15 May, 2007

軽くヤバイ戦略

マッサージをしてもらった時の話。

私はだいたい、30分が標準でも若干長いのを申し込んでしまう。しかし、その心地よさから途中意識が飛んでしまう。おおよそ、一瞬で終わってしまったように感じるんだよね。

段階を追って振り返ってみた。

1. なんとなく疲れているからマッサージを頼む
2. 申し込むときは時間はないけど、やや充実感を期待して長めに依頼
3. 実際にやってもらうと、とっても上手で意識が飛んでしまう。あっという間で終わってしまった。
4. 期待した充実感とはちょっと違うのに、支払うときは違和感なく気持ちよく支払った。
5. なぜか、リピート意欲が高まる。


たっぷり感に満足がありそうなサービスが、予想外に早く終わったように感じると次も頼みたくなる。

でも、大きく認識に乖離があるんじゃないんだよね。ちょっとなんとなく、、軽く裏切られている。

飲食、映画、音楽、マッサージ、、、列挙しにくいものも含め、おおよそ人間の五感を直接刺激するサービスでも同じことが起きているのかも。

時間、価格(JND)、効果、機能などが、ちょっとだけ、軽く予想を裏切られた感覚が逆に好感を持たれちゃう。

惑溺性のコンセプトなんだろうね。

「楽しいときはあっという間、という自己矛盾がリピートを強く誘発する戦略」って、一言で言うとなんだろ?

・・・「軽くヤバイ戦略」?

ああ、それだ!ちょっとしっくり来てしまった。
デブネコパンチだ。

ブルーオーシャン戦略って「軽くヤバイ」を説明するフレームワークなんだな。

No comments: