どかっとした素直な音作りがなされており、エフェクトもそんなにかかっていないストレートな8ビートのロック。ですが、この曲を盛り上げるのに鍵を握っているエッセンスは、「ハンドクラップ(Hand Clap)」というSE(Sound Effect:効果音)です。擬音語で表現すると、「ぱんっ!」という感じ(そのまんま)。要は手拍子なんですがね。80年代はこのハンドクラップが流行り、TR-808のようなドラムマシン兼音源、シモンズなどのエレドラには必ず実装されていました。この音にコーラスやフランジャーをかけて「飛ばす」のが盛り上げのコツです。日本のフュージョンバンド、カシオペア(CASIOPEA)も、The Soundgraphyという曲でかっこよく使っていましたね。
この曲で使われている「ぱんっ」ってSEは、クリアなハンドクラップよりもっと重い音なんですが、ついついそのエフェクトにあわせて手をたたいてしまう。「ぱん!ぱ、ぱん!」てな感じで。オーディエンスとノリを共有できる目的のエフェクトとしては非常に効果的です。さて、このホール&オーツバンドは、お世辞にもビジュアル系バンドではありません。このバンド以降に売れた数々のバンドと大きく異なっています。応援ソング風の8ビートアレンジ、歌詞、そしてハーモニーの効いたボーカル、そういう「中身の勝負」で売れてきたバンドだと思います。(ビジュアルが好きな人ごめんなさい ^^;)
同名のアルバム「Private Eyes」は、この曲から始まり、「I can't go for that」や「Man Eater」などベースのリフが特徴的な曲が収録されており、Hall & Oatesを満喫するには必須の一枚となりました。わたしは、確か村上くんという友人の家で聞いて、「かっこいー!」と思ったついでにダビングしてもらったような記憶があります。最近の彼らの来日ライブでも、この曲が出てくると最高に盛り上がります。てことは、同じように思った人が結構多いということですよね?
さあ、皆さんご一緒に!
Private eyes (ぱん!) watching you(ぱ、ぱん!) ♪
Hall & Oates - Private Eyes[試聴可能!:amazon.co.jp]
(add your comments!!)
No comments:
Post a Comment