29 January, 2003

凍頂山−北新地台湾小皿

以前から呑む約束をしていたAUeno氏にIRCで連絡がついたというのと、不覚にもGood-dayさんに二日連続で詣でた勢いで(w)おなじみの店にいくことにしたというのが、この店で、台湾小皿店。平たく言えば広東料理〜飲茶屋。以前にもG社前田社長はお連れしているが、それ以後何度か彼の姿をここで見かけたらしい。どうも最近、私よりも地の利がある方々がわたしの紹介した店のリピーターになる傾向が増えている・・・そろそろこのJournalも「さ〜て今日は何を食べようかな」と思ったときに参考にされる割合が増してきたのかもしれぬな。ま、それはさておき。

場所はJR北新地の真上、大阪駅前第二ビルの真向かい南側にある。ここはずいぶん前から好きな店で、ふらっと入ったらまずまず大当たりだったというところだ。某大手総研会社松村氏(この記事の読者だと予想。以前にマンチンロウの記事で登場している)と一緒に香港に行って食した飲茶と比べるとパクチーの混ぜ込みが足りないのだが、単品あたりの価格が日本の割りに安いのと、副惣菜系の定番メニュー、たとえば空芯菜などの味付けがなかなかよろしい。立地が北新地なのに、いわゆる「らしくない」雰囲気なのがさらに良い。銀座の「北斗」よりさらに安く、もっと飲茶寄り。横浜のマンチンロウほど品数はそう多くないが、十分だろう。

「(メニューの)ここからここまでばさっと全部」とか言うのに躊躇する必要はない。メニューの数字を怒涛のように言っていけば、たくさんの注文も非常にスムーズにとおる。飲茶なんてものは、どどどっと頼んで、丸いテーブルを一杯に、ひしめき合うほどにせいろを並べてもらうに限る。そして、ものすごい勢いで食べていくのだ。もちろん、せいろごとに漬けるタレも違うし、薬味がついてくることもある。下手な居酒屋より、食も会話もよっぽど盛り上がるってわけだ。ショウロンポウやお粥を食べつつ、空芯菜をむしゃむしゃと食べるのはやっぱり楽しい。少し甘い紹興酒のポットを横に、ホットできゅっと引っ掛けつつ、ビジネスだのイベントだのプライベートだの、表に裏に話を盛り上がり、最後に好みのデザートでしめれば寒い大阪でもあったまるってもんさ。とはいえ、大阪は寒すぎるので駅からの往来はくれぐれもできるだけ地下を通られたし。(><)

今年は香港オフだな、これは。まじで。

(add your comments!!)

No comments: