マイクロソフト社のバルマー氏は、自身の講演においてLinuxについてどう考えているかについて示した際「Linuxのアキレス腱は誰も責任を負わないこと」だと述べています。これについて、いくつかのblogで「じゃあMSはどうなんだよ」との指摘を拝見しました。いずれの主張も、なにがしかの事実や現状を観察して出てきたものでしょう。ただ、残念ながらこの講演を直接聞いていないのですが、わたしがバルマー氏に質問できるのなら、ビジネスとしてどの局面において「責任を負う」ことが欠落していることを指摘したいのか、そこを尋ねたいですね。
「ソフトウエアそのものの責任を負う」?
LinuxカーネルにせよUNIXライクに統合されたものにせよ、複数の人間によるプログラムの複合体であることは言うまでもありません。プログラムが企業によるものであれ、個人によるものであれそのコードに対する責任をプログラマが負っていることは事実です。つまりプログラマが企業ハードウエアに対応するデバイスドライバをIBMやNECのような企業が作ってオープンソースとしてコントリビュートしているケースでも、個人が何かのコードをコントリビュートした場合でも、です。
対価は金銭とは限らないのは言うまでもありませんが、とにかくそれに対しその「責任を果たす」ということを、コードを公開し、著作権者を銘記し、フィードバックを集約していくことなどの方法で果たしています。それを怠ると、そのコードは、他人に引き継がれるか、オルタナティブコードの出現などにより淘汰されていきます。つまり、時の経過と共に、より効果的に責任を負う著作者によるコードへと選択されていきます。
別にオープンソースだから責任を果たしやすく、プロプライエタリだと責任を果たしにくいというハナシではありません。無責任なコードが永久的に許容されつづけないことをどう保証するのかについて、プロプライエタリなソフトウエアとオープンソースソフトウエアではアプローチが異なるだけです。(この部分はもう少し話したいことがありますが、今回はここで止めます。)
「ソフトウエアの利用に責任を負う」?
オープンソースソフトウエアによるビジネス実現に対価を得ることは構わないことになっています。プロプライエタリなソフトウエアは有償でライセンスを取得することにより、活用することができます。この局面で、インテグレータはMSのようなプロプライエタリなソフトウエアも、オープンソースソフトウエアも、どちらでも選択することができます。この場合に、MSのような主体者がないオープンソースソフトウエアに関する責任は誰がとるのか、という問題があるでしょうか?ありません。オープンソースインテグレーションの責任においては、シンプルな話、対価に対しその責任があるというのが答えです。
築地で寿司を食べる場合、客はその寿司のクオリティの責任を誰に求めますか?魚自身にですか?漁師ですか?市場関係者ですか?運送業者ですか?違いますね。寿司屋に求めます。なぜか。単純に、客は「寿司屋のサービス」に対価を払っているからです。それがインド洋のまぐろなのか、近海モノなのかなんてのは関心はあるかもしれません。が、責任という観点では、それはどうだっていいんです。「近海モノがおいしいらしい」という理由、あるいは最近見た「あるある大辞典」で知った知識をもとに(ものの例えです)、「近海モノ」を注文することがありますが、それでも「寿司屋のサービス」に対価を支払っているのです。
寿司屋は、その魚のクオリティを確保するために、あらゆる手段を使います。実際に海に出ている漁船を調査したり、市場関係者の特定の目利き人やディーラーに選定をアウトソースしたりと、さまざまな方法をとるわけです。どうするかは寿司屋が決め、寿司屋は素材に対しその対価を支払います。この連鎖の最後は「海」ですが、ここはオープンソースソフトウエアよりもはるかに「責任」の所在が見えない世界です。もっともはるかに安定し、完成しているように思いますが。いずれにしても私たちはそれに依存して生きているのです。神は偉大です。
もちろん、Redhat、TurboLinux、MiracleLinuxのようなディストリビューションベンダーが負うべき範囲は当然存在します。彼らは編集価値により対価を得ていますから、どのソフトウエアを自分たちのディストリビューションに含めるのかに関し、責任があります。自分たちも開発に参加することにより、その責任を果たしやすくなっているのでしょうが、それでも全部を自分たちで作る必要はありません。また、Debianのように、ボランタリで編集価値を生み出しているものもあります。彼らは彼らなりに「対価」が何であるかを知っています。
そこで、インテグレータは、どの方法で「素材」を調達するかを考え、選択します。良くないものは使わなきゃいい。ただ、シェア、評判、情報、あるいは経験など、どの根拠によって選択するにせよ、それが顧客の要件を満たしているものであることを証明する責任があります。それに対して対価を得ているのですから。
問題は、「オープンソースソフトウエアによるシステムの品質に責任を持つのは誰ですか?」と顧客から尋ねられたときに、SIerが「最終的に導入するインテグレータ、つまり私たち」だと明確に答えようとしないことではないでしょうか。最近、あるインテグレータ会社の社長さんと話していて、「この厳然たる事実を誰も明確に述べようとしない」と言っておられました。指をさして、「あいつのせいだ」と言いたい傾向のためです。マイクロソフトの製品がハングアップしてブルースクリーンを出しても、「うちのせいじゃありません、MSのせいです」と。食中毒を起こした客に、「最近の築地は良くなくてねぇ」とか言うのと大差ありません。
市場がないと寿司屋が経営できないのと同様、外部から調達したものをもりあわせてサービスにするという図式は非難の対象ではありません。むしろ、現状のITサービス提供連鎖においてエンドユーザから最大の対価を得る位置にいるインテグレータの目利き力不足で、かつ自分でロクに扱えないものをテキトーに扱って対価を得ているのであれば、それこそ非難されるべきだということです。オープンソースを扱ってなにがしかのサービスあるいは製品を提供する企業が、誰でも扱えるなどのメリットだけを享受し、その品質や性能に関しあまりにも無責任、という状況に問題があるのでしょう。
バルマーさんがこう言ったのであれば良かったのに。「オープンソースで無責任なビジネスをやる会社が多い」と。
ほんとはマイクロソフトさんこそお困りのはずですしね。あ、いや、矛先がそれてラッキーだったのかな?;-p
3 comments:
2004/9/8
kinnekoさんのblogにてコメントをいただいています。
http://d.hatena.ne.jp/kinneko/20040907#p7
kurosakaさんのblogにてコメントをいただいています。
http://d.hatena.ne.jp/kurosaka/20040908#p1
コメントいただきました。
http://blog.goo.ne.jp/ikunya/e/039c0fac8d19f17d7e3a892bf67ad068
http://www.tinkerbell.gr.jp/~tink/diary/?200409a&to=200409080#200409080
Post a Comment