心の店に電話をかけても出ないし、どうも予約ができないっぽい。それで晴海トリトンのBASARAという和食の店に予約を入れた。ここは私が月島に引っ越してまもなく、築地の某貿易会社の方にごちそうしていただいた店で、とても上品なもてなしを受けることができる、快適な場所だ。日本料理人小山裕久氏がプロデュースした赤坂basaraに続く2号店だそうな。
晴海トリトンのレストランコーナーは3Fにある。中華、イタリアンなども並ぶ中、和食屋らしくない店構えでBASARAがある。しかし一歩足を踏み入れると、フロアサービスはハイグレードホテルさながらの身のこなしで、席に案内してくれる。ちなみにここは予約時にメニューを聞いてくれたので、ランチコース(3.8K)をお願いしておいた。そうすると、とにかくごちゃごちゃ言わないでランチコースのセレクションメニューを持ってきてくれる。
円卓にフィットする気の利いたテーブルセットが並べられており、ランチコース選択。前菜、中菜、主菜、デザートを、各8つ程度の選択肢から決めていく。これをメニューとにらめっこしているY&Yはたいそうかわいらしく見えた(笑 (おいしいものを前にして迷う顔ほど、女性がかわいらしく見えるシーンはなかなかないものだ) まあ、なんにしても、お二人ともとても上手に選んでいた。
盛り上がって約2時間近くいろいろ話したかもしれない。弊社のアドバイザリになってくれる約束をとりつけられたので、仕事の面でも気持ちよくスタートしそうな雰囲気を感じた午後だった。こういう日もないとね! それにしても、最近、本物のプロフェッショナルほど、会うと意気投合するという、なんというか勝ちパターンがでてきていい感じだ。腕磨いて、もっともっとがんばるぜ。
23 June, 2002
マリンバ・ポニーズ
今朝、なにげなくTVをつけたら、なにやら番組の予告編が一瞬流れた。すごいマリンバ演奏だなあ...えええ?!子どもじゃないか!ということで、「このあとすぐ!」という集客力抜群の5秒プレゼンに引き寄せられた。
番組は、テレ朝の「題名のない音楽会」だった。そこでオープニングからがつーん!とやってくれたのは、なんと最年少団員4歳というマリンバ楽団、マリンバ・ポニーズ。
カバレフスキーの「道化師のギャロップ」、ハチャトゥリアンの「剣の舞」と続ける。怒涛のユニゾン、繊細なソロ、ダイナミックなリズム。マリンバってこんなにエキサイティングな楽器だったか?まあ私も知る人ぞ知るドラマーだったりするのだが、ちょっとまってよぉ。こんなのやられたらたまったものじゃない。指揮者もいないのに息もぴったりだった。対バンはコントラバスのユニットだったので、本当ならこっちのほうが萌えるのだが、今回はこのマリンバチームに圧巻。
(cf. 「今週の放送」)
番組を見ている間に、すぐさまGoogleで検索してマリンバ・ポニーズWEBサイトを探し当てた。しかもファンレターを速攻で書いてしまった!まあ、どれほど感動したか、ということだね。伝わるかな。
最後に、ショパンのノクターンを、絶妙のソロ回しと、シンクロ力抜群のフィナーレで心憎いまでにしっとりと決められた。 実は、この曲は母が好んで弾く曲なのだ。こんなにきれいに決められると、正直、ちょっとやそっとでは涙腺が止まらない。昨日からnervousギミだったのだが、今日は朝からいいものを見せてもらった。
さて、この楽団、外務大臣賞まで受賞している、すげえなあ。なんでも、埼玉県にあるチームらしく、本日午後に大井町でコンサートだってさ。うーぐ。今日は午後から某所で講演なのでわたしは行けない(涙)。ぜひ近いうちに生で見たいものだ。
曇り空に負けない一日でありますように。
(add your comments!!)
番組は、テレ朝の「題名のない音楽会」だった。そこでオープニングからがつーん!とやってくれたのは、なんと最年少団員4歳というマリンバ楽団、マリンバ・ポニーズ。
カバレフスキーの「道化師のギャロップ」、ハチャトゥリアンの「剣の舞」と続ける。怒涛のユニゾン、繊細なソロ、ダイナミックなリズム。マリンバってこんなにエキサイティングな楽器だったか?まあ私も知る人ぞ知るドラマーだったりするのだが、ちょっとまってよぉ。こんなのやられたらたまったものじゃない。指揮者もいないのに息もぴったりだった。対バンはコントラバスのユニットだったので、本当ならこっちのほうが萌えるのだが、今回はこのマリンバチームに圧巻。
(cf. 「今週の放送」)
番組を見ている間に、すぐさまGoogleで検索してマリンバ・ポニーズWEBサイトを探し当てた。しかもファンレターを速攻で書いてしまった!まあ、どれほど感動したか、ということだね。伝わるかな。
最後に、ショパンのノクターンを、絶妙のソロ回しと、シンクロ力抜群のフィナーレで心憎いまでにしっとりと決められた。 実は、この曲は母が好んで弾く曲なのだ。こんなにきれいに決められると、正直、ちょっとやそっとでは涙腺が止まらない。昨日からnervousギミだったのだが、今日は朝からいいものを見せてもらった。
さて、この楽団、外務大臣賞まで受賞している、すげえなあ。なんでも、埼玉県にあるチームらしく、本日午後に大井町でコンサートだってさ。うーぐ。今日は午後から某所で講演なのでわたしは行けない(涙)。ぜひ近いうちに生で見たいものだ。
曇り空に負けない一日でありますように。
(add your comments!!)
20 June, 2002
たんきよの木曜ランチ
Linux業界に長い=たんきよ歴が長いというのはもはや常識だが、今朝から某IRCチャンネルでたんきよの話になった。そういえば今日は木曜日。週に一度しかない、たんシチューの日ではないか。
昨年1月に築地に会社を出したときまでは、たんきよは出張で年に数回くる東京で、なんとか時間とお金を割いていける癒しの場所であった。当時の某P社東京オフィスの人間を引き連れて行ったこともなつかしい。当時から木曜のランチの話は知っていたが、昼間にそのような時間を割けるわけもなく、あきらめていたものだ。昨年11月に月島に引っ越してくると、もう自由に東京で時間を使える。結構楽だな、東京で仕事って。いや、いままでかなり無理をしてきたのだろう、人間らしい生活に罪悪感を覚えるくらい普通の生活になった。移住して半年、特にそう思えるようになった。あとは...(略)
そのような折の今日、ふと話題にでた、木曜限定のタンシチューランチ。是非行かねば、とhykwを誘ってみた。彼もなんと行ったことがないという、東京在住ならではのぐうたらぶりを露呈する状況だった。(笑 そこで、さくっといってみた。
あのたんきよが、アレゲ人皆無、民間人100%の状態でほぼ満席だった。ある意味異様だ(笑 ランチは1メニューしかないわけで、座ると同時に注文されたことになっているという、いわゆる「1クリック」方式はユーザビリティ抜群である。そこで、待つことおよそ10分、でてきましたでてきました。
あれぇ?タンシチューって、ひらべったいタンが数枚入ってるんじゃなかったっけ。それで、焼いて食べるような感じのやつよりちょっと厚めのが入ってるんじゃなかったっけ。おかしい。一切れがでかすぎる。どう見ても、焼肉用のタンを太刀落としたあと、残りのブロック肉をざくざくと入れたようにしか見えない。こう、噛み切るというよりとろける?肉をかじるというよりほぐれる?ブラウンソースにとろけるようにからまり、ねぎ塩っぽい薬味をすこし乗せた感じの調味の中、この感覚を満点に味わわせてくれる逸品であった。
お店のおかあさんにうまさゆえに少し話がもりあがった。なんでもサーロインのメニューは炎を上げるDQNが多いらしいのでやめるそうである。そこで、焼きしゃぶに関するレクチャーを少々、隠れメニューとして候補に挙がったようである。うしし。嘉祥の焼きしゃぶ、たべたーい♪
さてこの木曜限定タンシチューランチ、お値段、ずばり900円。二人で1800円。すかさず、昨日赤坂のアンミラでおつりでもらった2000円札をさくっと出すと、「かんべんしてよ〜もうおかださんは〜」とはいつも笑顔が癒し系なたんきよのお母さん。
(add your comments!!)
昨年1月に築地に会社を出したときまでは、たんきよは出張で年に数回くる東京で、なんとか時間とお金を割いていける癒しの場所であった。当時の某P社東京オフィスの人間を引き連れて行ったこともなつかしい。当時から木曜のランチの話は知っていたが、昼間にそのような時間を割けるわけもなく、あきらめていたものだ。昨年11月に月島に引っ越してくると、もう自由に東京で時間を使える。結構楽だな、東京で仕事って。いや、いままでかなり無理をしてきたのだろう、人間らしい生活に罪悪感を覚えるくらい普通の生活になった。移住して半年、特にそう思えるようになった。あとは...(略)
そのような折の今日、ふと話題にでた、木曜限定のタンシチューランチ。是非行かねば、とhykwを誘ってみた。彼もなんと行ったことがないという、東京在住ならではのぐうたらぶりを露呈する状況だった。(笑 そこで、さくっといってみた。
あのたんきよが、アレゲ人皆無、民間人100%の状態でほぼ満席だった。ある意味異様だ(笑 ランチは1メニューしかないわけで、座ると同時に注文されたことになっているという、いわゆる「1クリック」方式はユーザビリティ抜群である。そこで、待つことおよそ10分、でてきましたでてきました。
あれぇ?タンシチューって、ひらべったいタンが数枚入ってるんじゃなかったっけ。それで、焼いて食べるような感じのやつよりちょっと厚めのが入ってるんじゃなかったっけ。おかしい。一切れがでかすぎる。どう見ても、焼肉用のタンを太刀落としたあと、残りのブロック肉をざくざくと入れたようにしか見えない。こう、噛み切るというよりとろける?肉をかじるというよりほぐれる?ブラウンソースにとろけるようにからまり、ねぎ塩っぽい薬味をすこし乗せた感じの調味の中、この感覚を満点に味わわせてくれる逸品であった。
お店のおかあさんにうまさゆえに少し話がもりあがった。なんでもサーロインのメニューは炎を上げるDQNが多いらしいのでやめるそうである。そこで、焼きしゃぶに関するレクチャーを少々、隠れメニューとして候補に挙がったようである。うしし。嘉祥の焼きしゃぶ、たべたーい♪
さてこの木曜限定タンシチューランチ、お値段、ずばり900円。二人で1800円。すかさず、昨日赤坂のアンミラでおつりでもらった2000円札をさくっと出すと、「かんべんしてよ〜もうおかださんは〜」とはいつも笑顔が癒し系なたんきよのお母さん。
(add your comments!!)
17 June, 2002
プライベートなコンティンジェンシープラン
セキュリティドキュメントがでたとかで、トピックに上がっていたが、話題が意外にシリアスなせいか、コメントがつかないギミだった。んで、ひさびさにコメントを書いた。とりあえずご好評いただいているようでなにより。コンティンジェンシープランニングを具体的なサービスにすることに最近関心を高めているので、その部分は今、結構明るい。
<CM>
事業継続のためのリスクヘッジとか社内リソースの潜在能力の発見などに関心のある従業員5人以上100人未満の企業の役員がおられたらぜひお声を。安くで顧問します。
</CM>
しかし、なにを隠そう、私のプライベートのほうのコンティンジェンシープランは実に甘いかもだ。すっかり無防備に近い。なんで、想定外の被害を受けるとダメージがでかい(苦笑 なにか起きたらそれを効果的に修正するコントロールをしなければならないというのがその本質なのだがな。来る者選び、去るもの追わずな私としては、たとえば広い意味で身内からあえて離れたり、少なくとも表面的には私を裏切る方向で進むことを決定した人間へは、その人の自由を尊重するというのがせめてものはなむけだと思っている。1,2例くらいしか覚えていないしね。正直、老若男女、役職の上下を問わず、親しくさせていただいている方々は個性的でも人格者は多く、恵まれていると思う。ありがとう、周囲の皆さん。根本的に気立て良く、勤勉で、しかも信頼できる底力のある人だというのが共通点だ。
<!--向上心満点の愛すべきのろのろクンも若干名いるが、根本的には勤勉でありたいようである(w -->
だから、はじめっからわたしの方が未熟だという前提か、あるいはよくもわるくも私がどういう人間かを信頼してくれて始まる人間関係が多く、それゆえに破綻も少ない(笑) まあ、おごちゃんの言葉を借りれば、だまされたように見えても最後までだまされていないのではないかと思うほうがポジティブだし、幸せだというものだ。しかしこういう人間関係の構築からずいぶん公私ともに良いことのほうがはるかに多いし、ありえない飛躍も多い。だから人間関係においてコンティンジェンシープランを策定しなければならないケースがそんなに多くないというのも、いわゆるプライベート部分は無防備だという原因なのかもしれない。要はリスクの発生確率が低いということになるかな。
しかし、他人のこととなるとちょっと違うんだな。なんでもかんでも自分が助けに行かないといけないと思っているわけではないし、そもそも自立していることが前提だから、「自力」への信頼みたいなものはあるんだけどね。しかし時には大切な方々の家族に想定外の困難があることもあるし、本人に心臓病をわずらって発作を起こしたりなんぞあると、自力ではどうしようもないこともあった。それはその人の命ないしは生きていく基盤の「継続性」が危険にさらされていることになる。そもそもコンティンジェンシープランのたてようがない、あるいは考えようもなかった場合に、それら愛すべき「民間人」は意識していようがいまいが、友の助けを必要としている。ここから羽田までは近いぜ、いつだって駆けつけるさ。
で、結局、オチは?....困った...そうだ、ここはひとつ関西の猛者haijin殿にみならって締めるとしよう。
教訓:人間関係にオチや戦略などなくてもいいのだ。
(add your comments!!)
<CM>
事業継続のためのリスクヘッジとか社内リソースの潜在能力の発見などに関心のある従業員5人以上100人未満の企業の役員がおられたらぜひお声を。安くで顧問します。
</CM>
しかし、なにを隠そう、私のプライベートのほうのコンティンジェンシープランは実に甘いかもだ。すっかり無防備に近い。なんで、想定外の被害を受けるとダメージがでかい(苦笑 なにか起きたらそれを効果的に修正するコントロールをしなければならないというのがその本質なのだがな。来る者選び、去るもの追わずな私としては、たとえば広い意味で身内からあえて離れたり、少なくとも表面的には私を裏切る方向で進むことを決定した人間へは、その人の自由を尊重するというのがせめてものはなむけだと思っている。1,2例くらいしか覚えていないしね。正直、老若男女、役職の上下を問わず、親しくさせていただいている方々は個性的でも人格者は多く、恵まれていると思う。ありがとう、周囲の皆さん。根本的に気立て良く、勤勉で、しかも信頼できる底力のある人だというのが共通点だ。
<!--向上心満点の愛すべきのろのろクンも若干名いるが、根本的には勤勉でありたいようである(w -->
だから、はじめっからわたしの方が未熟だという前提か、あるいはよくもわるくも私がどういう人間かを信頼してくれて始まる人間関係が多く、それゆえに破綻も少ない(笑) まあ、おごちゃんの言葉を借りれば、だまされたように見えても最後までだまされていないのではないかと思うほうがポジティブだし、幸せだというものだ。しかしこういう人間関係の構築からずいぶん公私ともに良いことのほうがはるかに多いし、ありえない飛躍も多い。だから人間関係においてコンティンジェンシープランを策定しなければならないケースがそんなに多くないというのも、いわゆるプライベート部分は無防備だという原因なのかもしれない。要はリスクの発生確率が低いということになるかな。
しかし、他人のこととなるとちょっと違うんだな。なんでもかんでも自分が助けに行かないといけないと思っているわけではないし、そもそも自立していることが前提だから、「自力」への信頼みたいなものはあるんだけどね。しかし時には大切な方々の家族に想定外の困難があることもあるし、本人に心臓病をわずらって発作を起こしたりなんぞあると、自力ではどうしようもないこともあった。それはその人の命ないしは生きていく基盤の「継続性」が危険にさらされていることになる。そもそもコンティンジェンシープランのたてようがない、あるいは考えようもなかった場合に、それら愛すべき「民間人」は意識していようがいまいが、友の助けを必要としている。ここから羽田までは近いぜ、いつだって駆けつけるさ。
で、結局、オチは?....困った...そうだ、ここはひとつ関西の猛者haijin殿にみならって締めるとしよう。
教訓:人間関係にオチや戦略などなくてもいいのだ。
(add your comments!!)
16 June, 2002
WCup試合、生観戦。
木曜の話になるのだが、昼下がりに銀座の某チケットショップ店経営のY氏から電話があり、夜に時間があいてないかとのこと。とりあえず調整を、と返答したらなんと横浜に召喚された。O社のO社長(わかりやすいなー)と御曹司もご一緒に。なんとまあ、棚からなんとかというやつで、ワールドカップの試合を見に行くというラッキーぶりだったわけだ。
Gグループ最終戦、クロアチア対エクアドル戦。クロアチアはこれに勝利すると決勝トーナメント出場の可能性が!という試合だったのだが、あえなくエクアドルに1-0で負け、帰り旅も道連れという形になってしまった。そのせいか、やはり同日に開かれていたイタリア−メキシコ戦のほうが注目度は高かったようだ。二国とも、クロアチアが負けたおかげもあり、決勝トーナメント進出が決定。
ただ、横浜国際競技場は満席、ものすごい盛り上がりではあった。マーケティングのせいなのか、大して注目もされていない試合だろうと鷹をくくっていたのだが、6万5千人がそこに集まっていたのである。始まる1,2時間前からの前座試合、意味の不明な場内の盛り上がり、ハーフタイムまで1杯という制限つきのビール、キックオフまでのまったりした時間、コートのばか広さ、やけに耳に入ってくる、えせ解説者とかなまじ監督。
#(笑。これがうざいんだー。「そうだ、そうじゃない、前だ、後ろだ(どっちだ凸(--メ))、そっから蹴れ!」と。
# 若干、殺意を感じました(w)
とにかく直接目で見てはじめてわかるものってのはあるんだなあと思った。その後テレビで試合を見ると、カメラが写していない、枠外の風景も見えるような気がするから驚きだ。やっぱ、一度は公式戦を見に行っておくものだと。招待者のY氏、なんと昨日のイングランド戦のチケットもさくっと入手できたらしい。すごいねぇ。しかし、もっとめでたいことに、奥様のEちゃんがご出産だったので、他者に譲ったそうである。(無事のご出産、おめでとうございます。)
しかし持つべきものは、ネットワーク。これ最強。
p.s. 「少林サッカー」観にいきたいっ。観た人、どうでした?一言で宣伝してみてくれす。
(add your comments!!)
Gグループ最終戦、クロアチア対エクアドル戦。クロアチアはこれに勝利すると決勝トーナメント出場の可能性が!という試合だったのだが、あえなくエクアドルに1-0で負け、帰り旅も道連れという形になってしまった。そのせいか、やはり同日に開かれていたイタリア−メキシコ戦のほうが注目度は高かったようだ。二国とも、クロアチアが負けたおかげもあり、決勝トーナメント進出が決定。
ただ、横浜国際競技場は満席、ものすごい盛り上がりではあった。マーケティングのせいなのか、大して注目もされていない試合だろうと鷹をくくっていたのだが、6万5千人がそこに集まっていたのである。始まる1,2時間前からの前座試合、意味の不明な場内の盛り上がり、ハーフタイムまで1杯という制限つきのビール、キックオフまでのまったりした時間、コートのばか広さ、やけに耳に入ってくる、えせ解説者とかなまじ監督。
#(笑。これがうざいんだー。「そうだ、そうじゃない、前だ、後ろだ(どっちだ凸(--メ))、そっから蹴れ!」と。
# 若干、殺意を感じました(w)
とにかく直接目で見てはじめてわかるものってのはあるんだなあと思った。その後テレビで試合を見ると、カメラが写していない、枠外の風景も見えるような気がするから驚きだ。やっぱ、一度は公式戦を見に行っておくものだと。招待者のY氏、なんと昨日のイングランド戦のチケットもさくっと入手できたらしい。すごいねぇ。しかし、もっとめでたいことに、奥様のEちゃんがご出産だったので、他者に譲ったそうである。(無事のご出産、おめでとうございます。)
しかし持つべきものは、ネットワーク。これ最強。
p.s. 「少林サッカー」観にいきたいっ。観た人、どうでした?一言で宣伝してみてくれす。
(add your comments!!)
MANDRILLサーキュレータ、イイ!
HANDSや、franc francで前から目をつけていたMANDRILLのサーキュレータを導入。7800円だったかな、首振りもなにもない超シンプルな送風機。しかし、サーキュレータという名前が意味するとおり、部屋の空気を回すためのもの。ちょっとばかりレトロな雰囲気のあるもので、どこに置いてもマッチするものだ。厳密には扇風機ではないので、直接体に風をあてるものではない。
この部屋はどうも空調の位置が悪い。明らかに部屋全体に回らない位置なのでクーラーの効き具合にムラがあるのだ。(はじめからついているのだ。)そこで、空調の吹き出し先で、なおかつ部屋の隅に置き、斜め上面を向かせて最も弱い回転でまわす。すると、、、おお!このサーキュレータの効果は驚異的だ。部屋全体がひんやりする時間が早く、部屋の空気がそよそよと動いているので、全体的に体も楽な気がする。空調のレベルも前ほど強くしなくても良いようだ。
こりゃ、ひと夏で償却だな。キャッシュクワドラント的に、小さな勝利。イイ!
この部屋はどうも空調の位置が悪い。明らかに部屋全体に回らない位置なのでクーラーの効き具合にムラがあるのだ。(はじめからついているのだ。)そこで、空調の吹き出し先で、なおかつ部屋の隅に置き、斜め上面を向かせて最も弱い回転でまわす。すると、、、おお!このサーキュレータの効果は驚異的だ。部屋全体がひんやりする時間が早く、部屋の空気がそよそよと動いているので、全体的に体も楽な気がする。空調のレベルも前ほど強くしなくても良いようだ。
こりゃ、ひと夏で償却だな。キャッシュクワドラント的に、小さな勝利。イイ!
12 June, 2002
銀座3丁目に穴場感ありのフレンチ
以前にもちらっと書いたのだが、私の関西のアパートは、かの有名な朝霧にある。駅から少し舞子にいったところにマルコ・ポーロという非常に家庭的なフランス料理屋がある。箸で食べれて、ランチコースなどもとても気軽な感じのところだ。一度何かのついでだったかで、ふくしまんファミリーを連れて行こうとして、あかちゃん連れはご遠慮くださいとお願いされ、しかたなく河童寿司に変更したことがあるというエピソードがある店だ。まあそのときは残念だったが、とにかく、こういう気軽でこじんまりしていて、しかも料理がうまく、それでいてリーズナブルな価格設定の店は、東京にないものだろうかと思っていた。
それがあったのである。しかも銀座に。
今日の昼食はhykwが風邪引いたかして自宅作業してるんで、会社のデザイナー美佐子はんと二人でランチにでかけたのである。とりあえずの目的地は銀座のなにげなく見つけたイタリアンの店だった。しかしそこは今日に限って閉まっていた(笑 しかたない。でも、「煙事」のカレーもなんやしなぁ、この際チャレンジャーでいこうと西銀座界隈をふらふらと走っていると、結構よさげな店が出てくるではないか。串系、Ita系、和風と続いていた。プランタンの裏のロードパーキングに車をつけ、小雨の中、適当に選定をした。
いつもどおりの秀逸なセレクション。
美佐子はんがいつでも入れそうなところはパスし、ちょっと勇気のいる感じを醸し出している店に、というと串っぽいところか、ヨーロッパ風家庭料理か、地下に沈んでいくフレンチである。読者はすでにお気づきのとおり、その最後のフレンチに決め込んだ。しかも、ランチ1000円より(肉系か魚系を選べる)なのだ。+スープ 500円、+コーヒー/デザート 500円。わたしは前者、美佐子はんは後者をセレクト。(しかしわたしは結局後者も頼んじゃったのだ(w))
この店は大分にある料亭の銀座店らしいが、出しているものは全然違うようだ。実際はフランスで4年修行したシェフが腕によりをかけて、季節の野菜、旬の魚、気合いの入ったソースをしっかり用意、そして客にも頼みやすいワイン(シャルドネとかソービニョンブランとかという感じね)をそろえて、フレンドリーなフレンチを演出するのだ。夜はなんと4500円〜7500円という値ごろ感満点のコースを予約でのみ受付という感じ。こりゃもう、常連にとっととなって、5000円のおまかせコースで他客との差別化までおまかせという感じが私らしくていいかもだ。1たんきよ行くより良さそうだよ、内容は。まあ、もちろん、アレゲ層でいくのはもったいないかもだけどね(>_<)
電話番号はもう登録しましたよ、速攻で。割り勘でよければいつでもお連れしますぜ。とはいえ、あまりいい店なんで、その店にリーチしないようにタイトルまでわざと隠蔽してあるんだぜ。わたしが機嫌よく連れて行ったらグラスワインの一杯くらいおごれよ。フフフ。
いや、これだけの情報でどの店かわかった人はコメントでもつけてよ。逆にグラスワインの一杯もおごるしね。
とりあえず、月末までに○○としっぽりしけこむとするか。
(add your comments!!)
それがあったのである。しかも銀座に。
今日の昼食はhykwが風邪引いたかして自宅作業してるんで、会社のデザイナー美佐子はんと二人でランチにでかけたのである。とりあえずの目的地は銀座のなにげなく見つけたイタリアンの店だった。しかしそこは今日に限って閉まっていた(笑 しかたない。でも、「煙事」のカレーもなんやしなぁ、この際チャレンジャーでいこうと西銀座界隈をふらふらと走っていると、結構よさげな店が出てくるではないか。串系、Ita系、和風と続いていた。プランタンの裏のロードパーキングに車をつけ、小雨の中、適当に選定をした。
いつもどおりの秀逸なセレクション。
美佐子はんがいつでも入れそうなところはパスし、ちょっと勇気のいる感じを醸し出している店に、というと串っぽいところか、ヨーロッパ風家庭料理か、地下に沈んでいくフレンチである。読者はすでにお気づきのとおり、その最後のフレンチに決め込んだ。しかも、ランチ1000円より(肉系か魚系を選べる)なのだ。+スープ 500円、+コーヒー/デザート 500円。わたしは前者、美佐子はんは後者をセレクト。(しかしわたしは結局後者も頼んじゃったのだ(w))
この店は大分にある料亭の銀座店らしいが、出しているものは全然違うようだ。実際はフランスで4年修行したシェフが腕によりをかけて、季節の野菜、旬の魚、気合いの入ったソースをしっかり用意、そして客にも頼みやすいワイン(シャルドネとかソービニョンブランとかという感じね)をそろえて、フレンドリーなフレンチを演出するのだ。夜はなんと4500円〜7500円という値ごろ感満点のコースを予約でのみ受付という感じ。こりゃもう、常連にとっととなって、5000円のおまかせコースで他客との差別化までおまかせという感じが私らしくていいかもだ。1たんきよ行くより良さそうだよ、内容は。まあ、もちろん、アレゲ層でいくのはもったいないかもだけどね(>_<)
電話番号はもう登録しましたよ、速攻で。割り勘でよければいつでもお連れしますぜ。とはいえ、あまりいい店なんで、その店にリーチしないようにタイトルまでわざと隠蔽してあるんだぜ。わたしが機嫌よく連れて行ったらグラスワインの一杯くらいおごれよ。フフフ。
いや、これだけの情報でどの店かわかった人はコメントでもつけてよ。逆にグラスワインの一杯もおごるしね。
とりあえず、月末までに○○としっぽりしけこむとするか。
(add your comments!!)
10 June, 2002
TOWA TEI 〜 FREE♪
最近、avexnetのブロードバンドコンテンツをかけっぱなしにしているのだが、そのPVチャンネルは結構面白い。あまりつながれると私がつながらないからURLは載せないが。(無駄なテイコーかな
TOWA TEIのSWEET ROBOTS AGAINST THE MACHINEというアルバムに収録されているFREEという曲が少し前から流行っている。このウラ打ちのリズムは気持ちいい。YMOっぽいというか、うーん違うな、でもテクノポップを彷彿とさせる感じだ。ちょっとHIP HOPな感じもあわせ技にしてあって、妙に気に入った。
まさにこのFREE〜♪という感じは今のわたしを結構癒してくれるキーワードなのかもしれない。
週末のダンスレッスンも盛り上がってるしね。CD買いにいこうかな。いや、Win○Xで落とすかな。
で、このTOWA TEIって何者なのだ?知っている人、ポインターなどきぼんぬ。
(add your comments!!)
TOWA TEIのSWEET ROBOTS AGAINST THE MACHINEというアルバムに収録されているFREEという曲が少し前から流行っている。このウラ打ちのリズムは気持ちいい。YMOっぽいというか、うーん違うな、でもテクノポップを彷彿とさせる感じだ。ちょっとHIP HOPな感じもあわせ技にしてあって、妙に気に入った。
まさにこのFREE〜♪という感じは今のわたしを結構癒してくれるキーワードなのかもしれない。
週末のダンスレッスンも盛り上がってるしね。CD買いにいこうかな。いや、Win○Xで落とすかな。
で、このTOWA TEIって何者なのだ?知っている人、ポインターなどきぼんぬ。
(add your comments!!)
09 June, 2002
CISA受験 / ワールドカップ
昨日はCISA試験だった。米国ISACAの試験で、会計士でいうCPAのシステム分野の監査人の資格にあたる。白金高輪のテンプル大学の会場に行ってきたのだが、受験者が多くてびっくりした。昨年大阪で受験したときは20人くらいでほそぼそと試験が行なわれたのだが、東京の会場では300人くらいいるように見えた上に、女性が結構おられたのだ。どこの企業なんだろう?どんな目標で受験したんだろう?皆さんと名刺交換したかった。
この受験にあたって、某無料MLサービスを使ってなにがしかの情報交換をと思い、MLをたちあげた... ささっと30人くらい集まった... だが、なんともこの業種の人たちは情報を集めるものの出すことはしないようで、ぜんぜんもりあがらなかった(苦笑 それでもわたしがなにか書くと、なにかしらDMが帰ってくるのである。とにかくone to oneでないと心をつかめない、各個人の独立の確立した(?)業界だといえるのかもしれない。とても意味のあるノウハウを取得できる資格だけに、情報シェアこそ共存共栄の力だと思うんだが、やはり弁護士や会計士のように職人依存のビジネスモデルなのだろうか。わたしはTechStyleのほうで出していこうと思う。
BTW, ワールドカップは皆さんのところでも盛り上がってる?わたしは正直、いまいちだった。サッカーが嫌いなわけではなく、むしろ好きなほうなのだが。しかし、ベルギー戦を見てから関心度合いは明らかに変わった。惜しい1点に月島の町中がブーイングしていたような気がする。「あんなのを見るとフーリガン化する人の気持ちもわかる」(kaza談)だそうで(笑)、ワールドカップは意外なところにも影響があるようだ。
それにしても、他国同士の試合もなかなか面白い。昨日のブラジル-中国戦は、あまりの力の違いにかえって純粋に面白いサッカーを見れたと思う。3R、うまい。いや、ホント。
IRCの「#ワールドカップ」チャンネルでもわらわらとどこからともなくやってきては盛り上がっている。今晩のロシア戦も楽しみにしたいところだ。皆さんもよろしければjoinしてみるといいだろう。
<試合終了後>
勝ちましたねぇ(^^)/ いなもとナイス!いいコースにシュート決めましたね。中田のシュートも惜しかった!中山には次の試合ではぜひ暴れて欲しいものだ。
やっぱいいね、こういう盛り上がりって。
</試合終了後>
この受験にあたって、某無料MLサービスを使ってなにがしかの情報交換をと思い、MLをたちあげた... ささっと30人くらい集まった... だが、なんともこの業種の人たちは情報を集めるものの出すことはしないようで、ぜんぜんもりあがらなかった(苦笑 それでもわたしがなにか書くと、なにかしらDMが帰ってくるのである。とにかくone to oneでないと心をつかめない、各個人の独立の確立した(?)業界だといえるのかもしれない。とても意味のあるノウハウを取得できる資格だけに、情報シェアこそ共存共栄の力だと思うんだが、やはり弁護士や会計士のように職人依存のビジネスモデルなのだろうか。わたしはTechStyleのほうで出していこうと思う。
BTW, ワールドカップは皆さんのところでも盛り上がってる?わたしは正直、いまいちだった。サッカーが嫌いなわけではなく、むしろ好きなほうなのだが。しかし、ベルギー戦を見てから関心度合いは明らかに変わった。惜しい1点に月島の町中がブーイングしていたような気がする。「あんなのを見るとフーリガン化する人の気持ちもわかる」(kaza談)だそうで(笑)、ワールドカップは意外なところにも影響があるようだ。
それにしても、他国同士の試合もなかなか面白い。昨日のブラジル-中国戦は、あまりの力の違いにかえって純粋に面白いサッカーを見れたと思う。3R、うまい。いや、ホント。
IRCの「#ワールドカップ」チャンネルでもわらわらとどこからともなくやってきては盛り上がっている。今晩のロシア戦も楽しみにしたいところだ。皆さんもよろしければjoinしてみるといいだろう。
<試合終了後>
勝ちましたねぇ(^^)/ いなもとナイス!いいコースにシュート決めましたね。中田のシュートも惜しかった!中山には次の試合ではぜひ暴れて欲しいものだ。
やっぱいいね、こういう盛り上がりって。
</試合終了後>
03 June, 2002
「日がな一日」
1年に何度か思うことなんだけど、ひさしぶりにまだまだ言葉を知らないなあと思った。kaza氏のメールに使われていた言葉だ。
「日がな一日(ひがないちにち)」副詞っぽく使うようだ。意味は、『朝から晩まで。一日中。「—庭をながめ暮らす」』(大辞林第二版)[all day (long).](EXCEED和英辞典)だそうな。どっちかとういうと、仕事とか労働というより、まったりした様子に使うことのほうがしっくりくるようだ。(あくまでも印象だが。)
皆さんもコメントで練習してみてください。
「土曜日はおざきんぐの結婚式だった。日がな一日愛情いっぱいの雰囲気に包まれて幸せをわけてもらった。」
「日曜日はやっとエネルギーがでてきて執筆欲がでてきた。日がな一日あれやこれやと物思いにふけった。」
「ひかるちゃん(友人)はひさびさに実家に帰り、日曜は日がな一日ためこんでいた読書だったそうな。」
こんな感じですか?>kaza
(add your comments!!)
