21 April, 2007

FreeMind0.9.0に見た、オープンな戦略議論

論理思考ツール、「マインドマップ」。これをハンドリングするソフトウェアは数々ありますが、オープンソースのFreemindは、シンプルすぎるほどのインターフェースで用途を選びません。また、Windows、Mac、Linuxをサポートしているのでユーザの環境の自由度も高いソフトウェアです。リサーチャ、エンジニア問わずマインドマップ使いには必携ツールの地位にあると言っていいでしょう。


FreeMind
http://freemind.sourceforge.net/wiki/index.php/Main_Page



Wikipedia "FreeMind"の項
http://ja.wikipedia.org/wiki/FreeMind

Freemind 活用クラブ(日本語)
http://www.freemind-club.com/


私は、2005年に出た安定版の0.8.0以来、アップデートもケアしてこなかったのですが、最近このソフトにはまっているマーケの末吉師とのやりとりをきっかけにひさしぶりに見ると、2007年2月に0.9.0 beta9 が出ていました。(ダウンロードページ)


早速インストールし、ざっと見てみました。カレンダー、スケジュールなどの時系列データのハンドリング機能、MindManager形式(.mmap)の読み込み(MindManagerのほうにはFreemindを読み込むプラグインがある)など、いろいろと機能拡張、問題修正が施されているようです。

(FreemindとPowerpointのアウトラインとの連動方式を模索しているのですが、そこには直接的な打ち手は追加されていないのはちょっと残念。いい案あったら教えてください)



なにより、本アップデートの最大のインパクト印象を残すものは、アイコンデザインと起動画面です。え?そんなこと?いえいえ、ぱっと見とってもかっこよくなっているだけではないんです。

ちょっとこのページみてみてください。



Freemindのイメージを変えようって議論です。

以前の蝶のモチーフは盛り上がったマインドマップの形状を想わせました。

新しい、電球のモチーフ、しかもよーく見るとそのフィラメントの部分は蝶の形になっているところにこだわりを感じます。

Talk:Light_bulb_and_butterfly
http://freemind.sourceforge.net/wiki/index.php/Talk:Light_bulb_and_butterfly

Discussion Forums: Open Discussion
https://sourceforge.net/forum/forum.php?thread_id=1686869&forum_id=22101


それぞれに言い分があります。「電球っていいよね」「焼き切れちゃう上に「自由」というイメージのない電球なんてヤダ」「すんげーアイデアを象徴する電球っていいじゃん。だから電球も蝶もあわせたのがイイ」みたいな具合です。

それぞれが、いつのまにか「Freemindは自分にとって何か」という感覚を醸し出してくるのです。この議論、もっと盛り上がるといいなあ。

単に「広く募集」とか「投票」みたいなものはいくらでもあります。そこから一歩突っ込んで、こういうマーケティング的なテーマでアツイ議論が見られるのはOSSプロジェクトならでは、です。とっても面白い。

OSSプロジェクトはもちろんのこと、リアルのプロジェクトでも試しにこういうのやってみちゃうのはどうでしょうか。

1 comment:

okdt said...

こんなのありました。

Export a FreeMind map to OOo format
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=190742