BLOGをはじめた矢先くらいに、BLOGは何ぞや風の話題で2chにスレがたち、山形さんの広報室BBSで議論が展開され、伊藤譲一さんがいろんな意見を発したり受けたりするようになりました。BLOGはなんぞやを議論しても、既存機能との比較や実装技術論にしかならず、それがおもしろいとするひとが多ければ多いほどつまらないという人が出るものです。どこかで聞いた話ですが、みんなが褒めるものをけなし、けなすものを褒めるとインスタント評論家の出来上がりなんだそうな。まったくもってそのとおりですね(笑 いや、良し悪しの話ではなく、、、。
なんでも0から考えるよりリニューアルのほうが良いものができるという意味で、良いデザインの特徴は「リニューアルである」とされるわけですから、既存のものや今のところのいろんな人の見解を酷評していくより、それをどう発展させられるのか、また自分ならどうとらえるのかということを示せないでいる人が多いのは嘆かわしい現実なのかもしれません。とりあえず何か始めてみないとリニューアルもできませんし、やってみて初めて、達成への階段を登り始めたことになるのではないかと思います。
とにかく、BLOGとはなんだということを議論するときに、共通のテーブルなり軸なりないと、盲目の人6人が象のなんたるかを説明する逸話のようになってしまいます。マーケティング、プロモーション、メディア、表現、モラル、ヒューマンネットワーク、アンテナテクノロジ、コンテンツマネージメントなど多岐にわたるのですから、まず何についていいたいのかということを言ってからしゃべりゃいいのにと思うことしきりです。そして人の観点や軸と違っててもいいじゃないですか。特徴一覧として別の「章」に書けばいいんですから ;-) とにかく、わたしはこれは面白いと思っていますので、ぼちぼち備忘録として書いていきたいと思います。ですから、既存のBLOGサイトがどういう「機能」かということを研究しつくすよりも、「ポテンシャル」を考えるつもりです。
とりあえず、多機能のMTはローカルで試すとして、できる限りサーバのほうにミドルウエアというか、まあその種のプログラムインフラ(PHP,Perlなど含む)なしで動くというのを前提に、なにがどこまでできるのかを知りたいと思っています。とりあえず、昨日1時間足らずで[ http://tunebiz.net/ ]をBLOGGERベースに変えました。ん?PHPつかってるじゃんって?ふふふ、だって、includeでBLOG出力をげしょっととりこんでるんだもん(笑 まあそれはそれなんですけど、とりあえずやり始めないと完成しないので、えいやっとばかりにやっちゃっております。陳腐に見えてもいいんですって。同様の方法で、What's New, Press Release, Announce, Campaign, Event Informationなどは扱えるし、これでやったほうが便利で早いと実感しました。とりあえずこれまで構築にかかわったお客様のWEBサイトのリニューアル時には、BLOG風の要素を入れ込んでみたいと思います。
(for comment...[slashdot.jp])
No comments:
Post a Comment