「日がな一日(ひがないちにち)」副詞っぽく使うようだ。意味は、『朝から晩まで。一日中。「—庭をながめ暮らす」』(大辞林第二版)[all day (long).](EXCEED和英辞典)だそうな。どっちかとういうと、仕事とか労働というより、まったりした様子に使うことのほうがしっくりくるようだ。(あくまでも印象だが。)
皆さんもコメントで練習してみてください。
「土曜日はおざきんぐの結婚式だった。日がな一日愛情いっぱいの雰囲気に包まれて幸せをわけてもらった。」
「日曜日はやっとエネルギーがでてきて執筆欲がでてきた。日がな一日あれやこれやと物思いにふけった。」
「ひかるちゃん(友人)はひさびさに実家に帰り、日曜は日がな一日ためこんでいた読書だったそうな。」
こんな感じですか?>kaza
(add your comments!!)
21 May, 2002
アクセシビリティ
そういえば、ふと思い出したのだが、4月に関西で開催したオープンソースデータベースのセミナーに、「アクセシビリティ」というものをまじめに考えている若者がいた。彼はそのコミュニティを作ろうとしていたようだった。日立の研究所に勤めつつ、大学の研究テーマ時代からこつこつと考えをまとめていっているらしい。
彼に話したのだが、(知っている風だったが)このテーマに関しては、IBMやマイクロソフトのドキュメントが秀逸だ。オープンソース関連ではいまいち。どうも、誰のためのテクノロジーかを考える上では、意識が高い人がドキュメンテーションしていない上にその価値に投資する企業が貧弱なのかもしれない。
しかし、その彼に、どうも水をさす馬鹿どもが結構いるらしい。目が見える人が見えない人のためのWEBなんて考えても無駄だとか言われるんだそうな。確かに、そういう当事者を抜きに考えるのなら賛否もあるだろう。しかしそんなものはどんどん改善すればいいのだ。ともかく、(そう言った一人に先日説教したのだが)、そんなコメント、あり得ない。自分の知識、生活、命そのものさえ自分を知らない誰かによって支えられてきたという事実を無視し愚弄する思想だ。
見えない人の目となり、聞こえない人の耳となる活動は自由なモチベーションでやるべきで、それをきちんとドキュメンテーションし、啓蒙し、支持層を増やし、やがて収益のたつモデルに発展することによって非常に大勢のハンディキャップドが救われるのです。オープンソースも同様だったではないか。持田くん、ぜひがんばってほしい。
(add your comments!!)
彼に話したのだが、(知っている風だったが)このテーマに関しては、IBMやマイクロソフトのドキュメントが秀逸だ。オープンソース関連ではいまいち。どうも、誰のためのテクノロジーかを考える上では、意識が高い人がドキュメンテーションしていない上にその価値に投資する企業が貧弱なのかもしれない。
しかし、その彼に、どうも水をさす馬鹿どもが結構いるらしい。目が見える人が見えない人のためのWEBなんて考えても無駄だとか言われるんだそうな。確かに、そういう当事者を抜きに考えるのなら賛否もあるだろう。しかしそんなものはどんどん改善すればいいのだ。ともかく、(そう言った一人に先日説教したのだが)、そんなコメント、あり得ない。自分の知識、生活、命そのものさえ自分を知らない誰かによって支えられてきたという事実を無視し愚弄する思想だ。
見えない人の目となり、聞こえない人の耳となる活動は自由なモチベーションでやるべきで、それをきちんとドキュメンテーションし、啓蒙し、支持層を増やし、やがて収益のたつモデルに発展することによって非常に大勢のハンディキャップドが救われるのです。オープンソースも同様だったではないか。持田くん、ぜひがんばってほしい。
(add your comments!!)
11 May, 2002
ステディライセンス考(ドラフト
どうも、このblogもいろんなレイヤーで読者が増えてきたようなので、ステディ間の暗黙の了解についてライセンスという観点でまとめてみよう。(ドラフト
オープンソース?
だれでも自由に使ってよい、改変してよい、というのはステディの関係とそれ以外の関係の間ではあり得ないだろうね。BSDライセンスに至っては、ますますヤバイ(w ステディ間は秘密保持契約が成立しているからこそ成り立っているのであるからして、対外的にオープンソースライセンスを執行されたのでは、双方たまったもんじゃない。ラブレター、プリクラ、画像など、やばいものはいくらでも残っているかもしれん。オープンにはできないですな(w
しかし、二人だけの間では、オープンソースはなかなか良いのかもしれん。限定的オープンソースという感じかな。どこがどうなっているのか、どう変わったのかはオープンであることは確かにクオリティと安心感があっていいことだ。うまくいっているオープンソースプロジェクト同様、コミュニケーションが重要なのだろう。またガイドラインもあったほうがいい。(わたしのガイドラインについて関心のある方はメールでもくれ)
まあ、お互い、どこを変えたいかはいろいろ意見のわかれるところでもあり、思うようにパッチがすぐにマージされないで、revertされることは良くあることだろうね。人間というのは、ソフトウエアのようでハードウエアな部分も多々あるし、往々にしてバグだらけのROM焼きソフトのようなものだ。でも、アップグレード運用は確かに重要で、それによって愛は深まるものなのかもしれぬ。
ライセンス発給
排他的なライセンス・利用許諾を発給する、これがステディだ。実際問題、遠距離などをやってみれば特によくわかるのだが、相手を信頼し尽くすには、双方にライセンス違反があってはいけない。こう、コンペティタの存在を匂わせたらイエローカードだ。女性はこの部分はとてもナーバスだが、男性もしかりである。
意外と妙なところでばれるんですよね、浮気ってものは。あら、いつもと違う感じだ(謎 みたいな部分で、新しいエッセンスが含まれているときはほとんど怪しい。例えば、1年ほどつきあっていれば、その人ならではの愛情表現みたいなものは考えなくてもわかってくるもので、違和感があるとざくっと引っかかってくるのである。その瞬間、盛り上がっていても、自分の中でささーっと音をたてて引いていくのが聞こえるところが怖い。(=_=)
「あなただけよ」ライセンスは相手にとって重要だ。不安を感じさせてしまうことがあってしまった場合は、ライセンス条項にのっとって誠実にフォローしなければならない。それと、ライセンスの二重発給はwarezである。違法コピーはいかんよ、違法コピーは(笑 しかし、違法コピーは使った側も使わせた側も罪が重い。発覚時はどんなさらしあげも覚悟しなくてはならない。タイーホである。あと、不正ログインも最近日本では法案で禁止したりと強化しているようである。
メジャーバージョンアップ
婚約、結婚などでメジャーバージョンが変わると、ライセンス条項は見直さなければならないだろう。拘束力と共に罰則規定も強くなるだろうしね。しかし、恋愛期間中にメジャーバージョンアップに耐えるライセンス遵守がないと、メジャーバージョンアップする気にはとうていなりえないし、なってもらえないものだ。ライセンス違反リスク抱え込んじゃうからね。なんだかんだいっても、×いちはイタイんだそうだよ。
乗り換えキャンペーン
コンペティターとなるソフトウエアの所有者が、自社のソフトウエアを利用する際に優遇するという戦略が、同様にここでも用いられることがある。MicrosoftのOffice関連はいまだに一太郎などからの乗り換えキャンペーンをやっているし、MS SQL ServerなどはOracleライセンスを持っている人の流入を大歓迎している。
その場合には、ソフト業界同様、(1)機能面での充実(2)負担(ソフトでは価格)軽減(3)ブランドイメージなどのメリットをもたらさなければ売りにならないだろう。すでに仮想敵がいるとそのユーザを引っ張り込むのは新しいアプリケーションを作るうえで重要だ。SWOT分析をしてみるわけだ。相手の「T:脅威」はなんだ?そこを手厚くいけば相手の「S:強み」さえかすむことがあり得る。
機能面の充実、という意味ではより許諾レベルの高いライセンスを発給するされるとアピールは強いね。ディベロッパーライセンスしかないのに、乗り換えキャンペーンでインターネットライセンスが得られるなんてのがあれば、ニーズ次第でさくっと乗り換えちゃうかもしれない。ステディとのプロトコルなんて細かいことを抜きにすればそんなに変化はない。むしろportingも結構楽しいものだ。肝心なことはSQLでしゃべればいいんでしょ?だったらそっちのほうが快適よね、てな感じだ。
たとえば、まずはお友達から、というライセンスでなんとかステディへとバージョンアップするのに苦労しているところに、最初からフィアンセ待遇を提供されると、ユーザとしては参っちゃうのかもしれん。結婚生活に疲れ気味の倦怠期の夫婦でお互いこそこそと浮気してるケースが多いのも当てはまるのかもしれない。
ただ、その場合、ユーザは相手が自分にとって人生のOS部分ではなく、単にユーティリティかツールであることを示しているわけだ。ちなみに、「いい人」ほどユーティリティになってしまうものだそうで、「ならずもの」はダメなんだが、意外とOSになっているゆえに浮気されないということらしい。(ogochan談)なんかLinuxとMSの比較みたいやな。
(このドラフトは思い出したときに改訂していきます。コメントください(w)
(add your comments!!)
オープンソース?
だれでも自由に使ってよい、改変してよい、というのはステディの関係とそれ以外の関係の間ではあり得ないだろうね。BSDライセンスに至っては、ますますヤバイ(w ステディ間は秘密保持契約が成立しているからこそ成り立っているのであるからして、対外的にオープンソースライセンスを執行されたのでは、双方たまったもんじゃない。ラブレター、プリクラ、画像など、やばいものはいくらでも残っているかもしれん。オープンにはできないですな(w
しかし、二人だけの間では、オープンソースはなかなか良いのかもしれん。限定的オープンソースという感じかな。どこがどうなっているのか、どう変わったのかはオープンであることは確かにクオリティと安心感があっていいことだ。うまくいっているオープンソースプロジェクト同様、コミュニケーションが重要なのだろう。またガイドラインもあったほうがいい。(わたしのガイドラインについて関心のある方はメールでもくれ)
まあ、お互い、どこを変えたいかはいろいろ意見のわかれるところでもあり、思うようにパッチがすぐにマージされないで、revertされることは良くあることだろうね。人間というのは、ソフトウエアのようでハードウエアな部分も多々あるし、往々にしてバグだらけのROM焼きソフトのようなものだ。でも、アップグレード運用は確かに重要で、それによって愛は深まるものなのかもしれぬ。
ライセンス発給
排他的なライセンス・利用許諾を発給する、これがステディだ。実際問題、遠距離などをやってみれば特によくわかるのだが、相手を信頼し尽くすには、双方にライセンス違反があってはいけない。こう、コンペティタの存在を匂わせたらイエローカードだ。女性はこの部分はとてもナーバスだが、男性もしかりである。
意外と妙なところでばれるんですよね、浮気ってものは。あら、いつもと違う感じだ(謎 みたいな部分で、新しいエッセンスが含まれているときはほとんど怪しい。例えば、1年ほどつきあっていれば、その人ならではの愛情表現みたいなものは考えなくてもわかってくるもので、違和感があるとざくっと引っかかってくるのである。その瞬間、盛り上がっていても、自分の中でささーっと音をたてて引いていくのが聞こえるところが怖い。(=_=)
「あなただけよ」ライセンスは相手にとって重要だ。不安を感じさせてしまうことがあってしまった場合は、ライセンス条項にのっとって誠実にフォローしなければならない。それと、ライセンスの二重発給はwarezである。違法コピーはいかんよ、違法コピーは(笑 しかし、違法コピーは使った側も使わせた側も罪が重い。発覚時はどんなさらしあげも覚悟しなくてはならない。タイーホである。あと、不正ログインも最近日本では法案で禁止したりと強化しているようである。
メジャーバージョンアップ
婚約、結婚などでメジャーバージョンが変わると、ライセンス条項は見直さなければならないだろう。拘束力と共に罰則規定も強くなるだろうしね。しかし、恋愛期間中にメジャーバージョンアップに耐えるライセンス遵守がないと、メジャーバージョンアップする気にはとうていなりえないし、なってもらえないものだ。ライセンス違反リスク抱え込んじゃうからね。なんだかんだいっても、×いちはイタイんだそうだよ。
乗り換えキャンペーン
コンペティターとなるソフトウエアの所有者が、自社のソフトウエアを利用する際に優遇するという戦略が、同様にここでも用いられることがある。MicrosoftのOffice関連はいまだに一太郎などからの乗り換えキャンペーンをやっているし、MS SQL ServerなどはOracleライセンスを持っている人の流入を大歓迎している。
その場合には、ソフト業界同様、(1)機能面での充実(2)負担(ソフトでは価格)軽減(3)ブランドイメージなどのメリットをもたらさなければ売りにならないだろう。すでに仮想敵がいるとそのユーザを引っ張り込むのは新しいアプリケーションを作るうえで重要だ。SWOT分析をしてみるわけだ。相手の「T:脅威」はなんだ?そこを手厚くいけば相手の「S:強み」さえかすむことがあり得る。
機能面の充実、という意味ではより許諾レベルの高いライセンスを発給するされるとアピールは強いね。ディベロッパーライセンスしかないのに、乗り換えキャンペーンでインターネットライセンスが得られるなんてのがあれば、ニーズ次第でさくっと乗り換えちゃうかもしれない。ステディとのプロトコルなんて細かいことを抜きにすればそんなに変化はない。むしろportingも結構楽しいものだ。肝心なことはSQLでしゃべればいいんでしょ?だったらそっちのほうが快適よね、てな感じだ。
たとえば、まずはお友達から、というライセンスでなんとかステディへとバージョンアップするのに苦労しているところに、最初からフィアンセ待遇を提供されると、ユーザとしては参っちゃうのかもしれん。結婚生活に疲れ気味の倦怠期の夫婦でお互いこそこそと浮気してるケースが多いのも当てはまるのかもしれない。
ただ、その場合、ユーザは相手が自分にとって人生のOS部分ではなく、単にユーティリティかツールであることを示しているわけだ。ちなみに、「いい人」ほどユーティリティになってしまうものだそうで、「ならずもの」はダメなんだが、意外とOSになっているゆえに浮気されないということらしい。(ogochan談)なんかLinuxとMSの比較みたいやな。
(このドラフトは思い出したときに改訂していきます。コメントください(w)
(add your comments!!)
08 May, 2002
ガスバーナーの過激な使い方。
相棒のY氏はうまれてこのかたラーメンをうまいと思ったことがなかったそうな。しかし、ここ最近、なんの因果か、ラーメンを食べれるようになってしまった。なぜかここのところ、ラーメン探しの時間を盛り上げる要素になっている。東京はうまいラーメン屋が多い。しかし、そのうまい店を探すのが一苦労。件数が多いし、ちょっとくらいまずくても客が入っているからね。関西ではそんなことはなかったんだけどなあ。んで、結構うまいラーメン探しに夜間に徘徊することになる。
そんな折、ちょっと前にテレビで衝撃的な映像が放送された。ラーメンをひととおり盛り付けた後、おもむろに分厚いチャーシューを数枚ならべる。ここまでは普通である。しかし、ここからがすごい。手に持ったガスバーナーで、そのチャーシューの上からぶおー!っと炙るのである。ぼわ!っと引火し、香ばしい焦げ目が付き、チャーシューの白い脂身がぐらぐらとなった状態で客の目の前に出されるのである。一瞬、わが目を疑ったくらい衝撃的な、ガスバーナー炙りの術である。
しかし、見つからない。その店はどこにあるんだ?Googleで探しても、Yahoo!で探しても見つからない。炙り、バーナー、チャーシューといろんなキーワードをならべた。とうとう、Allaboutのラーメンのコーナーから東京のラーメンコミュニティを探し出し、そこの掲示板で聞いてみた。さっすがバイラル。24時間以内に、新橋の某所じゃないですか?と返事がきた。新橋駅の西側の路地をすっと入った奥に存在する、小さなラーメン屋だった。
残念なことにGW中は閉まっていた。まあ、新橋というのはサラリーマンあってなりたっているところであるから、仕方ないだろう。GWのあけた昨夜、ニュース配信とApache2セミナーの準備で疲れきったhykwを連れて行ってみた。感想?これ、まじでやばい。びっくりした。超うまい。香ばしい。たまらん。こんなもんでいいかな?(ふふふ
夜中2時まで開いてるそうなんで、「おごるからどこにあるかおしえてー」なんて言って召還してくれればお供しちゃうかもよ。;D~~~
そんな折、ちょっと前にテレビで衝撃的な映像が放送された。ラーメンをひととおり盛り付けた後、おもむろに分厚いチャーシューを数枚ならべる。ここまでは普通である。しかし、ここからがすごい。手に持ったガスバーナーで、そのチャーシューの上からぶおー!っと炙るのである。ぼわ!っと引火し、香ばしい焦げ目が付き、チャーシューの白い脂身がぐらぐらとなった状態で客の目の前に出されるのである。一瞬、わが目を疑ったくらい衝撃的な、ガスバーナー炙りの術である。
しかし、見つからない。その店はどこにあるんだ?Googleで探しても、Yahoo!で探しても見つからない。炙り、バーナー、チャーシューといろんなキーワードをならべた。とうとう、Allaboutのラーメンのコーナーから東京のラーメンコミュニティを探し出し、そこの掲示板で聞いてみた。さっすがバイラル。24時間以内に、新橋の某所じゃないですか?と返事がきた。新橋駅の西側の路地をすっと入った奥に存在する、小さなラーメン屋だった。
残念なことにGW中は閉まっていた。まあ、新橋というのはサラリーマンあってなりたっているところであるから、仕方ないだろう。GWのあけた昨夜、ニュース配信とApache2セミナーの準備で疲れきったhykwを連れて行ってみた。感想?これ、まじでやばい。びっくりした。超うまい。香ばしい。たまらん。こんなもんでいいかな?(ふふふ
夜中2時まで開いてるそうなんで、「おごるからどこにあるかおしえてー」なんて言って召還してくれればお供しちゃうかもよ。;D~~~
16 March, 2002
銀座 煙事 - 夜はBar,昼はカレー。
銀座なのだが非常に新橋よりの裏筋を入った、資生堂のとなりにあるBar。昔、夜中に一度行ったものの、何度か行こうとしてみたものの発見できなかった店。どうもわたしのストリートイメージが間違ってインプットされていたらしく、まさかと思うところにあった。
で、昼はカレーがうまいはずだとたにぃが言うのでナイルレストランを尻目に行ったというものだ。口ほどにもなく、また道に迷った(笑
無事にたどりつき、豚とほうれんそうのカレーをいただく。超うまいのである。やばい。仙台牛のシチューとかカレーがプラス1000円レベルであるのだが、そこにいかなくても満悦である。次はひき肉となすのカレーと決めた。
で、昼はカレーがうまいはずだとたにぃが言うのでナイルレストランを尻目に行ったというものだ。口ほどにもなく、また道に迷った(笑
無事にたどりつき、豚とほうれんそうのカレーをいただく。超うまいのである。やばい。仙台牛のシチューとかカレーがプラス1000円レベルであるのだが、そこにいかなくても満悦である。次はひき肉となすのカレーと決めた。
13 March, 2002
RAG FAIRとかハモネプとか。
最近、ハモネプCDにはまっている。これに相棒の吉田さんまで伝染しているところが最高に笑える。関西では「ぽち」東京で
は「RAG FAIR」(後者のほうがあまりにもうまいわけだが)まずはぜひCDをきいてもらいたい。キーワードは、
「ハモネプ」「ぽち」そして「RAG FAIR」だ。
昔、ドラムをたたいていたことのある私は、口でドラムのフレーズを擬音することなどわけもないことだった。しかし、息継ぎなり、リアリティなりをここまで作り上げたのは大したものだ。
みんなでやっている感覚がこれまたいいのであって、また触発されてBANDとかやりたくなる衝動にかられたわたしであった。
RAG FAIRのアルバム(うますぎる。)
ぽちアルバム(BELIEVEが最高。)
ハモネプvol.1(宇宙戦艦ヤマトのテーマが爆笑)
ハモネプvol.2(サザンのナンバーなどはオリジナルより感動する)
は「RAG FAIR」(後者のほうがあまりにもうまいわけだが)まずはぜひCDをきいてもらいたい。キーワードは、
「ハモネプ」「ぽち」そして「RAG FAIR」だ。
昔、ドラムをたたいていたことのある私は、口でドラムのフレーズを擬音することなどわけもないことだった。しかし、息継ぎなり、リアリティなりをここまで作り上げたのは大したものだ。
みんなでやっている感覚がこれまたいいのであって、また触発されてBANDとかやりたくなる衝動にかられたわたしであった。
RAG FAIRのアルバム(うますぎる。)
ぽちアルバム(BELIEVEが最高。)
ハモネプvol.1(宇宙戦艦ヤマトのテーマが爆笑)
ハモネプvol.2(サザンのナンバーなどはオリジナルより感動する)
02 February, 2002
北海道記録。
- 1/30-2/1まで北海道に出張に行ってきました。
-
今回の出張は、Linuxビジネスというか、オープンソースSIを考える企業とディスカッション&アドバイスを欲しいというご要望で行ったものだったので、概ね仕事モードでした。- 千歳空港から、まるで三井住友銀行みたいな色の看板の方向に歩くとそれがJRだった。あれはカラーCIがまずいな。
- Uシートは快適だった。30分ほどで札幌へ到着。
- 気温は低いけど、風がないのであまり寒くなかった。
- 道が凍って歩けないぞと脅されていたわりには、らくらく歩けた。
- でも、すべって転んでいる女の子を数人見た。
- 昼はふつうのお魚定食、夜はビール園で生ラムのジンギスカン。うまかった。
- そのあと、某BC関連の呑み会に収容された。コメント省略。イチキセンセイはイイ。
-
二日目は、本当は札幌BizCafeのイベントに出る予定だったのだが、やむにやまれぬ事情により急遽予定を変更し、相棒の吉田さんが調達したVitzでどこかしらに連れて行かれる。(ただし運転はわたし。30歳以上の保険にしか入っていないかららしい)- 大倉山?なんだそれ?と思っていたら、すげえスキージャンプ台だった。生で見ると圧巻。リフトでジャンプ台付近まで上がったのだが、これまたすごい。はっきり言って、スキージャンプは頭から突っ込む飛行だ。
- ジャンプを見ながらコーヒーを。なんか売り子のお姉さんの前でボケをやたらマジツッコミされてしまった(涙 爆笑する吉田さん。
- 大倉山おみやげ売り場は、あとから考えても最も精錬されたものをきちんと置いているところだった。会社のみんなへのお土産はここで購入。試食してきめた。「白い恋人」は却下ね。(ごめん、おざきっちょ)
- そのあと、なぜか雪がわらわらと降ってきたが、その中小樽へ移動。
- 小樽へは30分くらいで到着したような気がする。けっこういいドライブですな。無計画小樽ツアー到着。
- 小樽運河倉庫近辺をうろうろする。なにか昼飯を、と考えたが、吉田さんが「びっくりドンキー」にひかれ、とめなかったのだが結局入らない(とかいう)遅めの昼はTVチャンピオンで有名な人がいるらしい店でうにいくら丼など。
- 石原裕次郎記念館をみてびっくりする。しかし小樽のよしもとは発見できず。
- 札幌に戻ってススキノへ。もちろん、飯をくいにいったのですよ。;-) 恐る恐る入った「ハマ」というステーキハウス、最高でした。
- 最終日、千歳空港のラーメン屋でバターコーン味噌ラーメンをいただく。うまかったっすよ。東京の北海道ラーメンよりも(笑。
北海道最高。暖かくなったころにぜひまた行きたい。
03 January, 2002
箱根駅伝のパワー。
実は私、昔は陸上のりょうちゃんだったのである。とはいえ、小、中学までなのだけれどね。マラソン大会や駅伝では結構ならしたもので、陸上部でもない割にそこそこ早かったのである。というのは親父さんがこれまたスポーツ好きで、それに連れられて走る習慣があったわけだ。中距離どまりではあったが、今でも走るのは好きで、こう、走る習慣がないと何が楽しいのか、一向にわかんないものだそうだが、わたしには理解できる。こう、自分との戦いなのであり、到達する苦労と根性の限界と、達成した喜びを心底感じるスポーツなのである。
そういうわけで毎年正月は恒例の箱根駅伝を親父と並んで見ていたものである。走者も、沿道で応援する人もわたしはTVでしか見たことがなかった。これが今年はなまですよ、なま。待つことおよそ20分(効率いいやん)。
道路は封鎖され、沿道の観衆もしばししーんとする。息を飲んで待っていると、遠くから読売新聞の旗が徐々に、徐々に盛り上がりながら振られてくるのがわかる。一位を決め込んで走ってくる選手が見える。二位の選手は追いつきそうもない距離の開きのあとかけこむ。三位の早稲田は気合い十分、いい感じに追いつきそうな距離で疾走している。こいつは速いな。おいつくんちゃうか。結局ゴール前であと20メートルまで追い込んだそうだ。この最後のスパートでそこまで行った早稲田のアンカーはかっこいい。しかし、ここまでくれば先頭でなくてもいいのだ。わたしにはシード校争いの3,4人の集団にも、最後を走っていた走者も、走者としてのプライドのようなものがある。すさまじい形相で走っているのだが、こいつに「あきらめろ」という観衆はだれもいない。
まさに1、2メートルそこそこの前を走っていくので息遣い、汗、けわしい表情、それでいて勝利を確信した足並みを感じられる。「がんばれー」「はしりぬけー」「いける!いける!」「はやい!」東京駅が見えていようが、まだここからゴールまで5キロくらいあるのだ。今が一番しんどいときだろう。しかしここでなげちゃだめなんだ。そして全員が沿道の大群衆からパワーをもらって走りぬいた。こう、わからないだろうが、わたしは結構熱いものがこみあげてくるのを感じたし、パワーをもらった気がした。レースが終わったころにゴール前の大手町読売新聞前まで行ったが、まだまださめやらぬ大群衆の笑顔や応援団の合奏に、走る人と応援する人の「気」のすさまじさを感じた。
02 January, 2002
浅草雷門 − 大黒屋
なにげなく事務所で仕事をしていると、相棒のY氏がやってきた。昨日の末廣亭の話で盛り上がったり適当に時間がたち、日も暮れたころに「めしでもいきまひょか」と。そこで浅草に行ってみようということに。彼のベンツよろしくいかつーい二人になってしまうことを恐れながら(いえいえ、二人とも善良な市民ですよん)で、ちらほらと明かりのつく町へと吸い込まれるように走っていった。なんとなく、突き当たりが雷門だなというあたりで発見した「どぜう」屋さんにぐぐっと心ひかれつつもこらえつつ(つつだらけやな)、雷門の前に出たときである。
はっきりいってびっくりした。いきなり、いきなりである。めちゃくちゃ人がいるではないか。こう、たとえてみれば、...いや、微妙なたとえだと言われたんでやめておこう。とにかくいきなり大群衆が前に現れたのである。めちゃめちゃ盛り上がってるがな!浅草雷門、おそるべし。仲見世をとおりぬけ、横丁を数周し、釜飯、天ぷら、かつ、洋食、寿司、そしてなぜか吉野屋と(笑) 見ていくとこれまた非常に楽しいスポットとなったわけである。
これはまじすごかった。江戸の正月は浅草ですよ、浅草。大黒屋本店で天ぷらとか食べないとだめだね!かきたまじるのしょうがに体を火照らせたりね! そうこうながら、どぜう屋を尻目に帰還したのであるが、まさかまさかの盛り上がりに、大して誰も誘わないで二人で盛り上がったことをしばし申し訳なくおもったT社役員コンビであった。雷おこし入り福袋はオフィスにおいてあるからねん。
はっきりいってびっくりした。いきなり、いきなりである。めちゃくちゃ人がいるではないか。こう、たとえてみれば、...いや、微妙なたとえだと言われたんでやめておこう。とにかくいきなり大群衆が前に現れたのである。めちゃめちゃ盛り上がってるがな!浅草雷門、おそるべし。仲見世をとおりぬけ、横丁を数周し、釜飯、天ぷら、かつ、洋食、寿司、そしてなぜか吉野屋と(笑) 見ていくとこれまた非常に楽しいスポットとなったわけである。
これはまじすごかった。江戸の正月は浅草ですよ、浅草。大黒屋本店で天ぷらとか食べないとだめだね!かきたまじるのしょうがに体を火照らせたりね! そうこうながら、どぜう屋を尻目に帰還したのであるが、まさかまさかの盛り上がりに、大して誰も誘わないで二人で盛り上がったことをしばし申し訳なくおもったT社役員コンビであった。雷おこし入り福袋はオフィスにおいてあるからねん。
01 January, 2002
寄席 末広亭 / 航海屋
新宿東口の末廣亭という寄席に行ってきた。(WEBサイトがあったのには驚いた!) 実は東京に出張ベースできていたころから一度行きたかったところで、わたしに言わせれば相当ハイレベルなアミューズメントスポットであり、あたりはずれの多い映画などに行くよりよっぽど実りがあるってもんだ。噺家(はなしか)という言葉通り、プロはやはり違う。すごいプレゼンテーション力だ。続々現れる有名無名の落語家の登場に、この世界のプレゼンテイター人口の充実をねたましく思ったほどだ。
トリは「春風亭柳昇」。この人には祖母のおもかげがあるような気がする(笑 大変すばらしいステージでござった。末廣亭友の会に入ってしまった。わたしと一緒に行くと安くで入れるよん B)
そこを出てリパークとの間にあったラーメン屋に入った。「航海屋」というところで、こう、ちぢれ麺/しょうゆスープという系統だ。なんでもここのチャーシューは大トロ、中トロなどとあり、デフォルトは中トロで赤身と脂身がほどよい構成となっているらしい。とりあえず、食券はなんでもかんでも入っている1000円のセットのものを買い、大トロ指定してみた。餃子もなかなかうまい。落ち着いて店内を見回すと、結構メディアに出ているようだ。また来ようっと。
てことで、新年早々、okdt2002バージョンは落語と東京ラーメンで。(え?なにが変わったんだってか?XD )
トリは「春風亭柳昇」。この人には祖母のおもかげがあるような気がする(笑 大変すばらしいステージでござった。末廣亭友の会に入ってしまった。わたしと一緒に行くと安くで入れるよん B)
そこを出てリパークとの間にあったラーメン屋に入った。「航海屋」というところで、こう、ちぢれ麺/しょうゆスープという系統だ。なんでもここのチャーシューは大トロ、中トロなどとあり、デフォルトは中トロで赤身と脂身がほどよい構成となっているらしい。とりあえず、食券はなんでもかんでも入っている1000円のセットのものを買い、大トロ指定してみた。餃子もなかなかうまい。落ち着いて店内を見回すと、結構メディアに出ているようだ。また来ようっと。
てことで、新年早々、okdt2002バージョンは落語と東京ラーメンで。(え?なにが変わったんだってか?XD )
Subscribe to:
Comments (Atom)